リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2018年02月

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。

 香川県高松空港は雪です

DSCN9482
羽田空港から1時間、高松空港に着きました。大寒波の影響で高松空港も雪です。
「さぬき」の文字も寒そうです。

 高松港からフェリーに乗って小豆島へ

DSCN9484
オリーブラインに乗って、土庄港を目指します。 1時間690円。
DSCN9485
昼食に5色おにぎりを買いました。
DSCN9487
5色おにぎり。さつま揚げや練り物のおかずや沢庵も付いて、540円。船の売店でこのお値段は安い。
いろいろなお味が楽しめて、ボリュームも満点。久しぶりのお赤飯も美味しかったです。2人でお腹いっぱいになりました。

 土庄港に到着

DSCN9709
「太陽の贈り物」 小豆島の特産品「オリーブ」の葉を組んで王冠の形に仕立てた立体作品。瀬戸内国際芸術祭のために作られた、作家・崔正化(チェ・ジョンファ)さんの作品。葉には島の子どもたちが寄せたメッセージが刻まれ、未来への夢を託しています。
DSCN9711
きつねうどん350円、にゅうめん(温かいそうめん)400円。出汁の効いた優しい味です。
ターミナル入口にうどん屋さんがあります。気さくなおばさんが手際よくうどんを作ってくれました。
DSCN9713
24の瞳の像。観光案内所の近くにあります。手前のロータリーに石に生徒の名前が刻まれています。
DSCN9715
平和の群像
DSCN9714
「オリーブの歌」の歌碑。作詞:河西新太郎、作曲:服部良一、歌手:二葉あき子
河西新太郎は香川県出身の詩人。

 エンジェルロード

DSCN9720
潮の満ち引きで現れたり消えたりする不思議な砂の道。その神秘的な現象から、大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶うと言われています。
DSCN9721
干潮の時から3時間前後、道が出来て渡れます。
DSCN9722
エンジェルロードから周りを見ると水も綺麗です。
DSCN9727
もっと潮が引くとこのロープの外側を歩いて次の島へ行けるそうです。
DSCN9731
来た道を振り返るとホテルが見えます。
DSCN9596
潮が満ちてくると道が消えていきます。

 世界一狭い土渕(どふち)海峡

DSCN9628
土渕(どふち)海峡は香川県土庄町の小豆島本島と前島との間にある海峡です。最狭幅は9.93mで、1996年ギネスブック認定の世界一狭い海峡です。
DSCN9706
地元の和菓子屋さん。
DSCN9707
名物の醤油シュークリームを買いました。120円。
ほんのり醤油の味がして美味しいです。小豆島には醤油醸造所が沢山あり、それぞれで違った味の醤油が楽しめます。
DSCN9689
若潮部隊は太平洋戦争末期、旧陸軍が悪化する戦局の打開策として編成。小型モーターボートに爆雷を搭載して敵艦船に突撃する兵員の基礎訓練を実施。15~19歳の少年志願兵約8千人が4期に分かれ訓練を受け、第1期生1147人が犠牲になったそうです。
DSCN9691
小豆島は江戸中期頃「小豆島八十八か所霊場」が出来る以前はキリシタンの島であり、高山右近潜伏の地でもあったそうです。右近像は2009年にカトリック玉造教会(大阪市)から小豆島教会に移されました。高さ2m、重さ約250㎏。
DSCN9692
綺麗な図書館がありました。「ほんとぴあ」と石に刻まれています。

 国立公園八幡山

DSCN9694
讃岐十景に選ばれています。
DSCN9696
富丘八幡神社、立派な鳥居です。

 小豆島第五八番霊場西光寺

DSCN9697本堂 は 昭和8年(1933年)建立、 三重塔 は 昭和50年(1975年)に建立され塔名称は「誓願の塔」。
手入れの行き届いた綺麗なお寺です。

明日は小豆島オリーブバス1日乗車券で島を1周します。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしてみます。ペナン島1から続きます。

ペナン島での1ヶ月の暮らしを終え、クアラルンプール経由で日本に帰ります。
ペナン島→KL→日本。ペナン空港とラウンジ、KL空港とラウンジを紹介します。

 夜明け前のペナン空港

DSCN9420
早朝のフライトで辺りはまだ真っ暗。空港は青いライトで昼とはまた違った美しさです。

 プライオリティパスでペナン空港ラウンジへ


ペナンラウンジ
国内線の手荷物検査の正面に入り口がありました。(入口を写すのを忘れてしまったので、以前写した写真です。画像があまり綺麗でなくてすいません。)
DSCN9424
朝食とランチ&ディナーのメニューがあり、好きなものを注文して作ってもらえます。
DSCN9425
カウンターの人に頼みます。無料。セルフサービスで取れるものもあります。
DSCN9423
頼んだのは Fish Ball Noodle Soup(魚ボールの麺スープ)。さっぱりした味のとても美味しいスープでした。朝早かったので何も食べずに来て、ここで温かい朝食をいただきました。
DSCN9426
Western Breakfast(西洋朝食)。ウェスタンスタイルの朝食は今一つの味です。

