リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
ブリティッシュエアーの便は、8月に変更。まだまだ先と思っていた出発日が近づいてきました。この日にうまくブルガリアに行けるのか。??のことだらけです。

 長ナスを見つけました

IMG_1067
産直市で長ナスを見つけました。長ーい、初めて見るナスです。
IMG_1073
ナスの長さを活かして、ホッケの付け合せに。

 ご飯にのせたくなるたまご

IMG_1075
ちょっと 値段の高い卵を買ってみました。
黄身が山吹色でポコッと盛り上がっています。濃厚なゆで卵が出来ました。もちろん卵かけご飯は美味しかったです。
IMG_1079
バナナケーキを作ってみました。黄身の色が生きたおいしそうなケーキになりました。

 日本手拭いでマスク作り

IMG_1091
さやがた、青海波、桜ちらしの古典柄の手拭いを買いました。
IMG_1089
青海波柄の日本手拭いでおさかなマスクを作りました。紐は古くなった綿シャツを横に3㎝で切って伸ばしたもの。中にフィルターが入れられる形にしました。

ブルガリアへの出発まであと1ヶ月余り、少しづつ準備を進めています。
今までと違った対策、準備を考えなければなりません。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
6月1日に変更したブリティッシュエアーの便は、8月18日の便に変更。この日にうまくブルガリアに行けるのか。??のことばかりです。

 黒大根を調理

IMG_1031
産直市で珍しい野菜を見つけました。黒大根、黒くてゴツゴツした大根です。ヨーロッパではポピュラーな野菜だそうです。フランス料理に良く使われるそうです。
IMG_1037
外は真黒、中は白いかぶのような形の大根。少し辛みがあります。
IMG_1038
鶏の手羽先と煮込みました。
IMG_1043
手羽先の油こさと大根の辛みが合って美味しく出来ました。

 七夕のつけ麺

IMG_1044
七夕の夕食、つけ麺にしてみました。麺で天の川、人参とチーズで流れ星をイメージしてみました。
あいにくの雨で星空は見えませんでした。
IMG_20200624_125740
ピンク色の可愛い花を見つけました。調べて見ると、ゼフィランサス (サフランモドキ )ではないかと思うのですが。6弁の花びらですが星のような可愛い花です。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
6月1日に変更したブリティッシュエアーの便は、飛ばないことになりました。8月17日の便に変更しました。この日にうまくブルガリアに入れ、家まで行けるのか?? 今のところ東欧は収束にむかっているようです。

 トマトの栽培

IMG_0857
ホームセンターでトマトの苗を買いました。なんと半額、2つで150円です。可愛いトマトの実が3つもついています。枝を折らないよう実を落とさないよう、大切に持って帰り、栽培用の土の袋に直接植えました。
IMG_0974
10日後、1つの実が赤く色づきました。初収穫ももうすぐです。小さな黄色い花も2つほどできています。

 コンべクションオーブン買いました

IMG_0948
今までオーブントースターでパンを焼いていたのですが、温度調節がうまくいかず大きいものは作れず、今一歩でした。家にいる時間が増えたので、奮発してオーブンを買いました。
IMG_0900
早速バナナパウンドケーキを焼きました。型は牛乳パックです。
IMG_0890
バターロールもふっくら膨らみました。
IMG_0846
こちらは娘がプレッツェル(ドイツパン)を焼きました。

 散歩で見つけた花

IMG_20200622_160600
ハイビスカスの花が咲いていました。スミレとアジサイも咲いています。
IMG_0965
コスモスが綺麗です。かかしさんもお洒落です。
昨日とは違う道を歩くといろいろな花が咲いていたり、素敵なお家があったり、新しい発見があります。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
6月1日に変更したブリティッシュエアーの便は、飛ばないことになりました。8月17日の便に変更しました。この日にうまくブルガリアまで行けるのか。今のところ東欧は収束にむかっているようです。

 マスクが届きました

IMG_0849
厚生労働省からマスクが届きました。
IMG_0851
まだ開けていないのですが、目の細かい良いガーゼのようです。
このマスク1枚いくらになるのでしょうか。マスクを配って、10万円配って、貴重な税金を使って大丈夫なのでしょうか。

 マスクケースとマスククリップ

IMG_0816
速乾性のミニハンカチでケースを作りました。
ショッピングモールのノベルティでもらった物の残りです。早く乾くし、伸びるので入れやすいです。
急に暑くなってきました。外出時にずーっとマスクをつけたままでは熱中症が心配。
マスクケースに綺麗なマスクを入れて出かけ、お店の前で着けます。帰ってマスクもケースも手洗いします。
IMG_0848
マスククリップ
マスクのゴムで耳が痛くなってきたので、マスククリップの代わりに帽子クリップ(帽子が飛ばないように止めるクリップ)を使ってみました。これはなかなか便利。100均でまた違うものを探してみたいと思っています。

 ハッカ油

IMG_0822
ハッカ油をマスクに着けると涼しいとネットでみたので試してみました。薄めて外側のあご部分にスプレーをするのがお勧めだそうです。効果はあまり継続しないようです。

 生春巻き

IMG_0853
業務スーパーで生春巻きの皮を見つけました。
IMG_0854
上から、鮭とゆで卵と千切りキャベツ、ハムとゆで卵とキャベツ、鮭とハムとゆで卵とキャベツ
水を入れた大きいボールに生春巻きの皮をさっと漬けてそのまま巻きます。
簡単で夏らしく涼やか、もっちもっちの皮が美味しいです。我が家でヒット中でーす。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
6月1日に変更したブリティッシュエアーの便は、飛ばないことになりました。8月17日の便に変更しました。この日にうまくブルガリアに入れるか。今のところ東欧は終息にむかっているようですがーー。

 おさかなマスク

IMG_0800
型紙がお魚の形なので、この名が付いたとか。中央の上下を縫う方法なので、中央の縫目の隙間がないタイプです。素敵なものを考え、丁寧にネットにアップしてくださる方に感謝感謝です。
IMG_0799
表地をガーゼ、裏地をクールタオルの生地で作りました。

 初物のびわとヤングコーン

IMG_0803
朝市でびわを見つけました。少し小さめですが、500円。
水気たっぷり,採りたては美味しいです。
IMG_0801
ヤングコーン
トウモロコシが大きくなる前のもので、主にスイートコーンの摘果された物のことを言いうそうです。
皮ごと洗って、ラップして電子レンジにかけました。皮を剥くと可愛いトウモロコシが出てきます。ひげも食べられ旬の味を楽しめました。

 散歩で見つけた花々

IMG_20200606_153459
紫陽花が綺麗な紫色です。
散歩をしながらいろいろなお宅の垣根や庭先の花を楽しんでいます。
IMG_20200606_153526
ブーゲンビリアがとても良い色です。とても綺麗なピンク色です。
IMG_20200606_153553
エンジェルストランペットが満開。
IMG_20200606_153609
少し赤黒いユリが咲いていました。何と綺麗な色なのでしょうか。
散歩をして気分転換、綺麗な花々に癒されます。

↑このページのトップヘ