リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

 日本に帰ってきて、2月は山口県で暮らしました。
 1泊2日で下関と門司を楽しみました。下関(山口県)→唐戸市場→みもすそ川公園→関門海峡人道→門司(福岡県)→門司港レトロ→門司駅→下関の予定です。

 壇ノ浦古戦場跡(みもすそ川公園)

IMG_20250216_120154938_AE
1185年 源氏と平家最後の合戦「壇ノ浦の戦い」の古戦場です。
 平家の敗戦を覚悟した時子(二位の尼)が安徳天皇を抱き壇ノ浦に入水。その時読んだ辞世の歌「今ぞ知るみもすそ川の 御流れ 波の下にも 都ありけり」から「みもすそ川」という地名が生れたと言われています。このあたりが関門海峡の幅が狭く潮の流れが激しい場所です。
IMG_20250216_120018537_AE~3
みもすそ川橋 (写真がボケていてすいません)
IMG_20250216_120218223_AE
関門橋と平清盛像 (写真がボケていてすいません)
IMG_20250216_120548935_HDR_AE馬関開港百年記念碑
IMG_20250216_120708628_AE
長州砲レプリカ
海峡に向って原寸大5門の長州砲が並んでいます。真ん中の1門は9時から17時の毎時丁度、100円を入れても発射音と煙が出ます。
 100円を入れてくれた人がいたので見ていると、結構な音と煙が出ますIMG_20250216_120800419_HDR_AE
九州 門司が随分近くに見えます

 関門トンネル人道

IMG_20250216_121201878_HDR_AE
関門トンネル人道 下関入口
IMG_20250216_121541634_AE
エレベーターで地下55mまで降りるとトンネル入口に出ます
IMG_20250216_121614749_AE
下関側から門司へ歩きます 全長780m 無料です
IMG_20250216_122441366_AE
山口県と福岡県の県境 海面下58mまで来ました。
地震でもあったら怖いですIMG_20250216_122451725_HDR_AE
門司側に到着
IMG_20250216_123150720_HDR_AE
この人道を歩いて門司側に来ました
IMG_20250216_123432364_AE
関門橋
IMG_20250216_125246674_AE
関門海峡を挟んで向こうに「唐戸市場」、観覧車のある「はい!からっと横丁」が見えます

 門司港レトロ観光列車「潮風号」

IMG_20250216_130243310_HDR_AE
関門海峡めかり駅→ノーフォーク広場駅→出光美術館駅→九州鉄道記念館駅まで可愛いトロッコ列車が走っています。1日11往復 約30分で1往復IMG_20250216_130251256_HDR_AE
お客さんが随分乗っています
IMG_20250216_130254790_AE
歩くと少し距離があるので、便利そうです
IMG_20250216_130426452_HDR_AE

 門司港レトロ

IMG_20250216_132232761_HDR_AE
海峡プラザ
港にあるショッピングプラザです。飲食店、地元工芸品、雑貨、衣類を販売するショップが入っていますIMG_20250216_132238760_HDR_AE
港に沿って歴史的建造物が並んでいます
IMG_20250216_132249310_AE
門司港レトロ展望室
IMG_20250216_132322447_HDR_AE
プレミアホテル門司
右の赤い建物が港門司港の中心に佇むランドマーク的ホテル
IMG_20250216_132448579_HDR_AE
北九州市大連友好記念館
IMG_20250216_132452910_HDR_AE
旧門司税関
IMG_20250216_132520920_HDR_AE

 ブルーウィングもじ

IMG_20250216_132835677_AE~2
歩行者専用のはね橋です
IMG_20250216_133033155_AE~2
関門海峡、関門大橋を見渡せる場所に架かっています

 門司港駅

IMG_20250216_140136374_AE~2
1914年(大正3年)門司駅として開業
2019年 6年に及ぶ工事を経て大正時代の姿に復元されました。木造二階建ての駅舎はネオルネサンス様式、左右対称の造りが特徴的で「門」を表現しているとも言われていますIMG_20250216_140149723_AE
「バナナの叩き売り発祥の地」だそうです
IMG_20250216_140323552_HDR_AE
列車で関門トンネルを通って本州下関に帰ります
IMG_20250216_140528954_HDR_AE
JR九州の豪華列車「36ぷらす3」が今着いたところでした
2020年10月にデビューした36+3=39 サンキュウ=感謝を表しているそうです

 下関のホテルで一泊

IMG_20250217_094634129_AE
下関駅前のホテルWINGに泊まりました
IMG_20250216_155413273_AE
ツインルーム 5,580円/1泊/2人
IMG_20250216_155429723_AE
清潔で綺麗なホテルでした

 おかもと鮮魚店

IMG_20250217_112106141_AE
海鮮丼 1,000円
IMG_20250217_112413674_AE
刺身盛り合わせ 1,000円
昨日の夕食に来たのですが残念ながら日曜休み、月曜日のオープン11時に来ました。

 1泊2日で下関唐戸市場、関門海峡、門司のレトロな町並みを楽しみました。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
日本に帰国後、12月と1月を岡山県で過ごしました。

岡山県和気町は山に囲まれ、きれいな川が流れる自然が美しい町です
IMG_20250117_102616857_AE
綺麗な空気と水があるからか、見学ができる大きな工場があります。
工場見学ができるキリンビールとヤクルトの工場見学に行きました。

