借家の葡萄の実が熟してきました。
今日は初収穫。今年初めてのワインを作ります。

 この葡萄を使いました

DSCN8033
大家曰く、ワインにすると美味しい葡萄だそうです。残念ながら名前は不明。
ブルガリアには地域固有種の葡萄が沢山あります。例えばガムザ、メルニク、ディミャト、マブルド、赤ミスケト、ルビン、パミドなどなど。日本にもブルガリアワインが多く輸出されているようです。
家の庭にも4種類の葡萄があります。
DSCN8045
ワイン作りに使ったのはこの葡萄780g

 ワイン作り

DSCN8047
ざるを使い手で実を潰します。
DSCN8050
糖度計で糖度を量ると15度ありました。少し糖度が足りないかもしれませんが加糖せず作りたいと思います。
コップに絞り汁を入れて糖度計を浮かべます。浮いて止まったら、液体上面の目盛りを見ます。
DSCN8055
こちらが糖度計。日本では見たことがありませんでしたが、こちらではDIYの店にもスーパーにも普通に売っています。アルコール度数を量る度数計も良く見かけます。
ワイン作り、ラキア作りは家庭で普通に行われているようです。
DSCN8053
大きな瓶に搾った葡萄液と皮と種も一緒に入れて寝かせます。
蓋はしっかりせず、ガーゼのような物で覆い発酵を待ちます。
室温30℃くらいの所で、昨年は2,3日でワインになりました。
美味しいワインになりますように! 楽しみです。

※これはブルガリアでの話です。日本では自分で作ると罪になるそうです。