リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2023年01月

4月から9月はブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

 コロナ禍でキャンセルになったウィズエアー(Wizzair)の払い戻しポイントの有効期限が切れるので、旅行に行くことにしました。行く先はフランス、パリ。10泊11日のパリ旅行を楽しみます。
パリ旅行1日目から続きます。

パリ旅行4日目 サントシャペル→オルセー美術館→スーパー・モノプリへ行きます。
4日目-2 サントシャペルから歩いて、オルセー美術館へ行きます。

PXL_20220929_105813022
フランス学士院(Institut de France)
現在、フランス学士院はアカデミー・フランセーズおよび4つのアカデミーで構成されているそうです。丸い屋根の荘厳な建物です。
PXL_20220929_110715751
エコール・デュ・ルーブル
フランスの高等教育機関、グランゼコール、グランテタブリスマン。ルーブル学院とも。ルーブル宮殿内に校舎を置き、美術史の他、考古学、碑文研究、人類学などを専門とする。現在、学士・修士・博士課程を設置しているそうです。セーヌ川に架かる橋の対岸にお洒落な建物が見えます。

 オルセー美術館

IMG_20221002_222600
美術館前に着きました。馬の銅像が躍動的です。

IMG_20221002_222711
入口前の『犀』の銅像
ミュージアムパスで優先入場口から入りました。
ミュージアムパスは観光案内所でミュージアム・パス4日券、66ユーロを購入。初めの美術館入場時間から96時間有効です。詳しくはパリ旅行3日目-1をご覧ください。
PXL_20220929_114413211
オルセー美術館の建物はもともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルでした。
PXL_20220929_114624180
その後、この建物はさまざまな用途に用いられ、一時は取り壊しの話もあったそうですが、フランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、イタリアの建築家ガエ・アウレンティの改修により19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなったそうです。こうして1986年、オルセー美術館が開館。美術館の中央ホールは、地下ホームのトレイン・シェッドによる吹き抜け構造をそのまま活用、建物内部には鉄道駅であった面影が残っています。
PXL_20220929_114741571
エドゥワール・マネ  『草上の昼食』
PXL_20220929_114728411
クロード・モネ『草上の昼食』1865‐1866年
モネはマネの作品から主題の着想を得て、『草上の昼食』を1866年にを描きました。絵は一時モネの手を離れ戻ってきた時、湿気によって激しく損傷しており、自ら絵を切断、分割し、3枚にしましたが、1枚は行方不明のままです。
PXL_20220929_115329693
クロード・モネ『日傘の女』
PXL_20220929_115223922
日傘の女(右向き)
PXL_20220929_115244202
ピエール=オーギュスト・ルノワール『都会のダンス』『田舎のダンス』
IMG_20221002_222806
ピエール=オーギュスト・ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』(1863年)
PXL_20220929_115553412
ちょっと休憩できるイスがガラス製でとてもオシャレです。
PXL_20220929_120732222
途中にレストランがありました。絵画の世界のような絵になるお店です。
PXL_20220929_120914952
ゴッホ『自画像』(1889年)
PXL_20220929_121008711
ポール・ゴーギャン『白い馬』(1898年)
IMG_20221002_222959
地上階の中央通路を中心に、彫刻群が展示されています。
PXL_20220929_124433135
正面奥に掛けられているのがオルセー名物の大時計です。
オルセー美術館が駅だった頃から付いていたものでターミナル駅であったオルセーの面影を残しています。繊細な細工が施された豪華な時計です。
PXL_20220929_125408656
オルセー美術館はルーブル美術館より空いていて、名画を堪能できました。

この後バスに乗って、オペラ座、デパート「ギャラリーラファイエット」、スーパー「モノプリ」に行きます。パリ旅行4日目-3に続きます。

4月から9月はブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

 コロナ禍でキャンセルになったウィズエアー(Wizzair)の払い戻しポイントの有効期限が切れるので、旅行に行くことにしました。行く先はフランス、パリ。10泊11日のパリ旅行を楽しみます。
パリ旅行1日目から続きます。

パリ旅行4日目 サントシャペル→オルセー美術館→スーパー・モノプリへ行きます。
4日目-1 ステンドグラスで有名なサントシャペルへ行きます。

 バスィーユ広場

PXL_20220929_084121314
  フランス革命の引き金となったバスティーユ牢獄があった場所。1789年7月14日、ルイ16世の政治に不満を持った市民が、このバスティーユ牢獄を襲撃した。革命後、監獄は解体され、現在の広場となっています。地下は納骨堂になっています。中央の『7月の円柱』は、1830年に起こった7月革命の犠牲者を偲んでルイ・フィリップが建てたもの。柱の上には自由の守護神像がある。
PXL_20220929_084126396
バスティーユ広場からバスに乗って、サントシャペルに行きます。
広場前でバザールが開催されていました。覗いて行きたかったのですが、サントシャペルは混んでいて朝早く行った方が良いらしいので、残念ながら寄らずに行きます。
PXL_20220929_092727681
フォンテーヌサンミッシェル(Fontaine Saint-Michel)
パリの6区、サンミッシェル広場にある記念碑的な噴水です。
PXL_20220929_093030128
ここでもバザールが開かれていました。
IMG_20221002_221528
帰りに寄りたいと思います。
IMG_20221002_221726
オテル=デュー AP-HP病院
後ろに工事中のノートルダム大聖堂が見えます。
IMG_20221002_221611
サントシャペルの尖塔が見えます。
IMG_20221002_221819
サン・ミシェル橋

