私達の住む町シプカはシプカ峠の下にある町です。
シプカ峠は1877年から1878年にかけてロシアトルコ戦争の激戦地となったところです。
峠の最高地点1,150 mに自由の碑、中腹にはシプカ僧院があります。
シプカ僧院は町の人の散歩コース、憩いの場になっています。僧院はシプカの紹介1をご覧ください。
シプカ峠の”自由の碑”に行きたいと思っていたのですが、なかなか機会ありませんでした。
今回友達に誘ってもらい、ドライブに行くことになりました。
遠くから眺めていたよりとても立派な塔にびっくりしました。
周りにも多くの記念碑があります。
眺めは最高。真夏日でしたが、峠に吹く風が爽快です。
モニュメン入口上のライオンはブルガリアの象徴。
ブルガリアの国はライオンの形をしています。
塔の左が緑、白、赤のブルガリアの国旗です。
はるか向こうの尾根に風力発電の風車が見えます。
大砲が並んでいます。
自由の塔の4つの面に塔の向いている町が書いてあります。”スタラ・ザゴラ”の方向を向いています。
”シプカ” 、この方向が私達の町シプカです。
入場券売り場。大人3Lv(約200円),シニア1Lv.
右の看板に塔内部の略図が書いてあります。塔の頂上ではパノラマのような眺めが楽しめるようです。
入口に拳銃ダメの看板があります。
ブルガリアでは銀行の入り口にも拳銃ダメの張り紙があります。日本では考えられません。
各階は人一人が登れるくらいの鉄階段で繋がっていて、屋上に出られます。上からの眺めは最高です。
上から眺めるとさっき見た大砲がミニチュアのようです。
向こうの尾根にブドジャ(ブルガリア共産党本部廃墟)が見えます。
この道を通って、ブドジャ(今は廃墟になったブルガリア共産党本部)に行きます。
シプカ峠とブドジャに行ってきました2に続きます。
シプカ峠は1877年から1878年にかけてロシアトルコ戦争の激戦地となったところです。
峠の最高地点1,150 mに自由の碑、中腹にはシプカ僧院があります。
シプカ僧院は町の人の散歩コース、憩いの場になっています。僧院はシプカの紹介1をご覧ください。
シプカ峠の”自由の碑”に行きたいと思っていたのですが、なかなか機会ありませんでした。
今回友達に誘ってもらい、ドライブに行くことになりました。
シプカ峠”自由の碑”
峠の最高地点には高さ32メートルの石造の記念碑”自由の碑”があります。遠くから眺めていたよりとても立派な塔にびっくりしました。
周りにも多くの記念碑があります。
眺めは最高。真夏日でしたが、峠に吹く風が爽快です。
モニュメン入口上のライオンはブルガリアの象徴。
ブルガリアの国はライオンの形をしています。
塔の左が緑、白、赤のブルガリアの国旗です。
はるか向こうの尾根に風力発電の風車が見えます。
大砲が並んでいます。
自由の塔の4つの面に塔の向いている町が書いてあります。”スタラ・ザゴラ”の方向を向いています。
”シプカ” 、この方向が私達の町シプカです。
入場券売り場。大人3Lv(約200円),シニア1Lv.
右の看板に塔内部の略図が書いてあります。塔の頂上ではパノラマのような眺めが楽しめるようです。
入口に拳銃ダメの看板があります。
ブルガリアでは銀行の入り口にも拳銃ダメの張り紙があります。日本では考えられません。
屋上からの眺め
塔の内部は兵士の遺品などを展示する博物館になっています。各階は人一人が登れるくらいの鉄階段で繋がっていて、屋上に出られます。上からの眺めは最高です。
上から眺めるとさっき見た大砲がミニチュアのようです。
向こうの尾根にブドジャ(ブルガリア共産党本部廃墟)が見えます。
この道を通って、ブドジャ(今は廃墟になったブルガリア共産党本部)に行きます。
シプカ峠とブドジャに行ってきました2に続きます。