10月~3月は日本、4月から9月はブルガリアで暮らしています。
6か月間ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。シプカの町の様子を紹介します。
シプカ僧院

シプカ僧院は露土戦争の兵士を祀るために建てられ僧院です。
1877年の露土戦争最大の激戦地シプカ峠の下に造られました。今日は結婚式が行われるようで人が集まっていました。

鐘が朝と夕方に美しい調べを奏でてくれます。

黄金の塔が輝いています。

広い僧院で公園や噴水も付いています。

シプカの町が一望できます。

山の下の静かな治安の良い可愛い町です。
庭のバラと松葉牡丹

黄色の小さなバラが咲きました。昨年のこぼれ種からコスモスも育ちました。

差し木した薄ピンク色のバラも咲き始めました。

松葉牡丹が咲き始めました。

昨年咲いた松葉牡丹の種を採っておいて春に蒔いたものです。

この松葉牡丹は2年前100均で2袋100円で買ったものです。
種を採っておいて、今年も蒔きました。

お昼は親子丼
美味しそうな鶏肉を肉屋さんで買ったので親子丼を作りました。日本から持ってきたお味噌とわかめの味噌汁も作りました。今日は日本食にしてみました。
ブルガリアではお米を炒めて、ブドウの葉に包んだり、ミルク煮にしたりしてお米を食べます。日本の
お米のように透明で美味しいお米とはいきませんが、少しぼそぼそですがご飯が食べられます。
ブルガリアでは主食にパン、ご飯、スパゲティ、おかずは豚肉、鶏肉、魚を食べています。