 サントシャペル

PXL_20220929_093550477
サントシャペル入場口
すでにたくさんの人が並んでいました。
この列に並んで、セキュリティチェックを受けます。セキュリティチェック後、入場券を購入します。
ミュージアムパスや事前購入している人は入場券を買わず、優先入場できます。
30分程で入場出来ました。
PXL_20220929_100149149
サントシャペル1階
サントシャペル とは「聖なる礼拝堂」という意味で、フランスのパリ中心部、シテ島にあるゴシック建築の教会堂。 おそらくゴシック建築が最も輝かしかった時期の頂点ともいえる傑作である。 サント·シャペル·デュ·パレとも呼ばれ、ルイ9世が1239年から収集し始めた聖遺物を納めるために建設を命じたものである。
IMG_20221002_221958
礼拝堂は上下2階層に分かれていて、王や貴族のみ上層階の礼拝堂に入れたそうです。
IMG_20221002_222132
2階礼拝堂
階段を昇って、2階礼拝堂に行きます。
IMG_20221002_222259
15の美しいステンドグラス
IMG_20221002_222132
正面にはキリストの受難が描かれています。
IMG_20221002_222424
圧倒される美しさです。
IMG_20221002_222341
バラ窓

 日本語のパンフレット

PXL_20220929_101645346
日本語の資料も置いてあり、内部の詳しい説明が書かれています。15のステンドグラスの説明があります。
PXL_20220929_101604091
礼拝堂の高さは33m、幅10.5m、アーチ形の天井は高さ20.5m
IMG_20221002_221958
1階でお土産やパンフレットが買えます。
PXL_20220929_102212056
敷地が狭いので、尖塔の先までは撮影できませんでした。
PXL_20220929_103224006
帰りにバザールを覗きました。ミニサイズのマカロンが並んでいます。
PXL_20220929_103324074
お洒落なブックマーク
PXL_20220929_103328462
フランス・モンテリマールの銘菓ヌガー
砂糖や蜂蜜とあわ立てた卵白にナッツ類を加えたお菓子のことです。フランス南のモンテリマールの特産品です。カットして量り売りで買えるようです。

この後 オルセー美術館へ歩いて行きます。
パリ旅行4日目‐2に続きます。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
2022年10月末日本に帰ってきました。日本を楽しみます。
 
 赤穂義士で名高い、兵庫県赤穂市へ来ました。
播州赤穂城下町1の続きです。

 播州赤穂城

PXL_20221116_060458442
赤穂城大手門から入ります。
PXL_20221116_064038282
本丸門をくぐり、本丸御殿へ入ります。
PXL_20221116_064206696
本丸御殿
御殿の間取りが復元されています。
PXL_20221116_064354759
ここは表居間です。
PXL_20221116_064358296
本丸庭園と池
PXL_20221116_064449717
天守台に登ることが出来ます。
PXL_20221116_064456100
広い本丸御殿の姿が分かります。
PXL_20221116_060801617
大石良雄宅祉
お城を出て、赤穂大石神社にむかいます。
PXL_20221116_060841047
赤穂市歴史博物館

 赤穂大石神社

PXL_20221116_060946936
大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とする神社です。
PXL_20221116_061346244
参道の両側に義士像が建っています。
PXL_20221116_061352355
参道の奥に本殿が見えます。
PXL_20221116_061310772
武具を持ったリアルな像です。
PORTRAIT
像は奉納で作られています。
PXL_20221116_061314839
ご祭神大石内蔵助を始め四十七義士が1年10ヶ月の間苦労を重ねお殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として崇敬を集めています。
PXL_20221116_061804753
本殿入口
義士資料館 入館料 大人450円
PXL_20221116_061822617
祈願絵馬が沢山奉納されています。
PXL_20221116_062219974
いろいろな絵馬あります。初穂料300円
大願成就の立派な絵馬(800円)もあります。
PXL_20221116_062514663
本殿
PXL_20221116_062755824
本殿脇に忠臣蔵絵巻が飾られています。
そのうちの一部です。「松の廊下」
PXL_20221116_063035389
「永代橋からの引揚げ」
PXL_20221116_063047210
「冷泉院殿に奉告」

JR播州赤穂駅から、町を散策。赤穂城と大石神社へ行きました。
綺麗な街並みの見どころの多い場所でした。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
2022年10月末日本に帰ってきました。日本を楽しみます。

