リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2023年05月

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。

3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。
ブルガリアでの生活と書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。

1月中旬 阿波池田駅→(JR)→高知(2泊)→(ジェットスター)→東京(2泊)→(ANA)→名古屋へ行きました。

 名古屋空港到着

IMG_20230122_111424
17:45羽田空港→18:50名古屋中部空港

 矢場とん名鉄店

PXL_20230120_111243375
名鉄百貨店9階の矢場とんへ行きました。
IMG_20230122_111356
大きな豚さんがお迎えしてくれました。
IMG_20230122_111312
遅い時間なのでテイクアウトしてもらい、ホテルに急ぎます。
IMG_20230122_111139
ロースかつ弁当1,200円、味噌かつ丼1,100円  

 名古屋の宿

PXL_20230120_114323609
ハミルトンホテル ダブル、禁煙、朝食付き3,800円/1泊/2人
PXL_20230120_115239746
清潔な部屋でした。
PXL_20230120_115245511

PXL_20230120_115305108
入口近くに水道、電子レンジ、ポット、冷蔵庫があり便利でした。
IMG_20230122_111018
味噌かつ丼 1,100円 味噌ソースが付いています。
IMG_20230122_111056
ロースかつ弁当 1,200円

 名古屋2日目

IMG_20230122_110910
名古屋市名鉄百貨店にある待ち合わせに最適な大きな人形「ナナちゃん」。名古屋駅前の顔として愛されています。身長は6m10cm。ナナちゃんは季節によって大変身!夏には水着や浴衣になったり、クリスマスシーズンにはサンタクロースになったりするそうです。
PXL_20230121_002549475
マンホールの蓋が上下水道局のイメージキャラクター「アメンボ」になっています。
PXL_20230121_003001858
名古屋モード学園
どこかで見たような建物と思ったら、東京新宿にもありました。

 名古屋市広小路通りの彫刻

PXL_20230121_002724425
歩道脇に沢山の彫刻が並んでいます。
ヨーロッパで制作活動を続けてきた彫刻家・八木麟太郎さん作品だそうです。
PXL_20230121_002731620
「支えられてここに在る」
PXL_20230121_003012819

PXL_20230121_003020669
「水平、垂直の風」
素敵な彫刻がたくさん並んでいました。

1月中旬 阿波池田駅→(JR)→高知(2泊)→(ジェットスター)→東京(2泊)→(ANA)→名古屋へ行きました。駆け足の旅行が終わりました。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。

3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。
ブルガリアでの生活と書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。

1月中旬 阿波池田駅→(JR)→高知(2泊)→(ジェットスター)→東京(2泊)→(ANA)→名古屋へ行きました。

 東京で宿泊のホテル

PXL_20230118_094949566
ホテルマイスティ清澄白河 11,100円/2人2泊
PXL_20230118_094954001
清潔な部屋です。

 穴八幡宮

「一陽来復御守」で有名な神社です。お守りは冬至祭の日から節分まで頒布されます。
IMG_20230119_171442
参道脇に露店が出ています。
PXL_20230119_014836119
穴八幡宮御由緒
PXL_20230119_014859211
亀蛇(きだ)北方の神。 中国、漢代のころ四方に配した、東方の青龍・西方の白虎・南方の朱雀(しゅじゃく)とともに四神の一つ。 亀と蛇を一つにした形とも亀の形ともいわれるそうです。
PXL_20230119_014911440
北参道鳥居
年々立派な神社になります。
PXL_20230120_055636584
飛行機の出発は夕方なので、途中の駅で下車。「MarketPlace」モールに立ち寄りました。
PXL_20230120_055706264
ディズニーグッズの自販機がありました。
PXL_20230120_055715394
ハローキティの自販機

 Cafeねんりん家

PXL_20230120_064105478
羽田空港第2ターミナル、搭乗ゲート内51番搭乗口前
お土産にバームクーヘンの詰め合わせを買いました。
PXL_20230120_064037690
ホットバームクーヘンが食べられます。

