4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

干支のへびをかまぼこ、門松を竹輪で作りました
初詣は近所の「由加」神社へ行きました

いろいろな大祭が開かれています

和気清麻呂公功績



手水の龍もとても写実的です
本殿は明治18年に造営されたそうです

素晴らしい造形物です


老舗のソースカツ丼を食べに行きました

お店の中

有名なカツ丼ようです

少しカツの肉が薄いのと揚げたての熱々出ないのが残念でした
帰りに駅前でクリスマスイルミネーションを見ました

10月中旬 日本に帰り6ヶ月暮らしました。
少し遅くなりましたが、日本での生活や旅を書きます。
お正月は岡山県和気町(わけちょう)で過ごしました。和気町は岡山県の東南部にある町、JR岡山駅から和気駅まで電車で30分の所です。
美しい自然に恵まれ、静かで素晴らしい町です。近年移住者が増えているそうです。
おせち料理

干支のへびをかまぼこ、門松を竹輪で作りました
丹波種黒豆は業務スーパーで、他の品はローソン100の小分けおせちパックです。
ローソン100のおせち料理は毎年使っているのですが、今年は100円で買える品は少なくなりました。
日本も随分物価高、ブルガリアでの生活も円安で厳しくなってきました。

初詣は近所の「由加」神社へ行きました
和気神社
和気清麻呂を崇める神社

和気清麻呂公像
奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物です。桓武天皇の信任を得て近畿地方の河川改修や開削を行って治水に務め、多くの土木工事を行ったそうです。

いろいろな大祭が開かれています

和気清麻呂公功績

長い石段を登って行くと、拝殿手前にも清麻呂公の像がありました
拝殿

両脇には狛犬ではなく狛猪が飾られています

手水の龍もとても写実的です
清麻呂公が宇佐八幡宮に向かう途中300頭の猪が現れて道中を案内してくれ、萎えて歩けなくなった足は猪に案内された「霊泉」に足を浸けたちどころに治ったという伝説があります。以来猪は清麻呂公の随身、足腰の守護神として祀られいます。

本殿は明治18年に造営されたそうです

素晴らしい造形物です
岡山駅前桃太郎の像

和気駅からJRで30分、岡山駅に行きました。桃太郎像が少し移転されていました。
味司「野村」

老舗のソースカツ丼を食べに行きました

お店の中

有名なカツ丼ようです

少しカツの肉が薄いのと揚げたての熱々出ないのが残念でした
和気駅前のクリスマス

帰りに駅前でクリスマスイルミネーションを見ました

隣のビルも綺麗に飾られています
日本に帰って、お正月を岡山県和気町で過ごしました。