リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2018年03月

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。2月は小豆島に旅行しました。
2月末、ポルトガルとスペインを旅行してブルガリアに帰ります。リスボン旅行1から続きます。

今日はリスボン中心街を散策。丘の上のエドゥアルド7世公園から坂を下り→ポンバル侯爵広場→リベルダーデ通り→ロシオ広場→コメルシオ広場を通り、テージュ川まで下っていきます。
中心街散策1から続きます。リベルダーデ通りから続きます。

 リベルダーデ通りで見つけた像とお店

DSCN9729
「アルメイダ・ギャレット 」の像。 ポルトガルの詩人、 劇作家 、 小説家 、 政治家 。 彼はポルトガルのロマン主義運動の導入者だそうです。
DSCN9734
ちょっと変わった建物です。
DSCN9737

DSCN9739

DSCN9741
モニュメント
DSCN9742

DSCN9743

DSCN9748
左の青いシェードがプラダの店です。
DSCN9753

DSCN9755
「Monument to the Great War Dead」、第一次世界大戦中に死亡したポルトガル兵士の記念碑。
DSCN9756
池に水を注ぐ像。ポセイドーン( ギリシア神話の海と地震を司る神)でしょうか。
DSCN9764
道の両側に像があります。夏には手に持った壺から水が流れるのでしょう。
DSCN9761
Simon Bolivar Statue(シモン・ボリバル像)  南米大陸のアンデス5ヵ国をスペインから独立に導き、統一したコロンビア共和国をうちたてようとした革命家、軍人、政治家、思想家。
DSCN9765

DSCN9766
Palácio Foz(フォスパレス) 

 レスタウラドーレス(復興者たち)広場

DSCN9768
16世紀末からスペインに支配されてきた屈辱の60年間、1640年民族の自立を願う愛国者たちは蜂起し、ポルトガルの独立を勝ち取ったそうです。
DSCN9772
広場中央には高さ30mのオベリスクが建っています。
DSCN9776

DSCN9775
ケーブルカーが急な坂を登って行きます。落書きが美観を損ねます。

 A PADARIA PORTUGUESAで休憩

DSCN9780
リベルダーデ通りの南端にあるカフェです。雨宿りとトイレ休憩に寄りました。
DSCN9777
甘いパン 1.1ユーロ、コーヒー 2ユーロ。
DSCN9778
レモンケーキ 2ユーロ、コーヒー 2ユーロ。
DSCN9789
「FABRICA NATA」、エッグタルトの専門店。エッグタルト1ユーロ。
DSCN9782
古代劇場エデン、1部がホテル「アパルタメント・オリオン・エデン 」なっているそうです。バス停に「資生堂」の看板を見つけました。
DSCN9785
オベリスクの下にも精巧な彫刻が沢山あります。
DSCN9745
スミレの花が綺麗に植えられています。

この後 ロシオ広場にむかいます。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。2月は小豆島に旅行しました。
2月末、ポルトガルとスペインを旅行してブルガリアに帰ります。リスボン旅行1から続きます。

今日はリスボンの中心街を散策。丘の上のエドゥアルド7世公園から坂を下り→ポンバル侯爵広場→リベルダーデ通り→ロシオ広場→コメルシオ広場を通り、テージュ川まで下っていきます。

 アマーリアロドリーゲス庭園(エドゥアルド7世公園の上にある庭園)

DSCN9660
丘の上、エドゥアルド7世公園の上にある庭園です。暗い雲に覆われた天気ですが、1番下のテージョ川までよく見渡せます。この道をテージョ川まで下りていきます。
DSCN9658
桜が咲いています。2月の下旬に5分咲ほど、リスボンは暖かいようです。
残念ながら今日は曇っていて少し肌寒いですがーー。
DSCN9661
公園の東側。
DSCN9664
東側の下にエル・コルテ・イングレス が見えます。
DSCN9665
エル・コルテ・イングレス は、スペイン・マドリードに本社を置く 百貨店グループ。ヨーロッパ最大、世界第4位の百貨店グループです。よく見かける高級デパートです。
この前のバス停で降りて、丘の上の公園に出ました。
DSCN9673
広い見晴らしの良い公園です。お天気が良ければ、このベンチに座って休憩できるのですが。
DSCN9685
公園にあるモニュメント。母と子のようです。
DSCN9670
Hop on Hop offバスもここまで来ているようです。

 エドゥアルド7世公園

DSCN9688
公園上のモニュメント、リスボンの街並みやテージョ川まで見渡すことができる、絶好の展望台です。
DSCN9689
1902年イギリスのエドワード7世がリスボンを訪問したのを記念して作られた、フランス式庭園。中央に幾何学模様の植え込み、両側に遊歩道があります。
DSCN9690
植え込みが綺麗に刈られています。ポンバル侯爵像が建つ広場が下に見えます。

