リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2024年02月

10月から3月は日本、4月から9月はブルガリアで暮らしています。
11月日本に帰って来ました。高知県四万十町で12月~2月まで暮らします。

土佐くろしお鉄道に乗って高知県の西の端、宿毛(すくも)へ行きました。高知県宿毛旅行1から続きます。
太平洋に面した「宿毛リゾート椰子の湯」に宿泊、海が目の前の素敵な部屋です。夕食前に大浴場に行きます。
風呂2
露天檜風呂
宿毛湾と太平洋が眼下に広がる素晴らしいお風呂です。(写真はホテルのホームページから)
風呂1
棚田状露天風呂
横になって海を見ることが出来ます。お風呂は男女日替わりで両方のお風呂に入れます。

 入浴後は夕食

IMG_20240205_193014
お品書き
IMG_20240205_180458
前菜 菊花蕪のイクラ添え 河豚の白子流し、きびなごのけんぴ風、銀ヒラスの粕漬け焼き
IMG_20240205_180526
鰹の三種味比べ
IMG_20240205_182258
宿毛産真鯛のカルパッチョ
IMG_20240205_180505
河豚の土瓶蒸し
IMG_20240205_182315
鰤の釜飯
IMG_20240205_183923
河豚鍋
IMG_20240205_183912
ふぐ鍋が煮えてきました。
IMG_20240205_191858
自家製わらび餅
鮴(めばる)の天婦羅、野菜の天麩羅は写真を撮り忘れました。味も最高、大満足の夕食でした。

 朝食は洋食か和食

IMG_20240206_083428
選べる朝食A~Dのうちから前日に選んでおきます。
IMG_20240206_083437
 選べる朝食D  
 ローストビーフ     オムレツ デミグラスソース     特製ラザニア     サラダ     オマール海老のクリームスープ     パンケーキ メイプル&ホイップ添え     ヨーグルト 季節のフルーツソース     サイフォンコーヒー
IMG_20240206_083457
選べる朝食A
IMG_20240206_083501
 松香堂(牛たんしぐれ煮、だし巻き玉子しらすおろし添え、鰹節漬け、土佐ジロー卵、いかシュウマイ、サラダ)     四万十 三元豚ロースと野菜の陶板焼き     鰹のたたき 塩ポン酢     一釜ご飯     味噌汁     漬物     オレンジジュース。
味もボリュームも最高、美味しかったです。

 土佐くろしお鉄道宿毛駅

IMG_20240206_102444
だるま夕日の電車で中村駅まで行きます。
IMG_20240206_111155
中村駅で降りて、買い物をしてから帰ります。

 土佐くろしお鉄道中村駅

IMG_20240206_150609
小京都中村 四万十市と書いてあります。
IMG_20240206_150615
室町時代 応仁の乱の戦火を避けるため、関白一條教房公はここ中村(現・四万十市)に中村御所を構え、京都を模した碁盤の目状の街づくりをしたそうです。
IMG_20240206_150622
中村から窪川まで行きます。
IMG_20240206_155925
今日はお天気が良いので青い海が見えます。
IMG_20240206_160056
少し雲が多いですが、綺麗な海、船が浮かんでいます。

 窪川~土佐大正

IMG_20231208_181427
海洋堂ホビートレインに乗って帰ります。海洋堂+四万十町+JR四国と書いてあります。
IMG_20231202_172435
海洋堂ホビートレインかっぱうようよ電車
かっぱの親子も乗っています。
IMG_20231202_172413
造形大賞 応募作品が飾られています。

土佐くろしお鉄道に乗って、宿毛に行きました。
宿毛に1泊し、楽しい日を過ごしました。

10月から3月は日本、4月から9月はブルガリアで暮らしています。
11月日本に帰って来ました。高知県四万十町で12月~2月まで暮らします。

土佐くろしお鉄道に乗って高知県の西の端、宿毛(すくも)へ行きます。
2024-02-18_17h07_06
土佐大正駅→(JR予土線)→若井駅→(くろしお鉄道中村線)→中村駅→(くろしお鉄道宿毛線)→宿毛駅
ローカル線の旅です。

