4月から9月ブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています
10月初めアルメニア・ジョージアに寄ってから日本に帰ります。
ソフィア(ブルガリア)→エレヴァン(アルメニア)→ギュムリ(アルメニア)→トビリシ(ジョージア)→日本の予定です。
ジョージアはコーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあります。古来から数多くの他民族支配にさらされる地にありながらキリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきました。温暖な気候を利用したグルジアワインの生産の盛んな国としても知られています。
公用語はジョージア語(グルジア語)、通貨はジョージアリラ GELは約52円です


1995年から2004年の間に建設。ジョージアのみならず南コーカサス一帯において最大の宗教的建築物であり、世界の正教会の中でも最大の聖堂の一つに数えられるそうです。

入口脇のテラスからの眺め

内部はとても広いです

テラスからの眺めは最高です

正面入口

観光客も一杯です

下の庭園もよく整備されています

大聖堂を出ると、広く長い階段と道、立派な道があります

正面入口と広く長い階段

花壇のお花も綺麗です

階段の上に立つ大聖堂



ロープウエイとジョージア母の像



2階がレストランになっていて、食事と生ビールも飲めるようです




オジャフリ(豚肉とジャガイモに大量の油をかけオーブン焼きにしたもの) 15GEL(約825円)
10月初めアルメニア・ジョージアに寄ってから日本に帰ります。
ソフィア(ブルガリア)→エレヴァン(アルメニア)→ギュムリ(アルメニア)→トビリシ(ジョージア)→日本の予定です。
ジョージアはコーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあります。古来から数多くの他民族支配にさらされる地にありながらキリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきました。温暖な気候を利用したグルジアワインの生産の盛んな国としても知られています。
公用語はジョージア語(グルジア語)、通貨はジョージアリラ GELは約52円です
ジョージア観光3日目:ツミンダ・サメバ大聖堂→WETZELビール醸造所へ行きます
ツミンダ・サメバ大聖堂(三位一体大聖堂)

2004年に創建 シオニ大聖堂に代わって新たにジョージア正教の総本山となりました

1995年から2004年の間に建設。ジョージアのみならず南コーカサス一帯において最大の宗教的建築物であり、世界の正教会の中でも最大の聖堂の一つに数えられるそうです。

入口脇のテラスからの眺め

内部はとても広いです

テラスからの眺めは最高です

正面入口

観光客も一杯です

下の庭園もよく整備されています

大聖堂を出ると、広く長い階段と道、立派な道があります

正面入口と広く長い階段

花壇のお花も綺麗です

階段の上に立つ大聖堂

正門から見たツミンダ・サメバ大聖堂


ロープウエイとジョージア母の像

WETZELビール醸造所

大聖堂から歩いてやっと着きました
元はカズベキ ビール醸造所(Kazbegi Beer Brewer)だったようです

2階がレストランになっていて、食事と生ビールも飲めるようです

1階窓口で量り売りで生ビールが買えます。買いに来た方も見かけましたが、今日はとても寒いので2階で食事をしました。

出来たての生ビール 3GEL(約165円)

魚の唐揚げ 9GEL(約495円)
出来たてカリカリ熱々、頭まで食べられ美味しかったです

オジャフリ(豚肉とジャガイモに大量の油をかけオーブン焼きにしたもの) 15GEL(約825円)
+コーラ3GEL+パン2.2GEL+サービス料15% 合計37.03GEL(約2,042円)でした。
2階に上っていくと、広いスペースに沢山のテーブルが置いてあるだけ、お客さんが1人だけ隅でビールを飲んでいました。どうしようかと困っていると、英語が話せるウエイターが現れ、なんとか注文ができました。
ビールも料理も味は最高、値段もリーズナブルでした。雨が降り出してきて、急に寒くなってきました。暑い日だったらビールももっと美味しかったのかと思うと残念です。また行きたい醸造所です。
今日はツミンダ・サメバ大聖堂とビール醸造所へ行きました。沢山歩いて、素晴らしい大聖堂と美味しい昼食を食べました。
次回はロープウェイでナリカラ要塞→温泉で有名なアバノトゥバ二地区へ行きます。
トビリシ観光4日目に続きます