 POWER LOUNGE

PXL_20230120_075757962
出発までラウンジで休憩します。
PXL_20230120_064552879
入口を入ってすぐに伝統工芸品が展示されていました。福島県「会津塗」
PXL_20230120_064603807
伝統工芸品 石川県「九谷焼」
PXL_20230120_065833573
ラウンジから東京湾が見えます。
PXL_20230120_070416497
飛行機の発着が良く見えます。
IMG_20230120_171444
夕方の便で名古屋へ行きます。
PXL_20230120_081334970
あたりは随分暗くなってきました。
名古屋へいよいよ出発です。

夜 名古屋に到着し1泊します。
2023年1月東京名古屋2に続きます。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
2023年5月  急用で日本に帰ることになりました。

カザンラク→ソフィア(ブルガリア)→イスタンブール(トルコ)経由→仁川空港(韓国)→金浦空港(韓国)→羽田で帰ります。
1日目:カザンラク→(ブルガリア国鉄)→ソフィア ソフィア泊

 カザンラク駅

IMG_20230516_190525
下り線の列車が来ました。車体の落書きがすごいです。
IMG_20230516_190619
白い犬を抱っこした娘さんも降りてきました。
IMG_20230516_104932
上りソフィア行きの列車が来るまで30分以上あるので、駅前のベンチで休憩。
黄色の薔薇が咲き始めました。
IMG_20230516_145631
地下鉄イスクラスコショセ駅
電車で終点のソフィア中央駅より手前で降り、地下鉄に乗り換えます。

 首都ソフィアで前泊

IMG_20230516_155756
明日の出発便が朝早いので、空港近くの宿を取りました。
IMG_20230516_152715

 広めのきれいな部屋です。80lv(約6,000円)/1泊/2人
IMG_20230516_152648
清潔な洗面室

 スーパービラへ買い物に

IMG_20230516_162154
松の実のはちみつが売っていました。
IMG_20230516_163645
近くにハッピー寿司のチェーン店がありました。
IMG_20230516_163701
ハッピーの出前の車が駐車していました。車体に「寿司」と書いてあります。

明日はソフィア空港からイスターンブール(トルコ)へ行きます。
「2023年5月ブルガリアから日本へ2」に続きます。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。
ブルガリアでの生活と書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。

1月中旬 阿波池田駅→(JR)→高知(2泊)→(ジェットスター)→東京(2泊)→(ANA)→名古屋へ行きました。
高知3日目ー2:午後のジェットスターで東京へ行きます。時間まで高知城→帯屋町商店街→高知空港

PXL_20230118_020657986
高知城歴史博物館 
お洒落な建物です。

 高知城

PXL_20230118_021141449
山内一豊公之像
PXL_20230118_021338165
ひかりの花図鑑
牧野富太郎と植物を愛した印象派の画家たちをテーマにしたデジタルアート。高知城の光のイルミネーションです。
PXL_20230118_021345693
野中兼山先生邸址
PXL_20230118_021402588
光のイルミネーションで夜はさぞ綺麗なのでは。足元には行燈型のライトが置かれています。
お城を背景にしたイルミネーションが最近は増えてきたようです。
PXL_20230118_021454118
ベンチに四国の形の透かし彫りがありました。

 帯屋町アーケード

PXL_20230118_024937429
こうち観光ナビ・ツーリストセンター
PXL_20230118_025052775
「明神丸」の店先で鰹の藁焼きが行われていました。
PXL_20230118_025107072
銀座仁志川の高級食パン店
PXL_20230118_025113011
2斤880円

