リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2023年04月

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

 週に1回、バスで30分程、カザンラクの町まで買い物に行きます。

 カザンラクの町で買物

IMG_20230425_091328
イチゴ 500g 2.79Lv(約210円)
トルコ産の大きく立派なイチゴです。日本のイチゴ程甘くありません。
IMG_20230425_091919
朝食はイチゴ、ヨーグルトとサクランボのジャム、イチジクの甘煮
サクランボのジャムは昨年家のサクランボの実で作り、瓶詰にしておいたもの。イチジクも家のイチジクで作り、瓶詰にしておいたものです。
IMG_20230424_163615
バルサミコ酢 3.69Lv(約276円)
紫玉ねぎをスライスして、バルサミコ酢とオリーブオイル漬け、上にトマトをのせました。
この料理は栗原はるみさんの料理メニューで見つけたものです。
IMG_20230424_175348
夕食はキョフテ(ブルガリアのハンバーグのようなもの)とキャベツ、紫玉ねぎとトマトのバルサミコ酢漬け、チーズ2種、オリーブ、パン、赤ワイン
キュフテはいろいろな香辛料を混ぜたキョフテ用挽肉が売っています。小判方に丸めて焼くだけ。1kg 5.5Lv(約413)スーパーのセールで、お店のおばさんのお勧めで買ってきました。

 庭のリンゴの木

IMG_20230425_141533
リンゴの花が満開になりました。
IMG_20230425_153711
少しピンク色の可愛い花が咲いています。去年は実成りが悪かったのですが今年はどうでしょうか?

 サクランボとラズベリーの挿し木

IMG_20230425_141906
1ヵ月前、サクランボの木を挿し木しました。
1か月後、葉も花も生き生きとしています。
IMG_20230425_141838
こちらは青々とした葉が沢山出てきました。
IMG_20230425_141823
この花もまだ綺麗に咲いています。上手く付くとうれしいのですが。
IMG_20230425_141802
ラズベリーは葉っぱも青々と艶やか、こちらは成功!
IMG_20230425_141728
一昨年友達にもらった芍薬が赤い芽を出してきました。今年は咲いてくれるとうれしいのですが。
周りにコスモスのこぼれ種が目を出しました。
IMG_20230425_142126
挿し木をしたラベンダーとコスモス
IMG_20230425_142102
昨年採っておいたケシの実のような小さい種を蒔いた松葉牡丹
可愛い芽が沢山出てきました。双葉になったら植え替えたいと思います。

まだ夕方は少し肌寒く、ペチカを焚かなくてはなりませんが、春がやってきています。
畑を耕し、トマトとキュウリの苗を植えようと準備中です。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

 週に1回、バスで30分程、カザンラクの町まで買い物に行きます。カザンラクの町はバラ祭りで有名で、毎年6月の第1土・日曜日に開かれます。海外や日本からも沢山の観光客が訪れます。コロナ禍の折は中止になりましたが、今年は盛大に行われるようです。

 カザンラクの街のメイン通り

IMG_20230418_095336
ストリートは綺麗に整備され、花時計が出来ていました。
IMG_20230418_095350
紫色のパンジーが綺麗です。バラが咲くのはこれからです。
IMG_20230418_095559
黄色のパンジーが綺麗です。
IMG_20230418_095534
お洒落な洋品店、ブルガリアのお土産も売っています。

 手作りニットのお店(ハンドメイドのお店)

IMG_20230418_115438
毛糸を買いに来ました。
IMG_20230418_115357
店先には手作りニットの作品が並んでいます。イースターエッグやニワトリさんが可愛いです。
IMG_20230418_115406
ニワトリのクッションが可愛いです。
IMG_20230427_150602
アクリル毛糸 100g 3.4Lv(約255円)を買いました。円安が進み、1Lvが75円位になっています。1Lvが60円くらいの時もあり、3.4Lv で200円程で買えたのですが。物価高+レートが悪く困っています。
台所で食器洗いに使うアクリルたわしを作りました。
IMG_20230424_130115
ライラックが綺麗に咲いていました。カザンラクは私達が住むシプカより気温が少し高いようです。
IMG_20230424_130136
町の八百屋さん
市場の隣にプレハブ作り八百屋さんがあります。
左がジャガイモ、右がリンゴです。1Kgで1.5~2Lv(約112円から150円)。量り売りで好きなだけ買うことが出来ます。日本のように袋詰めしていていません、野菜も不揃いですですが、その分安く買うことが出来ます。
IMG_20230420_131051
夕食は日本食
今日は日本食にしました。鯖の香草焼き(スーパーでパックで売っているのを見つけました)、おにぎり、きゃべつとピクルス、味噌汁、黒豆の甘煮
お米はブルガリア人も食べるのでスーパーで購入できます。美味しい日本米とはいきませんが握ることが出来ます。
お豆はブルガリア人も料理に使いますのでいろいろな種類が安く購入できます。ペチカの上にかけておけば煮豆が出来ます。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来てきたので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。
 