DSCN9694
公園の西側はインターコンチネンタルホテルとリッツホテル。
DSCN9697
坂の上を見上げると、空港が近いのでモニュメントの間に飛行機が大きく見えます。
DSCN9699
東側にある「カルロス・ロぺス パビリオン」
ブラジルでリオデジャネイロ国際大展覧会のために建てられ、1932年リスボンで再建、展覧会の宮殿と呼ばれました。大改修の後、2017年2月にオリンピックチャンピオンのカルロス・ロペス(Carlos Lopes)の生誕70年を記念して文化・スポーツイベントのスペースを再開しました。 入口両側のタイルが綺麗です。
DSCN9702
エドゥアルド7世公園の坂を下りてくると、真ん中にポンバル侯爵像のある大きなロータリーに出ます。
DSCN9705
テージョ川が良く見えます。
DSCN9710
Hop on Hop offバスが沢山止まっています。

 ポンバル侯爵広場

DSCN9714
ポンバル侯爵はジョゼ1世の宰相を務めたポルトガルを代表する政治家。1755年の大地震の後行われたリスボン再建計画をはじめ、政治、経済、教育の分野で改革を行い、近代ポルトガルの礎を築きました。
DSCN9720
ライオンを従えた像。頭にカモメが止まっています。
DSCN9723
ロータリーの先、リベルダーデ通り西側のビルに日本国旗を見つけました。在ポルトガル日本大使館です。
DSCN9715
西側の像
リベルダーデ(ポルトガル語で自由)大通り
DSCN9725
1755年大地震の後、都市再生計画によって造られた幅90m、長さ1500mのリスボンを代表する通りです。綺麗なモザイクの歩道が続く繁華街です。雨が随分降ってきました。雨に濡れてモザイク模様がクッキリと見えます。
DSCN9727
プラタナスの植え込みのある綺麗な道を南へ歩いて行きます。天気が良いと散歩には最高なのですが。2度目のリスボンです。以前も雨が降っていました。この季節は雨が多いようで、人が少なくて良いのですが観光にはちょっときついです。

リベルダーデ通りを行き、ロシオ広場→コメルシオ広場→テージュ川を目指します。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。2月は小豆島に旅行しました。
2月末、ポルトガルとスペインを旅行してブルガリアに帰ります。リスボン旅行1から続きます。
今日は良いお天気です。ベレンのアパートから歩いて、ベレンの塔発見のモニュメントとジェロニモス修道院に行きます。

 ジェロニモス修道院

DSCN9846
1551年に主要部分の完成を見ました。その後も増築などが行われ、19世紀にようやく現存する形となったそうです。
DSCN9584
中庭を囲む55m四方の回廊。大航海時代に貿易による巨富を手にしたポルトガルの繁栄ぶりを伝えています。
DSCN9586
ロープやサンゴなど大航海時代を象徴するモチーフになっています。
DSCN9589
ポルトガルが誇るマヌエル様式建築の最高傑作と評される繊細な彫刻に飾られた回廊。
DSCN9591
食堂:壁面を飾るアズレージュ(装飾タイル)は18世紀の物です。天井にも注目です。
DSCN9595
素敵なアズレージュで飾られています。
DSCN9599
幾重にも施されたアーチ、大航海時代の富をつぎ込んで建築されたものだそうです。
DSCN9615

DSCN9603

DSCN9617
2階から見た中庭と回廊。

 サンタ・マリア教会

DSCN9647
西門から教会に入ります。
ドアの上にある彫刻は左から受胎告知、キリストの降誕、東方三博士の礼拝。
ドアの左側はマヌエル一世の像、右側は王妃マリアの像。
DSCN9642
天に向ってそびえる柱はヤシの木を模したといわれ、海をモチーフにした模様が刻まれています。
DSCN9631
内陣:祭壇飾り板はローレンソの作、
左側にマヌエル1世と王妃マリア、右側に息子のジョアン3世と王妃カタリナの棺があります。
DSCN9619
ヴァスコ・ダ・ガマの偉業を一大叙事詩としてうたいあげた詩人ルイス・デ・カモンイスの棺
DSCN9621
荘厳な内部。
DSCN9623

DSCN9626

DSCN9628

DSCN9633

DSCN9636

DSCN9643
南門:1518年に造られました。聖母マリア像を中心に24人の聖人や高位聖職者の像が据えられています。
DSCN9649
気温が上がり、18℃までなってきました。上着が要らない陽気です。

良い天気に誘われ、ベレンの塔、発見のモニュメント、ジェロニモス修道院と散策しました。
とても素敵な1日でした。

明日はリスボンの中心街に行きます。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。2月は小豆島に旅行しました。
2月末、ポルトガルとスペインを旅行してブルガリアに帰ります。リスボン旅行1から続きます。