 土佐くろしお鉄道若井駅

IMG_20240205_120628
土佐大正駅11:36→若井駅12:01のJR予土線で若井駅で降りました。12:13発の土佐くろしお鉄道中村行を待ちます。
IMG_20240205_120649
10分程電車が来るのを待ちます。単線で同じホームに電車は来るそうです。
IMG_20240205_120656
周りはのどかな田園風景です。
IMG_20240205_120706
誰もいない無人駅、ホームにも誰もいません。ちょっと寂しいです。
今日は雨がちであたりは煙っています。昼間で良かった。
IMG_20240205_122639
土佐くろしお鉄道中村線
時間通りに電車が着て一安心。でもお客さんは誰もいません。ミステリーだったら、とても怖いです。
IMG_20240205_123824
佐賀公園駅
海が見えてきました。
IMG_20240205_123950
広い太平洋が見渡せます。
IMG_20240205_124011
今日はお天気が悪いので、海は荒れ模様です。
IMG_20240205_124046
土佐白浜駅
渚の潮騒が聞こえる「とさしらはま」 素敵な駅案内があります。
IMG_20240205_124138
海のすぐ隣に道路があります。
IMG_20240205_124207
ごつごつした岩と荒れる海
IMG_20240205_124219
良いお天気でしたら、青い海白い波が楽しめたのでしょう。
IMG_20240205_124232
お天気が良ければまた違う眺めなのでしょう。

 土佐くろしお鉄道中村駅

IMG_20240205_131734
若井駅から1時間弱、13:09中村駅に着きました。
IMG_20240205_131915
階段を昇って隣ホーム移動、土佐くろしお鉄道宿毛線に乗り換えます。
IMG_20240205_131943
可愛い電車が来ました。「自然を楽しむ三原村」と書いてあります。三原村は四国地方最南端かつ最西端の村です。
中村駅から30分宿毛駅に着きました。

 宿毛リゾート椰子の湯

IMG_20240205_154115
和洋室 ツインルーム 1泊2食付き 28,520円/2人
IMG_20240205_161503
部屋の前は宿毛湾です。
IMG_20240205_173049
夕日が沈み始めました。
IMG_20240205_173234
右上 山上に白い灯台が見えます。
IMG_20240205_173734
少しく雲が多く、だるま夕日は見られません。
IMG_20240205_173815
絶景です。
IMG_20240205_173829

IMG_20240205_173853
美しい夕日を楽しみました。
IMG_20240205_174130
夕食前に大浴場に行きます。

高知県宿毛旅行2に続きます。

10月から3月は日本、4月から9月はブルガリアで暮らしています。
11月日本に帰って来ました。高知県四万十町で12月~2月まで暮らします。

3泊4日で高知県を巡ります。 高知旅行1から続きます。
3日目:高知市から西へ行きます。仁淀ブルーのにこ淵→安居渓谷→道の駅あぐり窪川

 仁淀ブルーの「にこ淵」

IMG_20231229_103439
市内から車で90分程、にこ淵は仁淀川の支流にあたる「枝川川」にあります。
「仁淀ブルー」を見に行きました。
IMG_20231230_214352
駐車場からにこ淵までは徒歩で約15分程度。 コンクリートの坂道と階段で整備されていますが、道路から約50mほど降りる必要があり、急な階段が90段程度。当日はお天気でしたが雨の後などは危険です。
水神の化身とされる大蛇が棲む所という伝説が残っています。神秘的な場所です。
IMG_20231229_103712
水は透明、綺麗な仁淀ブルーは見飽きぬ美しさです。
IMG_20231229_104704
駐車場から、車道を少し下った所から「にこ淵」が良く見える場所があります。車道からでも見られるよう、樹木を伐採してあります。
IMG_20231229_104709
下まで降りなくても見られる最高の場所です。

 みかえりの滝

橋を渡って、車から降りて滝を見ます。
IMG_20231229_115406
橋の右側に滝が見えます。
IMG_20231229_115417
綺麗な滝が見えます。
IMG_20231229_115459
橋の手前から覗くと、滝の下まで見渡せます。
IMG_20231229_115517
水しぶきをあげて綺麗な長い滝が続いています。
IMG_20231229_115545
何度も見かえりたいお洒落な滝です。
IMG_20231229_120735
宝来荘
渓谷入口にある宿泊、食事もできる場所です。
IMG_20231229_120958
宝来山に行ける吊橋を渡ります。
IMG_20231229_121008
ごつごつした岩が一杯です。