2023年1月 今年は四国徳島県三好市で新年を迎えました。
例年になく温かい日が続き、雪もないようなので、徳島県阿波池田バスターミナルから秘境大歩危・小歩危・かずら橋へ行きました。

 大歩危峡からJR大歩危駅へ

PXL_20230111_022746486
大歩危峡を眺めながら、JR大歩危駅に向かいます。
PXL_20230111_022754657
深い渓谷が続きます。水は澄んでいて、川底までよく見えます。

 JR大歩危駅

PXL_20230111_022802051
橋の下にJR大歩危駅が見えてきました。
PXL_20230111_030600628
赤い橋を渡って駅に来ました。
PXL_20230111_030618358
周りを山に囲まれた眺めの素晴らしい駅です。
PXL_20230111_030553240
特急電車は止まりますが、無人駅です。
PXL_20230111_030643865
駅長の児啼爺
たすきをかけて児啼爺と記念撮影が出来ます。
PXL_20230111_023746541
バスが来るまで時間があったので駅前の「歩危マート」に行きました。名物の「ぼけあげ」は普通の油揚げの3倍ほどもある大きな油揚げです。
PXL_20230111_023340536
バスに乗って、祖谷のかずら橋へ行きます。

 祖谷(いや)のかずら橋

PXL_20230111_034508645
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であったそうです。3年毎に架替えが行われます。(国指定重要有形民俗文化財) 料金大人550円  
PXL_20230111_034945719
厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人にスリルを味わせます。
PXL_20230111_034926960
歌碑がありました。
PXL_20230111_034349634
下にはモザイクタイルで作られたかずら橋
PXL_20230111_035142773
水は澄みきって、観光客もまだこの季節は少なく、閑散としています。
PXL_20230111_035247111
周りのお店もほとんど閉まっていて、蜂蜜やさん「森のくまさん」が開いていました。

 かずら橋夢舞台

PXL_20230111_040150427
バスを降りて、祖谷のかずら橋を目指して、坂を下っていきました。遥か向こうに清水の舞台もびっくりの凄い建物が見えます。
PXL_20230111_040225161
大型駐車場・イベント広場・物産館・食堂「かずら橋亭」からなる大型観光施設です。
凄い脚組がされています。駐車場は閑散としています。

徳島県三好市の大歩危・小歩危・祖谷のかずら橋を観光しました。まだシーズンではないので観光客も少なく、ゆっくり絶景を楽しめました。

 10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来たので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。
 
2023年1月 今年は四国徳島県三好市で新年を迎えました。
例年になく温かい日が続き、雪もないようなので、徳島県阿波池田バスターミナルから秘境大歩危・小歩危・かずら橋へ行きました。

 徳島県阿波池田バスターミナル

PXL_20230110_231333736
三好市観光マップ
阿波池田駅から5分程、阿波池田バスターミナルから大歩危・小歩危行のバスが出ています。
PXL_20230110_231317492
バスターミナル隣にはフレスポ阿波池田のショッピングセンターがあります。
ショッピングセンターは、町の中心地。DIYセンター、衣料品店、洗濯やさん、ドラッグストア、100均、美容院も併設されています。ここで大体の買い物は済みます。ショッピングセンターの隣には三好市役所もあります。
PXL_20230110_232659660
吉野川に大きな赤い橋、池田大橋が架かっています。

 赤川庄八翁壽像

PXL_20230110_235430246
JR小歩危駅でバスを降り、渓谷沿いを歩いて行きます。
少し歩くと大きな像と吊橋に出ました。
PXL_20230110_235437207
赤川庄八翁は酒造業で得た利益で林業を起こし、林業の振興に貢献した偉人だそうです。
PXL_20230110_235452751
赤川橋
森林開発用に作られた橋です。
PXL_20230110_235501238
長いつり橋が架かっています。

 剣山国定公園(大歩危峡)