今日は良いお天気です。ベレンのアパートから歩いて、ベレンの塔を見学、発見のモニュメントに行きます。

 発見のモニュメント

DSCN9889
1960年エンリケ航海王子の500回忌を記念して作られました。帆船をモチーフとしています。
先頭から エンリケ王子(大海へ乗り出すカラベル船の模型を持つ)、アフォンソ5世(アフリカ・ポルトガル帝国を形成した)、ヴァスコダ・ガマ。
DSCN9517
西側の遠景から写してみました。テージョ川と4月25日橋と対岸のクリスト・レイが良く見えます。
DSCN9580
良いお天気の日曜日、人が一杯です。
DSCN9582
青空に映えて発見のモニュメントが綺麗です。
DSCN9916
正面入り口、エレベーターで高さ52mの屋上まで上がれます。4月25日橋や対岸のクリスト・レイが良く見えます。

 発見のモニュメント前広場の世界地図

DSCN9909
発見のモニュメントの前広場には大理石のモザイクで世界地図と発見の年号が記されています。日本は1541年となっていますが、ポルトガル船が豊後に漂着した年です。
DSCN9911

DSCN9912

DSCN9913

DSCN9914

DSCN9919
全体像を撮りたかったのですが、観光客が多く撮れません。
DSCN9888
薄緑色のコロンとした車が止まっています。アイスクリーム屋さんです。
DSCN9923
水陸両用車。テージョ川を渡って対岸に行けるようです。
DSCN9865
鉄道線路下を通る地下道を渡って、ジェロニモス修道院前の公園まで来ました。ここでちょっと休憩。

ジェロニモス修道院の入場待ちの行列も夕方になって減ってきました。
この後 修道院に入ります。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。2月は小豆島に旅行しました。
2月末、ポルトガルとスペインを旅行してブルガリアに帰ります。リスボン旅行1から続きます。
今日は良いお天気です。ベレンのアパートから歩いて、ジェロニモス修道院とベレンの塔と発見のモニュメントに行きます。

 朝日が昇ります

DSCN9945
4月25日橋(Ponte 25 de Abril)に昇る朝日が綺麗です。
DSCN9950
アパートメントの窓から見える、テージョ川と4月25日橋。

 朝食はオレンジとイチゴとケイジャーダ

DSCN9492
昨日 シントラの街のスーパー・ジャンボで買ったオレンジを絞ってジュースにします。
DSCN9494
オレンジ6個 1.986kg 1.73ユーロ(約225円)。オレンジ1個38円です。
DSCN9513
スーパー・ジャンボで買った大粒のいちご。ボールペンの半分、7.5㎝あります。大きいので味はどうかと思ったのですが、甘くて美味しいです。
DSCN9500
左:シントラで有名なお菓子屋さん「CASA PIRIQUITA」で買ったケイジャーダ
右上:ヨーグルトと搾りたてのオレンジジュースとスープ。

 ジェロニモス修道院へ朝一番で行きました

DSCN9516
ジェロニモス修道院は長蛇の列。
DSCN9514
日曜日は入場料無料との口コミを見て行ったのですが、FREEはポルトガル人だけでした。
入場料 大人10ユーロ、65歳以上5ユーロ(パスポートを提示)。
沢山の人に予定変更、先にベレンの塔に行くことにします。

 ベレンの塔

DSCN9526
「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の構成資産として世界遺産リストに登録されています。16世紀にマヌエル1世によってヴァスコ・ダ・ガマの世界一周の偉業を記念して作られました。テージョ川の船の出入りを監視する目的の要塞です。建築様式はマヌエル様式。
DSCN9528
青い空、白い雲、白い要塞が映えます。橋を渡って塔に入ります。
DSCN9544
橋は長蛇の列。中は狭くで入場制限があるようで、なかなか先に進みません。諦めて、ベンチで昼食。塔と空と雲、並ぶ人を眺めてゆっくり休憩しました。
DSCN9543
塔の模型。テラス側がテージョ川に面している方です。

 可愛いお店が出ています

DSCN9554
「Bites of History」 歴史を知らせるビスケット屋さん。
「観光客はポルトガルに来て、写真をたくさん撮りますが、私たちの歴史についてはほとんど知りません。 私の考えは、おいしい、楽しい方法で彼らに知らせることです」と、20年間教育目的のコミュニケーションプロジェクトを開発し実行してきたLuísaが作ったお店だそうです。
DSCN9557
ワイン屋さん、川を眺めながらワインをいただけます。
DSCN9562
テージョ川沿いを西に行きます。ベレンの塔も方向を変えると違う姿を見せてくれます。
DSCN9558
お天気も良く暖かくなってきました。パンツでジョギングする人もーーー。
DSCN9560
半袖の人もーー。

 Monumento Combatentes Ultramar記念碑

DSCN9568
植民地戦争で死亡した兵士達の記念碑。大きなプールの真中にモニュメントが建ち、その下に "祖国の炎"が燃えています。記念碑を取り囲む3つの壁に兵士の名前が刻まれています。
DSCN9570
ここから引き返し、発見のモニュメントとジェロニモス修道院に行きます。
DSCN9574
ヨットハーバー

 エッシャー美術館

DSCN9576
だまし絵で有名なエッシャーの美術館がありました。
DSCN9578
入口前の彫刻。

この後 テージョ川沿いの道を歩いて、発見のモニュメントとジェロニモス修道院に行きます。

↑このページのトップヘ