リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。ブルガリアに6月に行けるかは未定。日本で外出を控え、終息を待ちます。

今日は良いお天気になりました。パン作りには最適です。

 バターロールを焼きます

IMG_0480
バターロールの生地をこね、ビニール袋に入れて空気を抜き縛ります。
暖かかったので、ちょっと目を離しているうちに、パンパンに膨らみました。発酵させ過ぎーー。
IMG_0492
ふかふか、ほわほわに出来ました。

 お皿をもらいました

IMG_0479
春のパン祭りでシールを集めて、お皿がもらいました。
4月末が締め切りなので、点数が足りない分、菓子パンをたくさん買いました。冷凍庫が菓子パンで一杯です。頑張って菓子パンを食べます。
IMG_0482
頂いた白いお皿にサラダを盛ってみました。右の菓子パンの皿の左:「まるでカレーコロッケ」を買ってみました。ちょっとカレーコロッケ風。

初めてシールを集めてお皿をもらいました。「まるでカレーコロッケ」も初めて食べました。
暇つぶしにいろいろしてみました。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。ブルガリアに6月に行けるかは未定。日本で外出を控え、終息を待ちます。

今日は良いお天気になりました。久し振りにお散歩に行きました。

 春の花が満開です

花5
歩道のツツジが満開です。
花6
塀の外にカラ―が咲いていました。凄く元気そうです。育て方を教えて欲しいようなーー。
私達の生活が渋滞している中でも、季節は動いているのですね。春の花に癒されます。
IMG_0443
ハンドソープがなくなったので、中身を入れ替えました。
100均でハンドソープの詰替え用を見つけました。大変な中でも商品を作ってくれている人、流通の人、お店の人に感謝です。

 野菜の産直市

IMG_0453
産直販売に行ってきました。
「かんきつ中間母本農6号」250円を買いました。
「キングマンダリン」と「無核紀州」の雑種だそうです。初めて食べます。果汁が多く濃厚な味がします。
IMG_0458
筍 400円 
少し小振りですが、採れたてです。糠も付いていました。
IMG_0460
たっぷりの糠を入れて1時間半程茹でます。
IMG_0461
そのまま冷まして、次の日皮を剥きました。皮の分量の方が多いかもーー。
IMG_0468
たけのこご飯、筍の煮物、ひめかわの味噌汁  旬の味覚をいただきます。

春の味覚を楽しめるのは、日本ならでは。
コロナウィルスの影響でブルガリアにはまだ行けませんが、春の日本の味を楽しみます。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
行き:マルセイユ→(ロンドン経由)→東京
帰り:高知→東京 東京→(ロンドン経由)→リスボン
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。ブルガリアに6月に行けるかは未定。日本で外出を控え、家で終息を待っています。

手作りマスク2種類

IMG_0446
100均で買ったバンダナでプリーツマスクを作りました。
ミシンがないので手縫いです。手縫いだとテレビを見ながら作れます。
IMG_0431
裏はガーゼの手拭いを使いました。
IMG_0449
こちらは箱型の立体マスク。
YouTubeを見ると様々の手作りマスクの作り方が出ています。詳しく丁寧に載せてくださった皆様に感謝です。
先日作った立体型マスク、今回のプリーツマスク、箱型マスクの計3種類のマスクを作りました。
お勧めはプリーツマスク。少し大きめで着け心地が最高です。

ほわほわフォカッチャ

IMG_0330
今日は良いお天気なので、家でパンを焼きました。
上に塗るオリーブオイルと塩は控えて、白パン風のほかほかにしてみました。焼き上がってからバターを塗って風味を出します。
IMG_0412
お昼はちょっと豪華に、ステーキにしました。グラスワインをプラスして、食事を楽しみます。
美味しいものを食べると元気になります。

早くブルガリアに行けるようになると良いなあと願いつつ、のんびり生活を送ることにします。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
行き:マルセイユ→(ロンドン経由)→東京
帰り:高知→東京 東京→(ロンドン経由)→リスボン
東京→(ロンドン経由)→リスボンの航空券は6月に変更しました。ブルガリアに6月に行けるかは未定。日本で外出を控え、家で終息を待っています。
IMG_0422
朝食はバナナトーストと小夏、金柑。ヨーグルト、きな粉と蜂蜜かけ。

 洗濯槽クリーニング

IMG_0349
物入れを整理していたら、100均の洗濯槽クリーナーの残りを発見。暇つぶしに洗濯機を綺麗にーー。
と言っても粉を入れて、標準コースで回すだけ。綺麗になるかなあ。

 フキを煮ます

IMG_0339
近くのJAで春の味覚を発見。少し細めですが、美味しそうです。
IMG_0341
皮を剥くのに時間がかかります。皮を剥くと綺麗な水晶色のフキが顔をだします。
IMG_0427
油揚げを加えて、だしで煮ました。手間がかかりましたが、少しほろ苦い春の味覚をいただきます。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
行き:マルセイユ→(ロンドン経由)→東京
帰り:高知→東京 東京→(ロンドン経由)→リスボン
東京→(ロンドン経由)→リスボンの予約は6月に変更したのですが、ブルガリアに6月に行けるかは未定です。日本で外出を控え、静かに家で終息を待っています。

 マスクを手作りしました

IMG_0327
ネットでマスクの作り方が沢山でていました。
家にあったガーゼタオルで作ってみました。バンダナの布で袋も作りました。
使い捨ての不織布のマスクに比べ、肌に優しく着け心地が違います。優しい肌触りです。もっと早く作れば良かった。ファイスタオルサイズで2枚のマスクが作れました。
外から帰って、手とマスクを洗い、うがいが習慣になりました。
IMG_0320
夕食はカツオのたたきと、ホタルイカ。
日本の春は美味しいものが多く、感動です。
IMG_0069
イワシが安かったので、太陽に当て、干物を作りました。
明日いただきます。

↑このページのトップヘ