リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

2024年07月

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6か月暮らしています。

6月13日 突然雹(ヒョウ)が降り、庭の果物も花や、野菜苗も全滅しました。
庭の木々の枝は折れ、葉や実は全部落ち、冬枯れの庭のようになりました。それから1か月半、木々に緑の葉が沢山付き、バラやイチゴ、ラズベリーも緑の葉が出てきました。
 7月末になり、朝晩は涼しくなってきました。暑さは峠を越したのでしょうか?

 ラズベリーと紫陽花の挿し木

IMG_20240725_200656
ラズベリーの新しい芽をカットして、水につけてておきます。
IMG_20240725_200930
お隣さんから頂いた紫陽花の葉もカットして、水につけておきます。
IMG_20240724_084821
ルートン(さし木の発芽促進剤)白い粉末です。
IMG_20240724_085414
水に2日程つけた挿し木にルートンを付けます。
IMG_20240724_084612
鉢の土に穴をあけ挿し木を挿していきます。
真中にペットボトルを半分に切ったもの(穴をあけ水が出るようにしてあります)を置き、鉢の下まで水がいくようにしてあります。
IMG_20240724_090145
ロートンをつけたラベンダーを挿し木していきます
IMG_20240725_201043
こちらの鉢には紫陽花の挿し木をしました

 バラの挿し木

IMG_20240727_073845
バラの花部分を落とし、下は斜めにカットし表の緑皮部分を剥きます。葉も少なめにカットします。
水に2日程つけて置きました
IMG_20240727_074235
ルートンを塗ります
IMG_20240727_075019
鉢の土に穴をあけ、バラを挿します。根元をしっかり押さえて挿し木が動かないように安定させます。
まだ暑い季節なので、土に直接植えず、1ヵ月程涼しい日陰で育てます。

 今日はカレー

1721924953687
昼はカレーライス、夜はカレーとナンにしました。ナンは少し焼き過ぎてしまったかもしれません。

日中は暑いですが、朝晩は涼しい風が吹くようになりました。
このまま秋になってしまうと寂しいような、うれしいようなーー。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
2月末 日本からブルガリアへ行きます。コロナの影響でしばらく行きと帰りに寄り道が出来なかったので、今回は早めに日本を発ち、ポルトガルとスペインに寄ってブルガリアへ行きます。

ポルトガルで1ヵ月を過ごし、3月末スペインへ行きました。
スペインの南東岸、地中海に面したカルぺで海の見えるリゾートマンションで14日間暮らしました。

 今日はブルガリアへ帰ります。カルぺ→(バス)→ベニドーム→(バス)→アリカンテ空港→(ライアンエアー)→ソフィア(ブルガリア)→(国鉄)→カザンラク→(バス)→シプカ

 カルぺからバスでアリカンテ空港へ

IMG_20240401_155601
マンションからバスターミナルまで、オーナーが送ってくれました。
バスでカルぺ→ベニドーム→アリカンテ空港へ行きます

 ベニドームバスターミナル

IMG_20240409_165603
ベニドームバスターミナル
ベニドームバスターミナルで乗り換え、アリカンテ空港へ行きます
1721240427228
切符の自販機もありました

 アリカンテ=エルチェ・ミゲル・エルナンデス空港

IMG_20240409_181345
ガラス張りの綺麗な空港です
空港名称の「ミゲル・エルナンデス」はスペインの詩人・劇作家
IMG_20240409_181357
空港は人が一杯です
IMG_20240409_181407
もうマスクをしている人は見かけません

 COSTA BLANCAラウンジ

IMG_20240409_183953
プライオリティパスで入れるラウンジです
IMG_20240409_184436
綺麗な近代的ラウンジです
IMG_20240409_184444
細長いラウンジで食べ物は奥の方にに置いてあります。手前の空いている席に座りました
IMG_20240409_184829
置いてある料理はパンやスナックの中心です。もちろんアルコールや飲み物もあります。
IMG_20240409_190328
ここで夕食を食べ、夜中の飛行機で出発します。