ラウンジが無料で使えるお勧めのカード

私達が愛用のカードは楽天プレミアムカードとプライオリティパス。
食事や飲み物やWifiも使え、出発までの時間をのんびり過ごせます。今回はペナンで1回、KLで2回使いました。海外旅行に年1回以上行く方にお勧めのカードです。

楽天カード

楽天プレミアムカード」の年会費は10,800円(税込み)かかりますが、年会費が$399する「プライオリティパス」が無料で申し込めます。

そのほかに3つの優待サービスから1つを選べ、トラベルコース を選ぶと、手荷物宅配サービス(自宅と空港間の荷物宅配)が年2回無料になります。
prioritypass99プライオリティパスは世界1000か所以上のラウンジ
が無料で使えます。もちろん日本も。
使えるラウンジはプライオリティパス・ラウンジをご覧ください。




DSCN9428
出発前待合室。さあ出発です。

 クアラルンプール空港

DSCN9430
旧正月(チャイニーズニューイヤー)の飾りつけが綺麗です。桜も咲いています。
DSCN9431
ファミリーマートに寄って、残ったお金を使おうと思ったのですが、あまり気に入ったものがありませんでした。

 プライオリティパスでPLAZA PREMIUM ラウンジへ

DSCN9504
出国前ラウンジ。
DSCN9433
チェックイン時間まで、少し休憩です。
DSCN9436

DSCN9435
中はこんな感じです。

 プライオリティパスで出国後Wellness Spaラウンジへ

DSCN9446
入口が狭いので見つけにくいです。中は結構広いです。
DSCN9447
真中にバーがあり、その後ろに入口が隠れています。
DSCN9437
スパゲティ、蒸しまん、軽食が食べられます。
DSCN9444
ラウンジの中から、滑走路が良く見えます。
DSCN9440
「100thとドラゴン」の特別塗装機がいました。2012年2月2日にA320型が100機になったことを記念して作られました。100th、Awesome Plane(最高の飛行機)と書かれています。ドラゴン(龍)は2012年の干支です。

2017年10月からの東南アジアの旅も終わり、日本に帰ります。
東南アジアは暑すぎ(常夏)で出来たら常春が良いのですがーー。
日本は寒波で関東でも昨日は雪だったようです。夏の次は急に冬、身体に応えそうです。
2月は小豆島に旅行、ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしてみます。ペナン島1から続きます。

ペナンでの生活ももうすぐ終わり、日本に帰ります。スーパーで買ったもの、ペナンでお気に入りの食べ物を紹介します。

 パフ・パラタ(PUFF PARATA)

DSCN9948
インド系のパンです。フィシュカレー付き。
DSCN9665
冷凍で売っています。フライパンで焼いて熱いうちにグシャグシャと潰します。
DSCN9668
柔らかくふわふわした質感がとても美味しいです。カレーにつけて食べます。

 ビーフ・レンダン

DSCN9942
牛肉をココナッツミルクと香辛料で長時間煮込んだもの。西スマトラ(インドネシア)の州都パダンの郷土料理だそうです。他に鶏肉の物もあります。
DSCN9943
中はこんな感じです。
DSCN9947
野菜を加えてカレーライス風にして食べました。カレールウがなくても美味しく出来ました。牛肉が煮込んであるので時短で出来ます。

 ペナン・ホワイトカレーラーメン

DSCN9908
美味しいのか?、半信半疑で買いました。
DSCN9913
クリーム味のスープラーメンにレンゲに入れたカレーを混ぜて食べます。白いままではクリーミーで辛くないのですが 付属のチリペーストを入れて好みの辛さに。凄く美味しい、癖になりそうです。

 ピータン(皮蛋)

DSCN9739
大好きなピータンがスーパーでも安く買えます。
DSCN9744
ピータン独特の周りの泥のような物が綺麗にに落とされて、個別包装されていました。泥付きのものを探したのですが見つかりませんでした。味は泥付きの方が美味しかったような。
マレーシアではスーパーでも充填豆腐が買えます。ピータン豆腐にしていただきました。(写真がなくてすいません)。

