4月から9月ブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています
10月初めアルメニア・ジョージアに寄ってから日本に帰ります。
ソフィア(ブルガリア)→エレバン(アルメニア)→ギョムリ(アルメニア)→トビリシ(ジョージア)→日本の予定です。

アパートメント近くのバス停から、セヴァン湖行きの乗合バスが出るエリタサルダカン(Yeritasardakan)地下鉄駅へ行きます。バス停前に学校がありました。

地下鉄駅近くのジューススタンド
セヴァンの町ではこのようなカフェとジュース屋さんを良く見かけます




広い広い、きれいな湖です


チチュハンは 日本でサジーと言われるスーパーフルーツです。栄養価に優れ、特に鉄やカルシウム、ビタミンA・C・Eなどが豊富だそうです。


湖畔のレストランで昼食をいただきます

大きなレストランで湖隣にレストハウスもあります





アララトビール600AMD ペプシコーラ500AMD


お昼過ぎになり、湖隣のテントもお客さんが増えてきました

湖のほとりを歩いて、セヴァンナヴァンク修道院へ行きます

水が綺麗です



半島の丘の上にセヴァナヴァンク修道院が見えます





広い湖面が陽を受けてキラキラと輝いています

ここにはかつて異教徒の神殿が建っていました。現在は十二使徒に捧げられた聖使徒教会(聖アラケロツ教会)と聖母マリア教会の2つの教会しかありません。

古い教会が青空に映えています

湖に遊覧船が走っているようです


急な階段を下って町まで歩いて行きます
10月初めアルメニア・ジョージアに寄ってから日本に帰ります。
ソフィア(ブルガリア)→エレバン(アルメニア)→ギョムリ(アルメニア)→トビリシ(ジョージア)→日本の予定です。
アルメニアはヨーロッパの最東端に位置するコーカサス地方、ノアの方舟で有名なアララト山の麓に広がる世界最古のキリスト教国です。公用語はアルメニア語、通貨はアルメニアドラム1AMD=0.39円
今日はエレヴァンの町の東60kmにあるセヴァン湖へ乗合バスで行きます。
エレヴァン町→(乗合バス)→セヴァン町→セヴァン湖畔→湖畔のレストランで昼食→セヴァナヴァンク修道院の予定です

アパートメント近くのバス停から、セヴァン湖行きの乗合バスが出るエリタサルダカン(Yeritasardakan)地下鉄駅へ行きます。バス停前に学校がありました。

地下鉄駅近くのジューススタンド
セヴァンの町ではこのようなカフェとジュース屋さんを良く見かけます

エリタサルダカン(Yeritasardakan)地下鉄駅から、この乗合バスでセヴァンの町へ
セヴァン湖

セヴァンの町からタクシーでセヴァン湖の西端へ

海抜1900m1240平方km アルメニアの宝石として知られる ユーラシア大陸最大の淡水高地湖の1つです

広い広い、きれいな湖です

湖畔には「湖の家」が建っています
さっきタクシーで来た道を湖を見ながら戻ります。朝晩涼しくなって来て木々も紅葉し始めました。
チチュハン

チチュハンは 日本でサジーと言われるスーパーフルーツです。栄養価に優れ、特に鉄やカルシウム、ビタミンA・C・Eなどが豊富だそうです。
道路脇にバケツに山盛りのサジーやサジージュースを売る車が止まっていました


たくさんの水鳥が泳いでいます
湖畔のレストラン「Colltte Restaurant」

湖畔のレストランで昼食をいただきます

大きなレストランで湖隣にレストハウスもあります


湖の隣にテントハウスもあります

まだ寒いので、私達は本館のレストランに入りました。
シグのマリネ1,000AMD (約400円) パン600AMD(約240円)
シグは淡水魚でセヴァン名物の高級魚です

シグ・ホロヴァツ 1,700AMD(約680円)
シグを炭火で焼いたもの

アララトビール600AMD ペプシコーラ500AMD

フライドポテト600AMD
サービス料500AMD 合計で5500AMD(約2,200円)でした
味もサービスも最高です。湖畔の高級レストランでお腹いっぱい食べてこの値段です。
最近アルメニアも物価が上がったそうですが、まだまだ安いです。

お昼過ぎになり、湖隣のテントもお客さんが増えてきました

湖のほとりを歩いて、セヴァンナヴァンク修道院へ行きます

水が綺麗です



半島の丘の上にセヴァナヴァンク修道院が見えます

セヴァナヴァンク修道院の近くまで来ました

ASHOT ERKATレストラン
1階がお土産屋さんなっています。このレストランの前を通って修道院へ行きます

丘の上にあるので眺めは最高です
セヴァナヴァンク修道院

急な階段を登って行くと高台に修道院があります。
この高台は以前は湖上に浮かぶ島でしたが、水位の減少により現在のような半島になったそうです。

広い湖面が陽を受けてキラキラと輝いています

ここにはかつて異教徒の神殿が建っていました。現在は十二使徒に捧げられた聖使徒教会(聖アラケロツ教会)と聖母マリア教会の2つの教会しかありません。

古い教会が青空に映えています

湖に遊覧船が走っているようです


急な階段を下って町まで歩いて行きます
町まで行くと、大通り脇の路地に乗合バスが客待ちをしていました。乗ってきたのと同じ乗り合いバスでエレヴァンの町に帰れました。
エレヴァンの町から、日帰り観光で湖と修道院へ行きました。昼食には美味しい魚をいただきました。
明日はエレヴァン最終日、ブルガリアから日本へ6に続きます。