 出発ゲート

1721240427225
22:35発のライアンエアーのSOFIA行きに乗ります
1721240427221
夜中の飛行機ですが、人は一杯です

 ソフィア国際空港

1721240427211
飛行時間3時間10分 
夜中の3時過ぎにソフィア(ブルガリア)国際空港に着きました
IMG_20240410_035727
ソフィアの空港に早朝について地下鉄の1番電車が出るまで空港でどう過ごそうか、誰もいなかったら怖いのでは?いろいろ心配していましたが、心配無用でした。 
1721240427215
座るイスもないくらい人が一杯です。地下鉄の1番電車が出るまでここで休憩します。

 ソフィア中央駅

IMG_20240410_063843
朝早くですが、駅構内には沢山の人がいました
IMG_20240410_064019
駅構内にSLが置いてあります
IMG_20240410_064225
出発列車が電光板に表示されています

 カザンラクの町

IMG_20240410_105949
ソフィア→(ブルガリア国鉄)→カザンラク→(バス)→シプカ

 ブルガリアの田舎町シプカに着きました

IMG_20240410_105959
シプカの町のシンボル:シプカ僧院の金塔が見えます。
この町で6か月間暮らします
IMG_20240410_110026
町の中心のセンター広場
「Шипка」シプカの黄色い文字が見えます
IMG_20240410_112344
桜の花が満開です。この花はサクランボの実がなる桜の木です。
IMG_20240410_112355
満開のサクランボの木が迎えてくれました。

日本を2月末に発ち、ポルトガルとスペインに寄り、4月初旬ブルガリアに着きました。
ブルガリアの田舎町シプカで半年暮らします。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
2月末 日本からブルガリアへ行きます。コロナの影響でしばらく行きと帰りに寄り道が出来なかったので、今回は早めに日本を発ち、ポルトガルとスペインに寄ってブルガリアへ行きます。

ポルトガルで1ヵ月を過ごし、3月末スペインへ行きました。
スペインの南東岸、地中海に面したカルぺで海の見えるリゾートマンションで14日間暮らします。
カルぺ最終日:バザールを見てから、ビーチを散策します。

 朝のビーチ

IMG_20240404_082631
朝 部屋の窓から外を見ると、変わった雲が見えます
IMG_20240404_082648
竜が海を渡っているような
IMG_20240404_082753
映画「ネバーエンディング・ストーリー」:主人公の少年が白い竜に乗って冒険する話を思い浮かべました
IMG_20240404_082806
あの白い竜の頭に乗れたら?

 バザールに行きました

IMG_20240404_203348
周りは岩山に囲まれた凄い地形です。
沢山の露店が出ていました。並んでいるのは衣類です。新品も中古品もビンテージもいろいろ並んでいます。
IMG_20240404_203512
急に暑くなってきたので、帽子を買いました。1ユーロの露店の台から探しました。

 ビーチを散策

IMG_20240406_131515
明日はカルぺからバスでアリカンテ空港へ。アリカンテから飛行機でソフィア(ブルガリア)へ帰ります。
IMG_20240406_131522
カルぺ最終日、ビーチも見納めです
IMG_20240406_131529
4月に入って、ビーチも賑やかになってきました
IMG_20240406_131538
綺麗な海とマンションが沢山です
IMG_20240406_131559
奇岩と海
IMG_20240406_131606
綺麗な海と岩山
IMG_20240406_131616
海に入る人も増えてきました
IMG_20240406_131634
夏にむかってどんどん人が増えてきます
IMG_20240406_131645

IMG_20240406_131659
マンションのテラスにもイスが増えてきました
IMG_20240406_131712
遺跡
IMG_20240406_131747

 長い堤防

防波堤
まだ堤防の先まで行っていなかったので、今日は行ってみます
IMG_20240406_131804
堤防を歩いて行くと海の中に立っているようです
IMG_20240406_131808
堤防の先まで来ました
IMG_20240406_131752
振り返るといつもとは違う景色が見えます
IMG_20240406_131757
ごつごつした岩山の上の方まで家が建っています
IMG_20240406_131741
ビーチの先にはすごい形の岩、まさに奇岩です
IMG_20240409_115858
キラキラ光る海と奇岩
IMG_20240409_115959
ビーチ沿いの柱にはお魚の絵が描かれています

カルぺで14日間暮らしました。綺麗な海を堪能できました。
明日はカルぺを発ち、アリカンテ空港からブルガリアへ帰ります。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
2月末 日本からブルガリアへ行きます。コロナの影響でしばらく行きと帰りに寄り道が出来なかったので、今回は早めに日本を発ち、ポルトガルとスペインに寄ってブルガリアへ行きます。

