リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
10月中旬 日本に帰り6ヶ月暮らしました。
少し遅くなりましたが、日本での生活や旅を書きます。
 
 お正月は岡山県和気町(わけちょう)で過ごしました。和気町は岡山県の東南部にある町、JR岡山駅から和気駅まで電車で30分の所です。
IMG_20250117_102616857_AE
和気町は周りを山に囲まれ、吉野川と金剛川が合流する小盆地です。
美しい自然に恵まれ、静かで素晴らしい町です。近年移住者が増えているそうです。

 おせち料理

IMG_20250101_092342806_HDR_AE
干支のへびをかまぼこ、門松を竹輪で作りました
IMG_20250101_085612834_AE~2
にしんのお昆布巻と小鮎のやわらか煮は岐阜の老舗の品、
丹波種黒豆は業務スーパーで、他の品はローソン100の小分けおせちパックです。
ローソン100のおせち料理は毎年使っているのですが、今年は100円で買える品は少なくなりました。
日本も随分物価高、ブルガリアでの生活も円安で厳しくなってきました。
IMG_20250104_113355545_HDR_AE
初詣は近所の「由加」神社へ行きました

 和気神社

IMG_20250119_114617903_AE
和気清麻呂を崇める神社
IMG_20250119_115215955_AE
和気清麻呂公像
奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物です。桓武天皇の信任を得て近畿地方の河川改修や開削を行って治水に務め、多くの土木工事を行ったそうです。
IMG_20250119_114604218_AE
いろいろな大祭が開かれています
IMG_20250119_115323812_AE
和気清麻呂公功績
IMG_20250119_120144176_HDR_AE
長い石段を登って行くと、拝殿手前にも清麻呂公の像がありました
IMG_20250119_121330298_HDR_AE
拝殿
IMG_20250119_120240564_HDR_AE
両脇には狛犬ではなく狛猪が飾られています
IMG_20250119_120246383_HDR_AE
手水の龍もとても写実的です
IMG_20250119_120844182_HDR_AE
撫で猪
清麻呂公が宇佐八幡宮に向かう途中300頭の猪が現れて道中を案内してくれ、萎えて歩けなくなった足は猪に案内された「霊泉」に足を浸けたちどころに治ったという伝説があります。以来猪は清麻呂公の随身、足腰の守護神として祀られいます。
IMG_20250119_121044661_AE
本殿は明治18年に造営されたそうです
IMG_20250119_121057930_HDR_AE
素晴らしい造形物です

 岡山駅前桃太郎の像

IMG_20241228_105610689_AE
和気駅からJRで30分、岡山駅に行きました。桃太郎像が少し移転されていました。

 味司「野村」

IMG_20241228_120209569_HDR_AE
老舗のソースカツ丼を食べに行きました
IMG_20241228_114207139_HDR_AE~2
お店の中
IMG_20241228_114214904_HDR_AE
有名なカツ丼ようです
IMG_20241228_114745096_AE
少しカツの肉が薄いのと揚げたての熱々出ないのが残念でした

 和気駅前のクリスマス

IMG_20241225_200351467_HDR_AE
帰りに駅前でクリスマスイルミネーションを見ました
IMG_20241225_200407762_HDR_AE
隣のビルも綺麗に飾られています

日本に帰って、お正月を岡山県和気町で過ごしました。

4月から9月ブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています
10月初めアルメニア・ジョージアに寄ってから日本に帰ります。

ソフィア(ブルガリア)→エレヴァン(アルメニア)→ギュムリ(アルメニア)→トビリシ(ジョージア)→日本の予定です。

トビリシで14日間過ごし、今日は移動日 トビリシ→ドーハ→ICN→名古屋で日本へ帰ります

 シュタ・ルスタヴェリ・トビリシ国際空港

IMG_20241024_102510
ジョージアの詩人 シュタ・ルスタヴェリにちなんで名付けられました
IMG_20241024_102627
14:15 DOHA(ドーハ)行き イベリア航空とカタール航空の共同便に乗ります
IMG_20241024_102641
早く着いたので、チェックインまで待ちます

 靴下の自販機

IMG_20241024_105537
面白い自販機がありました。 ヒンカリやパンの模様の靴下が売っていました。
1足10GEL(約520円)
IMG_20241024_105553
自販機の側面に可愛い絵が描かれています。
ジョージアの名所が描かれています。ジョージア母の像もありました。

 トビリシ空港プライムクラスラウンジ

IMG_20241024_105937
プライオリティパスで入りました
IMG_20241024_122942
食べ物の種類も豊富です
IMG_20241024_124756
ちょっと写りが悪いですが、ラウンジの中の写真です
IMG_20241024_125629
昨日飲んだタラゴンのジュースが置いてありました
IMG_20241024_125648
タラゴンはキク科ヨモギ属の多年生植物だそうです

 トビリシ(ジョージア)→ドーハ(カタール)

IMG_20241024_163905
飛行時間3時間10分出でた機内食 肉の煮込み・エビライスから選べます
肉の煮込み:鶏肉とマッシュポテトとブロッコリー、サラダ、デザート
IMG_20241024_163918
エビライス
IMG_20241024_175038
もうすぐドーハに着きます
IMG_20241024_175107