 安居渓谷県立自然公園

IMG_20231229_121444
ここから歩いて、水晶淵、背龍の滝へ行きます。

 水晶淵

IMG_20231229_122157
階段を下りて、下へ行きます。
IMG_20231229_122558
水晶のように綺麗。透明です。
IMG_20231229_122657
さざ波のような流れに陽が当たり、綺麗です。
IMG_20231229_122709
綺麗で透明なブルー、淵の底の石一つ一つが見えます。
IMG_20231229_122757

 背龍の滝

IMG_20231229_123406
ごつごつの道を歩いて行きます。
IMG_20231230_214218
長く落ちる滝です。今年は雨が少ないせいか水量が少ないようです。
IMG_20231229_123202
砂防ダム

 せり割洞穴

IMG_20231229_125017この下へ降りて行きます。
IMG_20231229_124524
落ちてきそうな大きな岩の下に穴があります。
IMG_20231229_124546
大きな岩が重なる間の狭い穴を抜けることが出来ます。

 道の駅あぐり窪川

IMG_20231229_151320
レストラン「ふうど」で昼食をいただきました。着いたのが遅かったので、レストランはクローズ直前で空いていました。
IMG_20231229_144245
あぐり名物米豚丼ランチ 1,350円
四万十ポークが濃厚で美味しかったです。
IMG_20231229_144514
豚まん 330円 シュウマイ
IMG_20231229_144739
四万十鶏親子丼ランチ 1,000円

高知県の西側へ。仁淀ブルーと安居渓谷を歩き、道の駅あぐり窪川の四万十ポークを食べました。
楽しい高知3泊4日の旅でした。

10月から3月は日本、4月から9月はブルガリアで暮らしています。
11月日本に帰って来ました。高知県四万十町で12月~2月まで暮らします。

3泊4日で高知県を巡ります。 高知旅行1から続きます。
2日目:高知県の東側 室戸岬まで行きます。

 安芸タイガース球場

IMG_20231228_104543
安芸ドーム 安芸タイガース球場
秋季は今もタイガースの練習場として使われています。
IMG_20231228_104704
ごめん・なはり線 球場前駅のイメージキャラクター「球場ボール君」がいました。
ごめん・なはり線各駅には高知県出身の漫画家やなせたかしさんが考案のイメージキャラクターがいます。
IMG_20231228_104709
とさくろしお鉄道 ごめん・なはり線 球場前駅

 料亭花月で金目丼

IMG_20231228_125733
大正14年に創業し、遠洋漁業が盛んだった室戸で長年愛されているお店です。
前もって予約しておきました。
IMG_20231230_214708
2階にお洒落な椅子席があります。
IMG_20231228_122849
キンメちらし 2,000円
IMG_20231228_122953
キンメ丼1,800円 
金目のお刺身と煮つけの丼。出汁が付いていて、半分程食べてから出汁をかけてまた違った美味しさが味わえます。新鮮で最高に美味しかったです。
IMG_20231228_125744
お洒落な店構え、二階の手すりも素敵です。

 室戸岬・室戸ユネスコ世界ジオパーク

IMG_20231228_131222
室戸世界ジオパークセンター
ジオパークの仕組みが良く分かる展示が沢山、勉強して実際に見に行きます。入場無料 
IMG_20231230_214605
月見ケ浜から深海ゾーンを歩き中岡慎太郎像まで歩きます。
IMG_20231228_134653
室戸岬月見が浜
ごつごつの岩と広い太平洋が見渡せます。
IMG_20231228_140001
中岡慎太郎像
右後ろの白い展望台の上まで登りました。
IMG_20231228_140434
広々とした海が見渡せます。
IMG_20231228_140517
桂由美さんの恋人の聖地のモニュメントがありました。
IMG_20231228_143014
室戸岬灯台

 第24番札所 室戸山明星院 最御崎寺(ほつみさきじ)

IMG_20231228_143756
鐘楼堂
IMG_20231228_143831
多宝塔
IMG_20231230_214443
本堂
大同2年(807年)に弘法大師空海の開基によると言い伝えられています。弘法大師自らが斧をとり、一削三礼の秘技をもって製作したといわれる「虚空蔵大菩薩」は秘仏です。
IMG_20231228_145716
室戸スカイラインを通り展望台に行きました。
IMG_20231228_164709
日が沈み始めました。
IMG_20231228_164739
綺麗な夕日です。
IMG_20231228_164751
雲が多く、残念ながら「だるま夕日」は眺められませんでした。