 高知空港

PXL_20230118_044515144
空港に四国八十八ヶ所の御朱印の掛け軸が展示されていました。
PXL_20230118_044535986
八十八ヶ所の納経所にて、持参した納経帳や掛軸や白衣に、札番印、宝印、寺号印の計3種の朱印と、寺の名前や本尊の名前、本尊を表す梵字の種字などを墨書してもらい、各寺の本尊が描かれた御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う。この一連の所作を納経というそうです。なお、納経帳への納経は一人につき1冊で、同時に掛け軸も1幅、白衣も1着ずつであり、一日に一度限りだそうです。
PXL_20230118_044742213
「お遍路」とは、約1200年前に弘法大師(空海)が修行した88の霊場をたどる巡礼のことで、お遍路する人のことを「お遍路さん」と呼びます。巡礼の旅は徳島からはじまり、高知、愛媛、香川の順にめぐるもので、世界的にも珍しい「回遊型」の参拝ルートが特徴です。その道のりは約1400kmにも及び、すべての札所を巡拝することで願いが叶ったり、弘法大師の功徳を得られるといわれています。
空港にお遍路さんの更衣室がありました。
PXL_20230118_045747961
はりまや橋とよさこいの鳴子が展示されていました。
PXL_20230118_045831693
検査場入口には坂本龍馬さんの像があります。
PXL_20230118_045846394
「龍馬をとりまく幕末の偉人たち」勝海舟
PXL_20230118_045853540
「龍馬をとりまく幕末の偉人たち」中岡慎太郎
PXL_20230118_051406279
ジェットスターで成田へ行きます。

2023年1月高知→東京1に続きます。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。
ブルガリアでの生活と書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。

1月中旬 阿波池田駅→(JR)→高知(2泊)→(ジェットスター)→東京(2泊)→(ANA)→名古屋へ行きました。
高知2日目:もったいない市場・たび広場・はりまや橋
高知3日目ー1:やさこい情報交流館・ひろめ市場・高知城
PXL_20230116_082255322
店頭に美味しそうなミカンが並んでいたので、入ってみました。
奥には「トミカ」の自販機がありました。珍しいので店主さんにお願いして、撮影させて頂きました。
PXL_20230116_082307739
トミカ好きには応えられないお店のようです。
PXL_20230117_014730837
「もったいない市場」
賞味期限まじかや賞味期限切れの品が一杯のお店です。高知に来たら寄る大好きなお店です。

 高知駅前の観光広場「こうち旅広場」

PXL_20230117_064506665
「土佐名所立体図会」
分かりやすく可愛い図絵がありました。
PXL_20230117_064451581
もちろん坂本龍馬さんもおいででした。

 はりまや公園

PXL_20230117_075930100
「南国土佐を後にしての歌碑」と噴水
PXL_20230117_080104855
正時になりました。からくり時計が動き始めます。
上から高知城が出てきました。
PXL_20230117_080146412
下によさこい人形が出てきます。
PXL_20230117_080301343
右に桂浜と坂本龍馬さんが出てきます。
PXL_20230117_080425812
左にはりまや橋と純信・お馬さんが出てきます。
何度見ても楽しい、大好きなからくり時計です。思わず口づさむメロディが流れます。

 はりまや橋交差点

PXL_20230117_080751387
はりまや橋の交差点は世界でも類を見ないダイヤモンドクロッシングになっていている奇跡の交差点だそうです。平日の8:12頃 3両の路面電車が交差し合う「トリプル・クロス」が見ることが出来ると幸せになるそうです。
PXL_20230117_080839582
奇跡の交差点だそうです。

 高知3日目

午後の飛行機で東京へ行きます。午前中は市内観光。
PXL_20230118_010334032
よさこい情報交流館
残念ながら今日は水曜日で休館日でした。
PXL_20230118_014334513
ほにや本店
よさこいチームで有名なお店。よさこい衣装や舞台衣装、和雑貨の販売をしています。
PXL_20230118_014416998
お店の1階の1部がファミリーマートになっていました。
PXL_20230118_015646061
ひろめ市場
PXL_20230118_020437063
「土佐ゆかりの偉人」
沢山の幕末の偉人がいます。
PXL_20230118_020505411
高知城
お城が見えてきました。前の公園で休憩します。

午後出発の便で東京へ行きます。出発まで時間があるので高知城を見学します。
2023年1月阿波池田→高知3に続きます。

↑このページのトップヘ