リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2021年06月

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしが始まりました。

6月4日(金) カザンラクの街でバラ祭りのオープニングセレモニーが開催されました。
バラ祭りは毎年日本からも多くの観光客が訪れるイベントですが、コロナ禍の影響で昨年は中止。今年は小規模ながら開催されました。

 バラ祭りオープニングセレモニー

s-IMG_20210604_094958
私たちの住む町シプカからバスで30分、一番近くの大きな街カザンラクで毎年バラ祭りが開かれます。
コロナの影響で昨年は中止されましたが、今年は開催されました。
s-IMG_20210604_095553
軍隊も参加して、6月8日 10時から開かれました。
s-IMG_20210604_095600

s-IMG_20210604_100443
司祭さん、バラの女王も参加します。
s-IMG_20210604_100630
オープニングの合唱が始まりました。
s-IMG_20210604_102323
司祭さんのお祈りが行われます。毎年、聖水を広場に集まった人々にかけて回るのですが、今年はコロナ禍のせいか中止です。
s-IMG_20210604_102936
カザンラク市長の挨拶





s-IMG_20210604_104245
コロナの診療に貢献した医療従事者の方々が表彰されたようです。この季節は雨が多く、今日も降り始めてきました。
s-IMG_20210604_105115
バラの女王の挨拶  今日は女王は欠席のようです。
E1aSntzXMAA8qSD
真中がバラの女王、左右は2位と3位のバラの女王
 5月14日(金)、カザンラク市歴史博物館において、毎年恒例のカザンラク・バラの女王コンテストが開催され、奈良平ブルガリア大使も審査員として出席しました。本コンテストの優勝者は、バラの女王として、同市と友好交流を続けるパートナー都市である広島県福山市および福岡県宗像市を訪問予定です。
s-IMG_20210604_105456
最後に歌が披露されました。有名な歌手の方のようです。
s-IMG_20210604_105518
6月はブルガリアも雨の日が多いく、また降ってきました。
s-IMG_20210604_105957
軍隊の退場です。
s-IMG_20210604_110005

 広場奥のモニュメント

s-IMG_20210604_090257
広場の奥にオシャレなモニュメントがあります。周りには沢山のバラが植えられています。
s-IMG_20210604_090320
バラが少し咲き始めています。
s-1622560438999
松葉牡丹もつぼみが沢山あります。
s-1622560439014
オシャレな形に整えられたバラ。
s-1622560439006
広場の周りにはテントのお店が開いています。沢山のバラ製品が売られています。

 カザンラク市の市場

s-IMG_20210604_112140
帰りに市場に寄りました。イチゴとサクランボの最盛期です。
s-IMG_20210604_112152
ジャガイモ1kg 1.6Lv(約105.6円)
s-IMG_20210604_112200
サクランボが量り売りで売られています。
s-IMG_20210604_112608
サクランボ1Kg 4Lv(約264円) イチゴ1㎏3.5Lv(約231円)
s-IMG_20210604_112548
お花や野菜の苗、蜂蜜も売っています。
露店市場なので、マスクをしている人は見かけません。

ブルガリアでは外でマスクをしている人はほとんどいません。お店に入る時はマスクをつける決まりになっています。バスでもマスクをつける人は半分くらい、少し怖いです。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしています。
庭のサクランボの実が食べ頃になりました。

 サクランボの収穫

s-1623158813616
赤黒くなった実が完熟、食べ頃です。
昨日、コロナワクチンの2回目接種を終わり、体調は変わらず。サクランボの実を収穫します。
この時期 雨が多く、完熟した実が雨に会うとカビてしまいます。雨の合間を縫って、サクランボを収穫します。
s-バケツ
大きなバケツに2杯採れました。

 サクランボのジャム作り

s-1623581281375
実を洗い、軸と種を取ります。結構これが手間がかかり、大変です。 
s-1623684473040
種と軸を取り、正味 6.5kgありました。大きなお鍋3つ分ありました。
ちょっと肩が凝りました。
s-1623684473036
サクランボの20パーセントのお砂糖をかけて、一晩置きます。砂糖は少なめです。
s-1623581150059
一晩置くと、果汁が一杯に上がってきました。水を加えず、焦がさないよう木べらでかき混ぜながら、ジャムを作ります。優しくかき混ぜ、サクランボの形が崩れないように作ります。
s-1623580901773
瓶を煮沸消毒し、熱いジャムを詰め、また煮沸消毒します。今日は6.5kg、大瓶12.5本できました。
その次の日は3.5kg 大瓶7本、その次の日は3.3㎏ 大瓶7本作りました。

全部で13.3kg 大瓶26.5本作りました。庭の無農薬のサクランボに水を加えず、砂糖少な目で作りました。あまり煮詰めず、ジャムというよりソースに近い液状に仕上げ、ヨーグルトにかけて頂きます。
手間暇がかかり、肩も凝りましたが、美味しいジャムができました。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。
ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしています。

シプカ町の町長さん計らいで、町の元診療所でファイザー製のワクチンを接種することができました。

今日は3週間後、2回目の接種日です。町の元診療所にお医者様が来てくれ、接種できます。
10時に行くとすでに接種は始まっており、待つこともなくすぐ接種を受けることができました。
2,3日前から体調を整えて、この日を気にしながら過ごしてきましたが、あっという間に終わりました。

 2回目接種完了

s-1623159813091
前回もらった紙を提出、最後のところに今日のワクチンのNOを書いてもらいました。
証明書は後日連絡があるかと思います。接種後、ベンチで少し休憩をして帰ります。

 バラが満開

s-1623580992633
帰りに町のセンターに寄りました。
s-1623580992636
バラが満開です。
s-1623580992640
赤と白の珍しいバラがありました。
s-1623580992645
綺麗なバラが沢山咲いていて、楽しめました。

 接種後のケーキと昼食

s-1623158713796
庭で採れたイチゴ、鯖の燻製、ご飯、ジャガイモと玉ねぎとわかめのお吸い物
1回目接種後と同じ、身体に優しい和食?にしました。
s-1623158813610
2回接種完了を祝って、帰りに町のマガジン(雑貨屋)に寄り、ケーキを買ってきました。
450g 4Lv(約264円)
s-1623158713793
チョコレートとプレーンの層になったケーキ、上の杏ジャムの甘酸っぱさが美味しいです。
s-1623158813616
庭のサクランボが色づいてきました。今年は気温がなかなか上がらず、収穫が遅れています。
明日の体調が良ければ、収穫を始めます。

2回目の接種は無事終了。お祝いにケーキを買って帰りました。
家に帰り、シャワーを浴び、昼食とケーキを頂きました。
接種後:接種部位は触ると少し腫れてきたかなという程度。その後、大事をとってお昼寝。今日は家事をせず、身体を休めます。
夜寝る前、接種部位が少し重い感じがしてきましたが、1回目より腫れが少ない感じです。熱はなし。
翌日:熱はなし。接種部位が少し重い感じがしましたが、前回より軽め、腕が上がります。娘も同じ体調です。
私と娘の場合、1回目は腕が重く上がらなかったのですが、2回目は少し腕が重い程度。2回目の方が軽かったと思います。

↑このページのトップヘ