 キリンビール岡山工場

IMG_20250122_125421752_AE
万富駅は1、2月を過ごした和気駅から岡山へ行く途中の駅で
通るたびに是非行きたいと思っていたところです
IMG_20250122_125435276_HDR_AE
駅のホーム脇には旗が沢山並んでいます
大きなキリンビールの工場がホームから良く見えます
IMG_20250122_103939195_AE
ネットか電話で工場見学予約ができます。
費用は試飲付きで500円です
IMG_20250122_103957760_HDR_AE
入口を入ると大きなタンクが沢山並んでいます。
あの中にどれだけビールが入っているのでしょうか? 一本欲しいです。
IMG_20250122_104132586_HDR_AE
麒麟さんの像がありました
IMG_20250122_104141038_AE
中庭も綺麗に整備されています
左奥が工場見学者の建物入口です
IMG_20250122_111549257_HDR_AE
ホップの香りを確かめ、麦汁試飲、キリンビールの歴史をビデオで勉強しました
IMG_20250122_112830819_HDR_AE
すすめ「キリンちゃん」バスで広い敷地を移動、工場棟へ行きます
IMG_20250122_113325750_HDR_AE
可愛く綺麗なバスです。運転手さんも親切丁寧です
IMG_20250122_113433009_HDR_AE

IMG_20250122_113502788_AE

IMG_20250122_113552341_AE

IMG_20250122_113738848_HDR_AE

IMG_20250122_115845794_AE
3種類の試飲用ビール 一番搾り、一番搾りプレミアム、一番搾り〈黒生〉
IMG_20250122_115854035_AE
出来たての一番搾り生ビールとおつまみの柿の種
生一番絞りビールは出来たて、注ぎ方も最高、最高の美味しさです。
おつまみの柿の種はビール酵母が使われていてビールにぴったり、美味しかったです
IMG_20250122_122124254_HDR_AE
帰りに売店に寄りました
一番搾りプレッツェルとビール酵母柿の種を買いました
IMG_20250122_122132720_HDR_AE
生ビールグラスを買いました
美味しいビールに誘われて、ちょっと買いすぎたかもしれません

 岡山和気ヤクルト工場見学

IMG_20250129_110423728_HDR_AE
インターネットか電話で予約できます。無料です。
IMG_20250129_110403259_HDR_AE
1階で受付をすませ、2階の待合室に行きます
IMG_20250129_110409311_AE
大きなヤクルトの容れ物も可愛いです
IMG_20250129_110436845_HDR_AE~2
子供も楽しめる待合室です
ヤクルトの試飲、工場見学、帰りにお土産も頂け、楽しい時間が過ごせました。

 節分の恵方巻

IMG_20250202_120816418_HDR_AE
節分に海鮮太巻買いました。
日本の海鮮太巻、海鮮もご飯も最高でした。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
10月中旬 日本に帰り6ヶ月暮らしました。
少し遅くなりましたが、日本での生活や旅を書きます。
 
 お正月は岡山県和気町(わけちょう)で過ごしました。和気町は岡山県の東南部にある町、JR岡山駅から和気駅まで電車で30分の所です。
IMG_20250117_102616857_AE
和気町は周りを山に囲まれ、吉野川と金剛川が合流する小盆地です。
美しい自然に恵まれ、静かで素晴らしい町です。近年移住者が増えているそうです。

 おせち料理

IMG_20250101_092342806_HDR_AE
干支のへびをかまぼこ、門松を竹輪で作りました
IMG_20250101_085612834_AE~2
にしんのお昆布巻と小鮎のやわらか煮は岐阜の老舗の品、
丹波種黒豆は業務スーパーで、他の品はローソン100の小分けおせちパックです。
ローソン100のおせち料理は毎年使っているのですが、今年は100円で買える品は少なくなりました。
日本も随分物価高、ブルガリアでの生活も円安で厳しくなってきました。
IMG_20250104_113355545_HDR_AE
初詣は近所の「由加」神社へ行きました

 和気神社

IMG_20250119_114617903_AE
和気清麻呂を崇める神社
IMG_20250119_115215955_AE
和気清麻呂公像
奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物です。桓武天皇の信任を得て近畿地方の河川改修や開削を行って治水に務め、多くの土木工事を行ったそうです。
IMG_20250119_114604218_AE
いろいろな大祭が開かれています
IMG_20250119_115323812_AE
和気清麻呂公功績
IMG_20250119_120144176_HDR_AE
長い石段を登って行くと、拝殿手前にも清麻呂公の像がありました
IMG_20250119_121330298_HDR_AE
拝殿
IMG_20250119_120240564_HDR_AE
両脇には狛犬ではなく狛猪が飾られています
IMG_20250119_120246383_HDR_AE
手水の龍もとても写実的です
IMG_20250119_120844182_HDR_AE
撫で猪
清麻呂公が宇佐八幡宮に向かう途中300頭の猪が現れて道中を案内してくれ、萎えて歩けなくなった足は猪に案内された「霊泉」に足を浸けたちどころに治ったという伝説があります。以来猪は清麻呂公の随身、足腰の守護神として祀られいます。
IMG_20250119_121044661_AE
本殿は明治18年に造営されたそうです
IMG_20250119_121057930_HDR_AE
素晴らしい造形物です

 岡山駅前桃太郎の像

IMG_20241228_105610689_AE
和気駅からJRで30分、岡山駅に行きました。桃太郎像が少し移転されていました。

 味司「野村」

IMG_20241228_120209569_HDR_AE
老舗のソースカツ丼を食べに行きました
IMG_20241228_114207139_HDR_AE~2
お店の中
IMG_20241228_114214904_HDR_AE
有名なカツ丼ようです
IMG_20241228_114745096_AE
少しカツの肉が薄いのと揚げたての熱々出ないのが残念でした

 和気駅前のクリスマス

IMG_20241225_200351467_HDR_AE
帰りに駅前でクリスマスイルミネーションを見ました
IMG_20241225_200407762_HDR_AE
隣のビルも綺麗に飾られています

日本に帰って、お正月を岡山県和気町で過ごしました。

↑このページのトップヘ