リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。6月1日に変更したブリティッシュエアーの便はキャンセル、飛ばないことになりました。8月17日の便に変更しました。この日にうまくブルガリアに入れるか。今のところ東欧は終息にむかっているようですが。

 「おにぎらず」と作ってみました

IMG_0715
久し振りに「おにぎらず」を作ってみました。
左:鶏肉、ゆで卵、葉物、昆布のふりかけ 右:鮭、茹で卵、葉物
日本のお米は最高、何を作っても美味しいです。ブルガリアでもお米は買えます。おにぎりも出来ますが、少しぼそぼそします。日本のご飯は透明でつやつやで食べる度、感動します。

 散歩で美しい花々を見つけました

IMG_0720
アマリリスが咲いています。地植えでも咲くものなのか、少しびっくりしました。。
IMG_0722
ガクアジサイが色づいてきました。四国は昨日 梅雨入りしたそうです。日本の梅雨や夏をしばらく経験していないのでちょっと不安です。

 薔薇が満開です

IMG_20200529_172952
薔薇が満開のお宅がありました。
IMG_20200529_173006
広いお庭の垣根にバラが沢山咲いています。
IMG_20200529_173014
何年物の薔薇なのか、手入れが行き届いていて感心します。
IMG_20200529_173022
一重咲の薔薇
IMG_20200529_173042
こちらはアーチになっています。

ブルガリアでは空気が乾燥しているせいか、殺虫剤をかけたりしなくてもバラが良く咲き、大きくなります。ブルガリアでバラの挿し木をしました。その様子はブルガリアでバラの挿し木をご覧ください。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。6月1日に変更したブリティッシュエアーの便はキャンセル、飛ばないことになりました。8月17日の便に変更しました。この日にうまくブルガリアに入れるか。今のところ東欧は終息にむかっているのですが、第2波が来るのか?日本に帰ってこれるのか?不明なことだらけです。
世の中いろいろなことが起きるものです。

 朝食はセミノールオレンジのスマイルカット

IMG_0630
セミノールオレンジは「ダンカングレープフルーツ」と「ダンシータンゼリン」の2種類の柑橘を交配させた品種だそうです。珍しいので買いました。大きさは少し大きいみかん程。鮮やかな赤橙色の皮で濃厚果汁がたっぷり!
果汁が多いので手で剥くと果汁が飛び散ります。スマイルカットにすると良いそうです。
スマイルカットは①横に2つに切り、②くし形に切ります。③実と皮の間に切れ込みを入れます。
コロナに負けず、スマイルでいきたいものです。
朝食はセミノールオレンジのスマイルカット、トースト、ヨーグルト(緑きな粉と蜂蜜かけ)、コーヒー。

 手作り肉まん

IMG_0624
手作り餃子を作った次の日、餃子の具が余ったので、肉まんを作りました。
蒸し器がないのでどうしようかと思ったのですが、フライパンで100ccの水を加えて蒸し焼きをする方法がネットに出ていました。ネット様は本当にありがたいです。皮はイーストを使って捏ねました。
IMG_0625
べたべたの仕上がりかと心配しましたが、思いのほか、ふわっと出来上がりました。

 牛乳パック工作

IMG_0672
牛乳パックが貯まるので、何かをと思ったら、鍋敷き作りがネットに出ていました。
牛乳パックを洗って乾かし、横1㎝に輪切りにして、縦横に組んでいきます。暇つぶしと手先の運動にぴったりーー。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。6月1日に変更したブリティッシュエアーの便はキャンセル(飛ばないことになりました)。7月の便にするか、8月の便にするか、最高延ばせる1年後にするか、悩み中です。

家でいろいろなものを手作りしています。

 クールタオルでマスク

IMG_0648
暑くなってきたので、クールマスクが話題になっています。接触冷感の布がネットでも売っていますが、手に入り難く、高いようです。
先日100均で買ったクールタオルで作ってみたらどうかと思いました。触ってみると普通の布よりサラッとした感じがします。
IMG_0644
外側は100均で見つけたマスク用ガーゼ、内側はクールタオルにしてみました。白クマさんの柄も可愛いです。

 餃子を手作り

IMG_0606
具は挽肉とニンニクをたっぷり。家族で包んで、沢山の餃子を作りました。
IMG_0612
付け合せはかぶのサラダと大根の味噌汁。ビールが進みます。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。ブルガリアに6月に行けるかは未定。日本で外出を控え、終息を待ちます。

家でいろいろなものを手作りしています。
ご飯作りもちょっと疲れ気味。今日はカレーライスにしました。

 お昼はカレーライス

IMG_0558
お昼はカレーライスとサラダです。
カレーは倍量作りました。サラダはキャベツとゆで卵。ゆで卵は、まとめて作り醤油・酢・砂糖に漬けてジップロック で保存してあるものを使いました。
IMG_0555
ご飯も多めに炊いて、熱いうちのラップ、冷凍しておきます。

 夕飯はカレーとナン

IMG_0559
夕飯はお昼のカレーとナンとサラダ
ナンは3時のお茶の後、生地を捏ねて発酵させておきました。サラダはレタスとカブと海苔。ネットでカブと海苔サラダがでていたので作ってみました。

 お散歩に行きました

花
花菖蒲が満開でした。久し振りに外に出ると、季節の変化に驚きます。

 クールタオル

IMG_0567
急に暑くなってきました。水に濡らすだけで冷たくなるクールタオル買ってみました。
マスクをしての外出に威力を発揮してくれると良いのですがーー。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。ブルガリアに6月に行けるかは未定。日本で外出を控え、終息を待ちます。

家でいろいろなものを手作りしています。

 みかんゼリー作り

IMG_0501
おやつにみかんゼリーを作ることにしました。みかんの缶詰めはドラッグストアで108円。
ゼラチンは1袋で500mlのゼリーが出来ます。
IMG_0503
手作りだと沢山の果物が入れられます。名付けてゴロゴロゼリー。
IMG_0505
ゼリー用の入れ物がなかったので、前に買ったゼリーの入れ物、コップなどいろいろな器に作りました。
食べる時じゃんけんをして、勝った人から好きなものを取ることにします。

 折り紙で立体の薔薇を折りました

IMG_0507
以前100均で買った折り紙、180枚も入っています。
IMG_0513
福山ローズを折りました。
知合いの家の玄関ドアにバラのリースが飾ってありました。すごくリアルで美しいバラなので、聞くと、福山ローズという有名なバラの折り方だそうです。ネットで調べると詳しく出ているからと教えてもらいました。調べて見ると福山ローズ、川崎ローズ、佐藤ローズといろいろな折り方が沢山載っています。
YouTubeに沢山の動画が出ています。早速折ってみましたが、半日やって挫折。次の日も挑戦して挫折。まだ人と会える時だったので、知り合いに対面で教えてもらいやっと折れるようになりました。
IMG_0519
左が初めて折れた薔薇、角が擦れて白くなっています。悪戦苦闘の跡ーー。
思い出して、また折ってみました。結構難しい、大人の折り紙という感じです。佐藤ローズはもっと難しく、私には無理のようです。
IMG_0521
知り合いがくれたお正月用リース。来年のお正月は「紅白の鶴」が飾れるように平和でありますようにーー。

↑このページのトップヘ