PXL_20230111_001646351
ここから大歩危峡です。大歩危峡を左下に見ながら歩いて行きます。
PXL_20230111_001827205
水は澄んで、川底まで見えます。
PXL_20230111_001831466
周りは山に囲まれていて陽が差さず、少し寒いです。
PXL_20230111_002302858
「RiverStation West-West」
手前に広いアスレチックがあります。今は閉鎖中です。
「RiverStation West-West」のレストランは休みでしたが、隣にローソンがあり、暖かい肉まんを食べ、トイレを借りました。身体も心も温まったので、出発します。
PXL_20230111_005811620
はるか崖下の渓谷。水が綺麗です。
PXL_20230111_005837891
奇岩と下にはエメラルド色の川が流れています。
PXL_20230111_011814931
大歩危峡観光遊覧船
吉野川の激流によって削られた峡谷を下る【往復約30分(4km)】
乗船料金 大人1,500円(中学生以上) 3才~小学生まで750円  運航時間 9:00~17:00 ※最終出航16:30の予定  年中無休 / 但し強風、増水の場合欠航
PXL_20230111_012206640
「国定公園大歩危」の碑PXL_20230111_013303199
後藤新平の句碑
明治42年、時の逓信大臣後藤新平が紅葉に染まった大歩危峡の渓谷美に心をうたれ「岩に題す 天下第一 歩危の秋」の句を詠み今も石碑として残っている。 この句によって大歩危小歩危は景勝地として認知されたそうです。
PXL_20230111_014147760
ふじかわ橋
橋を渡ると、妖怪「のびあがり」が迎えてくれます。
PXL_20230111_014134519
妖怪の里案内板
「のびあがり」は見ているうちに次第に大きくなり、見上げるほどに大きくなる妖怪で、徳島県では見上げた者の首筋に噛み付いたり、香川県では首を絞めたりするなどの人に危害を加える伝承も残っている。

 道の駅大歩危

PXL_20230111_014704612
石の博物館と観光情報館の複合施設です。お土産屋さんやレストラン、トイレもあります。
PXL_20230111_014920924
祖谷のかずら橋のミニチュアが展示されています。
PXL_20230111_014935447
1階奥に妖怪屋敷、2階に石の博物館があります。
石の博物館には世界の石や大歩危峡の石も展示しています。 入館料金大人600円、子供300円 無休/但し12~2月は毎週月曜日休みです。

大歩危駅まで歩き、駅から祖谷のかずら橋行のバスに乗ります。
大歩危・小歩危・祖谷のかずら橋2に続きます。

 4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
首都ソフィアから3時間半ほど、ブルガリアの田舎町シプカで6か月暮らします。

 4月中旬になり、春らしくなってきました。庭の木々も芽吹き、花咲いています。小鳥のさえずりも聞こえてきます。

 サクランボの樹

IMG_20230415_161248
サクランボの花が満開になりました。樹がだんだん大きくなり、樹形も実のなりも悪くなってきて心配していました。カットが必要と思うのですが、ブルガリア人の大家さんは樹を切ることがあまり好きではないようです。
桜の木
ブルガリアではブドウの枝を剪定する日が決まっているようで、
突然サクランボの樹も一緒にカットしました。しかも樹の上を切るのではなく下枝をカットしてしまいました。
今年は樹に登らないとサクランボが収穫出来そうにありません。おーなんてことを!! 
IMG_20230425_141533
ブドウの枝も深くカットしすぎ、今年はブドウがあまり採れそうにありません。

 サクランボの差し木

IMG_20230415_153508
切落されたサクランボの下枝を差木出来ないものかと調べてみました。
枝の下を斜めにカット、水につけて水を吸わせ、ルートンを歯磨き粉状に練って塗る。添え木をして植えてみました。
桜

何本か植えてみました。根がつくか?
IMG_20230415_155050
10本に1本程つけば良い方らしいですがーー。つくかな?無理かな? もう少し長い真直ぐな枝の方が良かったのか? 
IMG_20230415_154856
桜の枝、イチジクの枝、刈った枝が一杯。来年の薪用にカットして干します。
お天気の良い日は薪カットに明け暮れています。これが大仕事。

 ラズベリーとブラックベリー

IMG_20230415_155211
ラズベリー畑も青々と葉が出てきました。
IMG_20230415_155238
奥はブラックベリー。枯れた葉や枝を切り、杭に止めました。
IMG_20230415_155328
長いラズベリーの枝の上をカットして、差し木しました。添え木を立て、紐で結びつけました。
時期が良いのでつきそうです。
IMG_20230415_155454
カットしたブドウの枝もぶどう棚の支柱に結び着けました。芽が出てきたようです。
IMG_20230415_153454
大家さんがレモンの苗木を買ってきました。可愛い芽が出てきました。レモンはいつ収穫できるのでしょうか?
イチジク
イチジクの木も芽を出してきました。
IMG_20230415_160904
2階から、緑の草原と山が見えます。今日はお天気が良いので、山の下のほうカザンラクの町が良く見えます。私達は週1回バスに乗って、あの町まで買い物に行きます。

↑このページのトップヘ