 アジアの旅に持参して役立ったもの

DSCN9689
左から 和風だし、ゴムベラ(高熱もOKにシリコン製)、セラミックの包丁、布巾(イケアで購入)、アクリル毛糸の食器洗い(自作)。
だしは高知で買った特性。ゴムベラは100均のものですが炒め物にも使え重宝しています。セラミックの包丁は京セラ製。軽く持ち運びに便利です。布巾は乾きが良く重宝とネットでみて購入、お勧めです。アクリル毛糸の食器洗いは手製です。暇がある時作って、マメに換えるようにしています。

 コンドからの眺めが最高です

DSCN9954
眺めに惚れて、Airbnbの宿を借りました。30階建ての20階。夕焼けが綺麗です。
コンドの部屋からの眺めはペナン島1をご覧ください。
DSCN9953
西の山に沈む夕日。

 海から朝日が昇ります

DSCN9395
東は海です。
DSCN9406
朝日が昇ります。
DSCN9413
海が綺麗です。この眺めももうすぐ見納め、残念なようなーー。

クアラルンプール経由で日本に帰ります。
次回は空港の様子とラウンジを紹介します。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしてみます。ペナン島1から続きます。

2018年1月31日タイプーサム  ヒンドゥー教のムルガ神を称える南インド発祥のお祭りです。奇祭として知られインド本国では禁止されていて、今ではマレーシアとシンガポールでのみ行われています。

 大規模なペナン島のタイプ―サム

DSCN9970
ペナンのタイプーサムは3日間かけて行われ、島中の人々と島外からの観光客で賑わいます。
インドの女性の正装がとても綺麗です。
DSCN9969
お菓子やおもちゃ、洋服などの露店が沢山出ています。
DSCN9972
クジャクの羽が売れています。神様へのお供えでしょうか。
DSCN9974
ミルクを入れる大小の壺を背中に釣り針のようなもので刺している人。
DSCN9975

DSCN9977
振る舞いのご飯(ご飯にカレーをかけたもの)が配られています。インド人でなくても誰でももらえます。
DSCN9979
いろいろな所でご飯、果物、飲み物を頂けます。この日はとても暑かったので冷たいスイカが美味しかったです。

 ヒルトップムルガン寺院

DSCN9980
ヒルトップムルガン寺院の入り口。
DSCN9981
沢山の人です。
DSCN9983
階段を登って丘の上がムルガン寺院。
DSCN9988

DSCN9989

DSCN9990
口に横にさした長い串が痛そうです。
DSCN9994

DSCN9997
飲み物が配られています。
DSCN9999
初日は街の旧市街の寺院から、ムルガ神を載せた銀色の山車が繁華街を練り歩きながらヒルトップムルガン寺院へと向かいます。信者たちは果物や花を山車のムルガ神に捧げ、ココナッツの実を地面で叩き割って道を清めます
タイプーサム当日、沢山の出店が立ち並び、賑わいます。参加者は苦行をすることで、神々への信心を示します。
最終日、山車が寺院へと戻ります。
年に1度しか出会えない珍しい行事に出会えました。

次回はペナン島で食べたお気に入りのものを紹介します。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしてみます。ペナン島1から続きます。

 ペナン島でいろいろなところに行きました。中でも印象深かったところを紹介します。 

 インド人街(リトル・インディア)に行きました

DSCN9877
道の両側にはインド製品の雑貨店やローカルな食堂、衣料品店などが並んでいます。
DSCN9884
香辛料の香りとインド音楽が流れる不思議な楽しい街です。
DSCN9878
雑貨店にはインドのいろいろな石鹸や髪染め、お線香などが売っています。価格も安く、珍しいものが。見ているだけでも楽しくなります。

 観音寺(Kuan Ying Teng)

DSCN9880
1800年代に造られたペナン島最古の中国寺院。柱や屋根には美しい彫刻が施されており、寺院内には観音像が祀られています。
DSCN9883
線香の香りが漂い、参拝に訪れる華人の姿が絶えません。

 ペナン空港

DSCN9902
綺麗でおしゃれな空港です。
DSCN9899

DSCN9900
国際線ターミナル到着口は今日は人が一杯です。
DSCN9905
お土産屋さん、トライショーのディスプレイが可愛らしいです。

 クインズベイメガモールで音楽会

DSCN9928
センターコートは旧正月(チャイニーズ・ニューイヤー)飾りつけで唐の町並み?が出現しています。舞台で音楽会が開かれていました。
DSCN9931
観客が沢山です。
DSCN9933
周りには方位ごとに12支の動物たちが飾られています。
DSCN9937
クインズベイメガモールで見つけた韓国のお店。入口上の店のロゴがユニクロを思わせます。
DSCN9866
Hop-on Hop-offバスをペナン島でも見かけました。2014年11月から走っているようです。

次回はタイプーサム (ヒンドゥー教の奇祭として知られ、今ではマレーシアとシンガポールでのみ行われています)を見に行きます。

↑このページのトップヘ