ポルトガルで1ヵ月を過ごし、3月末スペインへ行きました。
スペインの南東岸、地中海に面したカルぺで海の見えるリゾートマンションで14日間暮らします。

 西側のビーチ

IMG_20240401_083809
借りているマンションから遊歩道を歩いて、西側のビーチへ行きます。
IMG_20240331_151525
遊歩道沿いに高層マンションが並んでいます
IMG_20240331_151541
ビーチバレーのコートがありました

 カルぺ塩原(SALINES DE CALP)

IMG_20240402_130715
町の中心部にあるユニークな飛び地で、173種の鳥が記録されており、フラミンゴとセイタカシギが多いそうです。
IMG_20240402_130726
周りには高層マンションが建っています
IMG_20240402_130740
水は澄んでいて底まで見えます
IMG_20240402_131522
  現在、塩分濃度を維持し生態系を保護するために、海水の人為的調節がされています。
最大 173 種の鳥類が確認されています。フラミンゴ、カマラルガ コム (セイタカシギ)、ベック ダレナ コム (セイタカシギ)、カモメなどの代表的な種や、コーブ マリ エンプロマラット (コウ) やバルドリガ バレア (バレアリックミズナギドリ) などの海鳥。
 フラミンゴの餌となるさまざまな種類の甲殻類も見つかります。  この環境の動植物は既存の気候条件、高い塩分濃度に適応しています。
IMG_20240402_131541
200万年前、この空間には海に開かれた湾があり、それまで島だったイファクの岩がゆっくりと砂を堆積させ、ラグーンになった。ローマ時代には、ラグーンは岩塩鉱山に変わりました。しかし、塩分濃度が低下した後、1786 年にマラリアの蔓延を防ぐために塩分の除去が命令されました。 20 世紀に再建され、開発は 1988 年まで続きました。
IMG_20240402_131625
(これは案内板をアップした写真です)
フラミンゴは朝晩 肉眼でも見ることが出来ます
IMG_20240402_131650
(これは案内版をアップした写真です)
カルぺ塩原と海の配置が良く分かりとても綺麗です
IMG_20240402_133344
帰りにスーパー・メルカドーナに寄ってお菓子を買い物をしました。
IMG_20240402_133409
交差点(ラウンドアバウト)の彫刻にお洒落な彫刻がありました

 夕焼けが綺麗です

IMG_20240331_202623
家に帰りました
サンルームからの夕焼けがとても綺麗です
IMG_20240331_202552
だんだん赤く良い色になってきました

 スペインのお菓子

IMG_20240401_174431
「かりんとう」のようなものかと買ってみたのですが、とても甘くベタベタした柔らかいものでした
IMG_20240401_182508
イネス・ロサレス(ines rosales )  スペインの焼き菓子
IMG_20240401_182724
直径15cmくらいのオリーブ油たっぷりのクラッカーのようなもの、お砂糖がたっぷりかかっています。
帰りにスーパー・メルカドーナでお菓子を買ってきました。メルカドーナはポルトガルやスペインでよく見かけるスーパーチェーンです。

明日はカルぺ最終日、バザールと海辺に行きます。
日本からブルガリアへ33に続きます。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6か月暮らしています。

 6月13日夕方 雹が降りました

IMG20240613184532
ピンポン玉より大きめの雹が30分ほど降りました。
IMG20240613185802
庭の樹は枝が折れ葉が落ち、作物も全滅。

屋根瓦が割れ、修理が必要です。
大家さんが首都ソフィアから次の日来てくれて、瓦の取替え、修理が始まりました。

 雹害から3週間後

1720253086681
枝が折れて、葉が全部落ちた冬枯れのような木々に緑の葉が出てきました。
まだ早春の庭程の芽吹きですが、自然の凄さを感じています。
1720253086674
イチジクも可愛い実を付け始めました。

 七夕の夕食とケーキ

1720456496727
素麵が手に入らないので、スパゲティで代用。
真中の茹で卵のみじん切りが天の川、人参とキュウリでお星さまも作りました。
1720552230400
誕生祝いのケーキを作りました。飾りは旬の黄桃です。

今年は雹害で、ブドウとリンゴは収穫出来そうにありません。
冬枯れのようになった町も緑が蘇りつつあり、町の家々の屋根瓦の取替えも進んでいます。

↑このページのトップヘ