リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2021年08月

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしています。
ブルガリアではどんなものを食べているのと良く聞かれます。私たちがブルガリアで食べている日本食、売っている日本食品を紹介します。

 ブルガリアで食べている日本食

s-1627714987121
お米
コーヒー豆のパッケージで売られています。価格は1kg120円程。
スーパーでは沢山の種類のお米が売られています。その中で透明で丸めのものを選んで買います。もちろん日本のお米に比べると劣りますが、なんとかおにぎりも作れます。
ブルガリア料理ではロールキャベツのようにブドウの葉で包んだり、パブリカに詰めたりしてお米を食べます。
大きいスーパーでは、パックに入ったお寿司を売っていることもありますが、高くてまずそうです。
s-1626255635828
魚の燻製があります。安売りで1、59Lv になっていました。
ブルガリアでは豚肉、鶏肉が安く、お魚は少し高めです。

 売っている日本食品

s-s-1623581207359
キッコーマンのお醤油 500ml 9.99Lv(約660円)
ブルガリア製のものだと、150円程で買えます。もちろん、家ではブルガリア製を使っています。  
s-1626255635831
スーパーのアジアフェアでウドン(300g入り1、99Lv)が売っていました。
「ジャパニーズ スタイル」と書いてあります。
s-1624766478683
油はいろいろな種類 アボガドオイル、カボチャ、ゴマなどいろいろあります。
ブルガリアの人が主に使っているのは、ひまわり油です。安くておいしいです。
s-1621269101532

s-1621322201586
お豆もいろいろな種類が売っています。ペチカを焚く頃になると、ペチカの上に置いておくだけで豆が煮えますので、煮豆を作ります。
s-1623158713796
週に1,2回 日本食らしきものを食べます。
ブルガリアでは魚は高めで、ブルガリア人はあまり食べないので、鮮度も劣ります。
普段はお肉とパンと野菜を多めに食べています。お魚も食べないといけないと思い、週1,2回日本食をいただいています。

 ブルガリアのコロナ事情

s-1626255635835
ブルガリアでもコロナ患者が増えていますが、外でマスクをしている人はほとんどいません。
s-1626255635838
銀行前に並んで順番を待つ人
銀行やお店に入る時はマスクをつけなければいけません。

 夏は家でパン焼き

s-1628072991796
フォカッチャ
小麦粉は1kg 60円程。スーパーの安売りで見つけた時は買ってきます。
お天気の良い日はいろいろなパンを作ります。
s-1628235739845
丸パンとミックスナッツを入れた丸パン
小麦粉は安くて新鮮なものが買えるので、パン作りに励んでいます。

ブルガリア人がいつも食べる、豚肉、鶏肉は安くて新鮮。チーズやビールにワインも安くておいしいものが食べることができます。野菜は安くて新鮮、お米や豆もあります。
反対にブルガリア人があまり食べない、お魚やお寿司(たまーに見かける)は鮮度も悪く、価格も高めです。生の魚は食べられません。

人が優しく、親日家が多く、自然が一杯で、私達には暮らしやすい場所です。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしが始まりました。

借家の庭にいろいろな果物が植えられています。肥料をやったり、剪定をしたりをほとんどしないのに水だけでどんどん育ちます。

 ラズベリーとジャンキのコンポート作り

DSCN9978

借家には黄色い実がなるジャンキがあります。ジャンキ(Джанки)で調べると、紅葉スモモと出てきます。赤い実と黄色い実がなるものがあります。ブルガリアではラキアという蒸留酒を作るのによく使われる果物で、このあたりにはたくさん生えています。実は甘酸っぱくてそのまま食べても美味しいです。

s-1626683498963
ラズベリーとジャンキのコンポートを作ります。
s-1626683498959
収穫してきたジャンキとラズベリーを洗って、瓶に入れます。そこに砂糖と水を入れて蓋をします。
s-1626683498954
鍋に入れて、蓋の上まで水を入れて沸騰させます。沸騰後約10分で、鍋から出しました。
ジャンキの実は煮ると膨張して、皮が弾けます。ジュース代わりに飲むと美味しいです。実も柔らかくなって食べやすくなります。コンポートはジャムより時間をかけず、手軽に作ることができます。

 イチジクの木

s-1627714987115
7月になってもなかなか暑くならなくと心配していたら、突然猛暑の日々。
庭のイチジクが熟してきました。
s-1627714987118
大家さんがイチジク大好きで、剪定を嫌いますので、枝がどんどん伸びました。2階のベランダから収穫できます。
s-1627714987125
朝食にいただきます。これから毎朝食べられそうです。そのうち私達だけでは食べきれなくなるので、ジャムづくりに追われそうです。

 庭の花

s-1626955994827
今年は朝顔と松葉牡丹を入口前に植えました。
朝顔の種は去年咲いた花から収穫しました。1袋50円の松葉牡丹の種を蒔きました。
s-1627714987129
松葉牡丹の種はケシの実のような吹けば飛ぶような小さい種。これで芽が出るのかと心配しましたが、咲いてくれました。庭の土は粘土質であまり良い土とは言えません。
s-1626955994833
2年前に差し木をした黄色いバラが咲きました。
s-1626955994839
こちらは3年目の挿し木のバラ。

今年の夏はコロナ禍で気軽に出かけることも、旅行に行くことも躊躇されます。
庭の果物を食べ、庭の花を育てのんびり暮らすことにします。

↑このページのトップヘ