リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2017年07月

首都ソフィアの病院へ行ってきました
ブルガリアの地方病院は医療の質があまり高くないので、シプカ→カザンラク→ソフィアとバスを乗り継いで約4時間今日、首都ソフィアの徳田病院へ行ってきました。
シプカに来て5年、病院とは縁がなかったのですが今回初めてブルガリアの病院へ行きました。

 徳田病院(アジバデム・シティ・クリニック)

DSCN7584
元徳洲会徳田病院です。(在ブルガリア日本大使館のページでもお勧めの病院です)
買収されアジバデム・シティ・クリニックとなりました。徳田病院の名前は残っていました。
DSCN7579
左が入口。外観はとても綺麗です。
DSCN7586
こちらが救急の入り口。

 診療の流れ

DSCN7576
入り口脇のインフォメーションで”症状を英語で書いた紙”を見せると、診察券を発行し、診療科を教えてくれました。
診療科の案内窓口で、症状を書いた紙を見せると、診察費は50Lv(約3300円)ということで支払い(カード払いも可)。どうして診察前に診察費が確定するのかは不明。
40分ほど待つと先生に呼ばれ診察。英語が通じます。
検査と薬の処方箋をもらいます。
検査受付で検査費用を支払い、薬局で薬を買います。思ったより早く1時間ほどで済みました。
DSCN7577
綺麗な総合病院で、英語が通じます。(ブルガリアの地方都市では英語が通じるところが少ないのですが)
医療水準も日本並みのようです。診療費は薬代も入れて100Lv(約6600円)程。
ブルガリアの物価がだいたい日本の1/3程度なので、日本の健康保険3割負担で診療を受けたのと同じくらいの診療費になります。
交通費が2人で75.6Lv(約5000円)、総計で1万円少しかかりました。
ブルガリア人の所得が30,000円~50,000円/月程度、年金者はもっと低いです。
普通のブルガリア人にとっては、1回の診療に10,000円はきついかも知れません。
DSCN7573
診療も終わってほっと一息。
可愛いナッツ屋さんを見つけました。やはりソフィアにはお洒落なお店があります。
田舎住まいで首都ソフィアに出てくると珍しいものばかり、きょろきょろウロウロしてしまいます。

ソフィアに行ってきました2に続きます。

今日は一日中雨です。
久しぶりに畑仕事もバーベキューもお休みです。
お菓子作りと9月末に日本に帰る前に寄るスロバキア・チェコ旅行の下調べをします。
旅行の予定はスロバキアとチェコ旅行をご覧ください。

雨量が見える

image隣の畑に雨が降り注いでいます。

ブルガリアでは変な高さで終わっている雨どいがあるので、雨の日は要注意。

家から眺めていると、雨がどのくらい降っているかは一目瞭然。




 デカデカどら焼き

DSCN7560
DSCN7567DSCN7565

フライパン1個分のどら焼きを作りました
中に入れたのは自家製青トマトのジャム。

 くまのちぎりパン

DSCN7570
”くま”に見えないと娘に言われました。
残念、また挑戦します。

私達の住む町の県庁所在地スタラザゴラに行ってきました。
シプカ→カザンラク→スタラザゴラ バスを乗り継いで行きます。
スタラザゴラの繁華街はスタラザゴラの町1 市場はスタラダゴラの町2をご覧ください。
私達の住む町シプカから見ると大都会です。スタラザゴラで見つけた気になるものを紹介します。

 ライオンの形のブルガリア

ブル地図1ブルガリアはライオンの形をしています。
ギリシャ、トルコ、ルーマニア、セルビア、マケドニアに接しています。右のライオンの頭の先が黒海です。
ギリシャやトルコにもバスで安く行けます。

首都はソフィア。
スタラザゴラは真中ほどにあります。





 

 鷹が郵便をくわえて

DSCN7451
右の塔の上の鷹が郵便をくわえています。速攻で郵便が届きそうです。

 公園で見つけた

DSCN7454
公園を掃除する車。2人でこの車で掃除しています。このホースでゴミを吸い込みます。吸い込んだごみは後ろの黒いゴミ箱の中に。凄く大きな機械なので何を吸い込むのか見ていたところ、木の陰にあった紙コップを吸いました。 ホーキとちり取りでも良いのでは?と思ったのですが。
ブルガリアの人は機械ものが大好きです。芝刈り機でも手動のものはほとんど見かけず、電動か油です。
天気の良い日はあちこちで芝や草を刈る音が響きます。
DSCN7456
公園の遊具。EU援助で綺麗に整備されました。右のねずみ色の遊具は何か?使っている人はいませんでした。
DSCN7458
一区画に遺跡が展示?されていました。ギリシャの遺跡のようです。
DSCN7449
ピザ2枚で2.2Lv(約147円)。
ブルガリアレフはユーロの約半分、ユーロが少し高くなって為替レート1Lv=66.62円で計算しています。
半径20㎝程の大きなピザを買って食べました。娘と1枚ずつ食べてお腹が一杯になりました。
ブルガリアの人にとってはおやつ程度の量です。

 初イチジク

今年初めてのイチジクの収穫です。
ブルガリア人はあまり剪定したり、摘果したりしないのでイチジクの木が伸び放題。
通路を塞いで少々困っています。
DSCN7543
イチジクは直径5cm大きいです。ズッキーニは20cm以上あります。
作物も大きく育ちます。イチジクは明日の朝のフルーツに、ズッキーニは夕食にいただきます。

 ズッキーニとトリュフ塩

DSCN7548
美味しい食べ方はないか、クックパッドで探してみました。
輪切りにしてオリーブオイルで焼き、シンプルに塩味が美味しいと出ていました。
1㎝程の厚切りにして焼きました。焦げ目が美味しそう、採りたてはやはりジューシーです。
美味しくできたので、久しぶりにクックパッドにつくれぽを書こうかと思っています。
DSCN7551DSCN7555
トリュフ塩をかけていただきます。スペインのスーパーで見つけたものです。かけると一味違います。
DSCN7549
夕食のメインは自家製ズッキーニのオリーブオイル焼き・トリュフ塩味。
自家製きゅうりの浅漬け、ハムとチーズ。黒いのは大きなオリーブです。
日本から持ってきた海苔のおにぎり。
ワインと合わせていただきます。

 シプカ生活

4月~9月までブルガリアのシプカという町に暮らしています。
首都ソフィアからバスで3時間、カザンラクで乗換えバスで30分。
安全で静か、自然が一杯の町です。シプカ紹介1もご覧ください。

 町役場

DSCN7433
8月にお祭りが役場前の公園で開かれます。町長さんは女性です。
一時期は日本人が10家族程住んでいたそうですが、今は男性一人、女性一人、私達二人です。
DSCN7436
役場横の男女の像。
その左は廃墟になった映画館。たまに写真を撮りにに来る観光客がいます。
DSCN7438
役場前のバス通りから見えるシプカ僧院。山の中腹の金色の玉ねぎの塔です。
右手前の2階建ての建物は今年からオープンしたホテルです。

 町の教会

DSCN7432
旧役場前にある教会。お洒落な建物です。
DSCN7248
教会前にある公園。お花が綺麗です。
ベンチに座っておしゃべりするお年寄りを見かけます。
DSCN7249
公園にある像。
緑と自然が一杯の町です。映画館もATMもありませんが、静かでのんびり出来る田舎町です。
山の下にある町なので夏でも朝晩は涼しく快適です。

↑このページのトップヘ