ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
2019年夏、LCCの格安航空券を見つけたのでポーランドへ約1ヶ月間、旅行に行くことにしました。
グダニスクはバルト海に面したポーランド北部の港町。旧市街は運河に面し、世界的な琥珀産業の中心地としても有名です。港町グダニスク1から続きます。
グダニスク観光2日目ー3 聖ドミニコ市(7月27日~8月18日)で賑やかな旧市街を散策します。
正面のGreen Gateを通って、旧市街の西側に行きます。現在 グリーンゲートにはグダニスクの国立博物館があり、 展示会、会議、ショーがここで開催されるそうです。突然 足長のパフォーマー(スティルト)が現れました。金色のポセイドンもいます。
モトワヴァ運河
モトワヴァ運河に出ました。ボートに乗って下からの眺めも素敵そうです。
クレーン(Zuraw)
運河に突き出すような逆L字方の建物。貨物の積み下ろしの際使用されていたという歯車式、手動式のクレーンで、中世ヨーロッパの最大かつ最古の保存されたポートクレーンです。
アンティーク市
橋の所から蚤の市が始まっています。
フルーツ味の水を配っています。
オレンジとマンゴ、レモンとミント味の水を頂きました。冷たくて美味しいです。
アンティークの品が一杯、右下の自転車に乗るおじさんが素敵です。
いろいろな品があって、見ているだけでも楽しいです。カラフルなワイングラスも売っています。
日本の漫画もありました。
レコード盤を利用した時計、ちょっと良いですね。
St. Barbara's Church
長さ36 m、幅18 m、高さ10 m、塔の高さは 40メートル、モダンなステンドグラスで装飾されています。歴史があり、人気のある教会だそうです。
踊るお人形が素敵です。一体欲しいな。
アンティークの食器もあります。
ドゥーギ広場の子豚の丸焼き
子豚の丸焼きが出来上がったようです。
沢山の人が並んでいます。私達も並んで、頂きました。
今日の分の豚さんも殆ど配られました。もう一匹は明日配られるようです。
豚さんご馳走様です。ちょっと可愛そうなーー。
ドゥーギ通りと奥は黄金の門と琥珀博物館
旧市街はますます賑やかになっていくようです。1日散策して疲れました。早めに帰宅します。
道端に綺麗な花を見つけました。本物かしらと触ってみました。もちろん本物、造花ではありませんでした。
カルフールで買物
帰りに宿近くのカルフールに寄りました。
このケーキ 日本のチーズケーキと書いてあります。ケーキは量り売り、1Kg 25.99PLN(約779円)。重さでケーキを買うのは慣れていないので安いやら、高いやらピンときません。買ったのはこのチーズケーキ、パイ生地とクリームチーズが何層にも重なっています。クリームチーズのソースは軽くあっさりしていて、いくつでも食べられそうです。
キュウリの入ったチーズパテのようなもの、他にもいろいろな中身が入ったものが売っていました。
黒パンに良く合います。
ブルガリアの大家さんのお土産にどうかと思い買ってみました。チョコレートもポーランドの名産品です。
ポーランド・ビール”SPECJA”を今日は飲みました。
薄めの琥珀色、こくあり、余りくせがなく飲み易いです。
グダニスク2日目:聖ドミニコ市で賑わう旧市街を周りました。見るもの一杯、美味しいご馳走もいただき楽しみました。
グダニスクの旧市街は広く見所が一杯、今日見ることができなかった所、見逃したところにも行きたいと思います。明日は旧市街の運河沿いと聖母マリア教会に行きます。
グダニスク3日目に続きます。