 ドーハ・ハマド国際空港

IMG_20241025_122144

 ドーハ→インチョン

IMG_20241024_203647
乗ってすぐに出た機内食 2種類から選べます
肉の煮込み
IMG_20241024_203728
乗ってすぐに出た夕食 グリーンカレー
IMG_20241025_013422
到着前に出た朝食

 インチョン国際空港

IMG_20241025_121823

 アシアナ ラウンジ

IMG_20241025_155145
ラウンジで少し休憩
IMG_20241025_124302
明るく綺麗なラウンジです
IMG_20241025_125449
食べ物の種類は少なめでした
IMG_20241025_155235
出発ゲートまで歩きます
IMG_20241025_155312
荷物を運んでくれるロボットが走っていました
IMG_20241025_172922
インチョン→名古屋で出た機内食
IMG_20241025_181629
もうすぐ名古屋セントレア国際空港に到着です
IMG_20241025_181708
名古屋の夜景が見えてきました

 名古屋国際空港セントレア

IMG_20241025_185549
名古屋に着きました
IMG_20241025_185555
昇龍道(ドラゴンルート)
目を引く掲示版がありました。昇龍道は能登半島を龍の頭として南北の縦軸を龍の体をイメージして命名された、2015年に観光庁が認定した広域観光周遊ルートのひとつです
IMG_20241025_192024
鉄板ナポリタン 名古屋のソウルフードのお店です

 名古屋で泊まったホテル

IMG_20241025_213814
ホテルリブマックス名古屋新幹線口
ダブルベット 71Lv(約5,680円)/2人/1泊
IMG_20241025_213809
冷蔵庫、ポット付きの清潔な部屋でした
IMG_20241025_213826
サニタリールーム

10月初めブルガリアを発ち、アルメニア・ジョージアに寄って、10月末日本に到着しました。

4月から9月ブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています
10月初めアルメニア・ジョージアに寄ってから日本に帰ります。

ソフィア(ブルガリア)→エレヴァン(アルメニア)→ギュムリ(アルメニア)→トビリシ(ジョージア)→日本の予定です。

 ジョージアはコーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあります。古来から数多くの他民族支配にさらされる地にありながらキリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきました。温暖な気候を利用したグルジアワインの生産の盛んな国としても知られています。
公用語はジョージア語(グルジア語)、通貨はジョージアリラ GELは約52円です

トビリシ観光5日目:トビリシ中央市場→トビリシ駅→スーパー・カルフール→ヒンカリのレストラン

 トビリシ中央市場

IMG_20241023_141842
トビリシ中央駅の周りに路上市場が並んでいます
IMG_20241023_141948
鉄道線路をまたぐ跨線橋(こせんきょう)の両側にお店が連なっています
IMG_20241023_111531
下は線路が並んでいます
IMG_20241023_111535
何路線あるのか? 広い駅です
IMG_20241023_142014
階段にも、階段下の路上にもお店が並んでいます
IMG_20241023_142030
お店にはいろいろな品が並んでいます
IMG_20241023_142056
左のトビリシ中央駅に続く道にもお店や路上の露天がいっぱい並んでいます

 トビリシ中央駅

IMG_20241023_142119
大きな駅ビルです
IMG_20241023_142150
2階に電光掲示板と切符売り場がありました
IMG_20241023_114017
奥にレストランがあります
IMG_20241023_114029
昔はお洒落なお店だったような感じがしますが、今は閑散としています。
IMG_20241023_115331
駅周辺にも屋内市場が続いています
IMG_20241023_230545
何を売っているのか。いろいろな品がところ狭しと並んでいます
IMG_20241023_230622
駅近くのバス停からバスで中心街へ行きます

 スーパー・カルフール

IMG_20241023_131814
スーパー・カルフールに寄りました。
パン売り場に大きな直火釜があり、パンを焼いています
IMG_20241023_131830
直火釜でパンを焼いています。焼き立ての良い匂いが辺り一面に漂います

 KlikesKhinkali(クリケス・ヒンカリ)

IMG_20241023_230721
ルスタヴェリ大通りの西側の坂を登ってすぐ、ネットでトビリシについて書かれている「さぼわーる」さんのサイトで「トビリシで一番美味しいヒンカリ」と紹介されている店です。
入るのに少し勇気が入りましたが、頑張って入ってみました。
お店は入口を入り、地下にあります。
IMG_20241023_141153
生ビール500ml 7.9GEL(約410円)
IMG_20241023_141200
お店の中はこんな感じです
IMG_20241023_142238
ヒンカリ豚肉入り5個 チーズとポテト入り5個 18GEL(約936円) 
IMG_20241023_144033
ラギゼ水(laghidze water )
ラギゼ水はハーブと果物から作られた独特の飲み物、マルメロ、洋梨、柑橘類、タラゴンなど色々な果物で作られています。ロシア、ウクライナ、バルト3国、ポーランド、アルメニア、ジョージアで販売されています。
カウンターにガラス製のスタンドに入ったカラフルな物を見つけたので、店の人に聞き注文しました。
IMG_20241023_144011
ラギゼ水 4.5GEL(約234円)
コカ・コーラ4GEL(約208円) +税6.1GEL(約322円) 合計40.59GEL(約2,110円)

トビリシ最終日 中央駅と中央市場、ヒンカリおのレストランへ行きました。
明日は日本に帰ります。ブルガリアから日本へ17に続きます。

↑このページのトップヘ