高知の東側、室戸岬まで行きました。新鮮な金目鯛を食べ、室戸岬ジオパークから太平洋を眺め、綺麗な夕日を堪能しました。

10月から3月は日本、4月から9月はブルガリアで暮らしています。
11月日本に帰って来ました。高知県四万十町で12月~2月まで暮らします。

友達が遊びに来て、高知龍馬空港で合流、3泊4日で高知県を巡ります。
1日目:四万十町窪川→第37番札所岩本寺→高知駅→桂浜→昼食→第31番札所竹林寺→高知駅三志士像→ホテル泊

土佐大正駅を出発、窪川駅で乗り換えます。乗り換え時間が2時間弱あるので、窪川にある四国88ヶ所霊場第37番札所岩本寺に行きます。

 四国88ヶ所霊場第37番藤井山五智院岩本寺

IMG_20231227_082504仁王門
IMG_20231227_082707
梵鐘
IMG_20231227_082742
本堂
200年ほど前の建造物で、境内では最も古い建物のようです。IMG_20231227_082751
入口脇にお遍路さん用に杖を立てる場所があります。
IMG_20231227_083107
本堂内陣の格天井画
昭和53年に新築の際、全国公募した花鳥風月から人間曼荼羅まで、575枚の絵が天井を彩っています。IMG_20231227_083258
本堂脇に可愛いお坊さんと犬の看板がありました。

 かわらけ割り

IMG_20231227_083325
厄落とし 悪縁切りが出来るそうです。
IMG_20231227_083317
厄割玉は2個500円
IMG_20231227_083332
こちらの厄割岩に投げて厄を落とすようです。

高知龍馬空港で合流後、レンタカーで桂浜に行きました。

 桂浜のレストランで昼食

IMG_20231227_132926
赤牛丼
藁焼きした鰹丼と高知の赤牛丼を昼食にいただきました。
IMG_20231227_135631
桂浜の龍馬像

 五台山 四国八十八ヶ所霊場 第31番札所 竹林寺

IMG_20231227_152620
竹林寺は神亀元年(724)、聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願(ちょくがん)を奉じた僧・行基(ぎょうき)により唐の五台山(現在の中国山西省五台山)になぞらえ開創
書院  
江戸時代後期・文化13年(1816年)、藩主参詣の際の接待殿として造営された書院は入母屋で室町時代の様式を持つ書院造の主屋、切妻(きりづま)造りの玄関、そして唐破風(からはふ)造りの車寄せからなり、それぞれ異なる造りがひとつに調和しています。
IMG_20231227_152701
鐘楼堂
IMG_20231227_152748
山門(仁王門)
IMG_20231230_214839
石段や参道には灯籠が置かれています。
IMG_20231227_152932
昭和55年(1980年)、高さ31メートル、総檜造り、鎌倉時代初期の様式を持つ五重塔として復興しました。
IMG_20231227_152952
本堂(文殊堂)  文殊菩薩を祀ることから文殊堂とも呼ばれる本堂は、寛永21年(1644年)、土佐二代藩主山内忠義(やまうちただよし)公により造営されました。今日、竹林寺に現存する最古の建造物で、国重要文化財に指定されています。
IMG_20231227_153411
ねがいローソク
願いごとを選んで名前を書き、献灯します。来年も良いことがありますように。
隣の五台山高知県立牧野植物園は年末で休館、残念ながら見ることが出来ませんでした。

IMG_20231227_161940
高知駅に寄って、三志士像を見ました。

 ザ クラウンパレス新阪急高知 

IMG_20231227_171117セミダブルルーム 朝食付き30,000円/3泊4日/2人 テーブルイス付きの少し広めの部屋
IMG_20231227_171127
設備は少し古いですが、広めで清潔でした。
朝食
朝食はバイキング 写真を撮り忘れてしまったので、ホテルの公式ページから
「鰹のタタキ」や地元の特産料理  、焼きたてパン、 目の前でシェフが作るオムレツ、出来たて豆腐など、毎朝食べすぎてしまいまいます。

明日は高知県の東側、室戸岬まで行きます。

↑このページのトップヘ