 兵庫県相生市→徳島県三好市へ

Screenshot 2023-05-05 at 15-36-18 相生駅 to 阿波池田駅
12月中旬 瀬戸大橋を渡り 相生駅(兵庫県)→阿波池田駅(徳島県三好市)へ
1683209207410
瀬戸大橋を渡り、四国(徳島県三好市阿波池田駅)へいきました。電車の中からですが、眺めは最高です。
2023年 今年は徳島県三好市で新年を迎えます。

 元旦のお節料理と地酒三種

PXL_20230101_005136036
左上から 黒豆 蛤の佃煮 かまぼこ 
 キャベツとパブリカ3色のサラダ 菜の花 鶏肉と野菜の焼き煮
 煮卵 こんにゃくと人参と大根の煮物
PXL_20230101_005252566
三好の地酒 三種(今小町、芳水、三芳菊)
PXL_20230101_005307586
地酒の飲み比べです。
PXL_20221230_022126692
三好には造り酒屋さんが3店あります。

 阿波池田うだつの町並み

PXL_20221230_022004266
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。 「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、「うだつの町並み」は当時の繁栄を物語っています。 各家々のうだつには家紋や細工が施され、その豪華さが商人の権威を表しています。
PXL_20221230_021705356

阿波池田たばこ資料館

「四国のへそ」と言われる池田町は、古くから四国の交通の要衝で、幕末から明治にかけて、周辺山間地で栽培される「葉たばこ」の集散加工地として発展しました。資料館は、その当時に建てられた古いたばこ商家をそのまま利用し、たばこ産業に関わる各種資料の展示を行っています。


 JR阿波池田駅


PXL_20221227_021602738
シックな駅外観
PXL_20221227_021732356
立派な門松が飾られています。
PXL_20221227_021646684
高知行のアンパンマン電車も通ります。
PXL_20221227_022607914
四国のえそに位置する三好市 駅隣に「へそっこ公園」があります。
PXL_20221227_022624920
夜はイルミネーションが綺麗です。

 10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
2022年10月末日本に帰ってきました。日本を楽しみます。
 赤穂義士で名高い、兵庫県赤穂市へ来ました。

 JR赤穂線播州赤穂駅

PXL_20221116_023951683
2階改札を出ると、「ようこそ忠臣蔵のふるさと 播州赤穂へ」の大きなポスターが迎えてくれます。
PXL_20221116_023957506
みどりの窓口も忠臣蔵のダンダラ模様で飾られています。

 赤穂観光情報センター

PXL_20221116_024455909
2階改札前にあります。
観光情報が満載、赤穂の塩を使った塩味饅頭も売っています。
PXL_20221116_024505158
大石内蔵助の大きな人形が飾られています。
PXL_20221116_024511383
赤穂義士Tシャツ
PXL_20221116_024544505
「陣たくん」人形も売っていました。
PXL_20221116_024551658
「陣たくん」のキャラクターグッズも沢山あります。
PXL_20221116_024601285
英語、中国語、韓国語のパンフレット
PXL_20221116_024713874
天塩のセット ラベルがお洒落です。
PXL_20221116_024740681
3本セットもあります。
PXL_20221116_025315206
階段のタイル絵も素敵です。
PXL_20221116_025742999
播州赤穂駅外観
PXL_20221116_072636753
ロータリー前の像
PXL_20221116_025841975
街に出るといろいろなところに忠臣蔵があふれています。
マンション1階 瓦のひさしと入口ドアがレトロで洒落です。
PXL_20221116_030155374
トロンボーンフェスティバルin忠臣蔵 ポスターも忠臣蔵です。
いきつぎの広場とからくり時計
PXL_20221116_072012097
江戸での浅野内匠頭による刃傷事件の第一報を知らせるため、 元禄14年3月14日の夕刻に赤穂藩士、早水藤左衛門、萱野三平が早かごで江戸を出発。 赤穂城下に着いたのは3月19日の早朝でした。 155里(約620km)の行程を4昼夜半早かごに揺られ続けた両人は、城下に入りこの井戸の水を飲んで一息ついたといわれ、 以来、息継ぎ井戸と呼ばれています。
PXL_20221116_072006459
息継ぎ広場のモニュメント
市制施行60周年を記念して造られた、高さ4m程のからくり時計「義士あんどん」
 9:00~20:00の毎正時になると、義士の音楽と共に扉が開かれ、からくり人形が忠臣蔵名場面「松の廊下」「はやかご」「勝どき」などを再現しています。
ナレーション付きで4場面・3分ほどです。 時計台の三方には、赤穂市立歴史博物館所蔵の浮世絵複写が見れます。
PXL_20221116_071633857
浅野公霊廟
PXL_20221116_055658745
加里屋川に架かる橋
PXL_20221116_055712964
橋の欄干に大石内蔵助の左二つ巴があります。
PXL_20221116_060157061
大手門前に来ました。
PXL_20221116_060210184
赤穂城と城下町の案内板がありました。
PXL_20221116_060226681
お城風の屋根のポストに浅野内匠頭と大石内蔵助の家紋が付いています。
PXL_20221116_060312620
大手門と三之丸大手隅櫓が見えてきました。
 
この後 二の丸跡に入ります。
播州赤穂城下町2に続きます。

↑このページのトップヘ