リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから ヨーロッパ経由でブルガリアへ行く予定でした。
行き:マルセイユ→(ロンドン経由)→東京
帰り:高知→東京 東京→(ロンドン経由)→リスボン

この航空券はエクスペディアで予約したブリティッシュエアの航空券でした。行きは使用済。
3月初めの時点では、ポルトガルもブルガリアもコロナウィルスの感染者数が少なく、行けるかどうか微妙なところ、悩みつつ高知まで行くことにしました。

 羽田で前泊したホテル

IMG_0257
マイステイズプレミア大森 コンフォートキング・ルーム 4,596円/2人
IMG_0254
部屋は広くゆったり、このお値段では申し訳ないような気がしました。
チェックイン時間より早く着いたので、荷物を預かってもらおうとフロントへ。掃除が済んでいる部屋があるということでチェックイン。この時少し埃っぽい部屋のように思えたのですが、荷物を置いてすぐ出かけました。夜帰って来て、部屋に入るとやはり埃っぽい。部屋とバスルームの間の格子戸の桟も埃だらけ、チェックインしてから時間が経っていたので空調機をかけたり拭いて過ごしました。コロナウィルスの影響で部屋が空いていて、掃除をしたのが何日前かだったのでしょう。残念なホテルでした。

 羽田空港ラウンジ

IMG_0264
ラウンジはガラガラでした。
IMG_0270
窓からの眺めは最高。エア・ドゥの特別塗装機「ベア・ドゥ北海道JET」が停まっていました。
IMG_0266
お台場のレインボーブリッジと観覧車が見えます。

 「歌舞伎」テーマのANA機内安全ビデオ

IMG_0271
ANAの機内安全ビデオが「歌舞伎」をテーマに新しくなっていました。
IMG_0274
惹きつけられる楽しい画面です。
IMG_0285
日本語と英語の字幕が流れ、最後にはメーキングのビデオも付いています。
ANAの機内はガラガラ。中央が通路、左右3席の機内でしたが、私達2人で3席。1人で乗った人は隣2つが空席になっていました。

 佐川町(高知県)

IMG_0306
高知駅から土讃線で50分、佐川町に行きました。
IMG_0307
良心市 
少し小さめのトマトですがどれでも100円。高知では無人販売の良心市を見かけます。
現金だけでなく、PayPayでも買うことが出来ます。進んでいますね。

 佐川文庫庫舎(旧青山文庫)

IMG_0288
鹿鳴館時代の面影を残した、県下最古の木造洋館。 須崎警察署の佐川分署として、もともと上町西方にありました。平成21(2009)年に現在の場所に移築されたそうです。
IMG_0313
1階入口
IMG_0315
2階
IMG_0291

 県指定文化財「名教館」

IMG_0292
多くの維新の志士や偉人を輩出した県指定文化財。
IMG_0298
安永元年(1772)佐川領主、深尾氏が家塾として「名教館」を創設。維新の志士や偉人を輩出、のちに郷校として士分の教育に資したそうです。

 司牡丹酒造株式会社

IMG_0295
土佐藩筆頭家老、佐川領主深尾氏に従って来た御酒屋が、慶長8(1603)年より創業した造り酒屋。400余年の伝統正しい醸造により生み出される土佐を代表する日本酒 を今も作っています。
IMG_0312
大きなタンクを積んでいます。このタンクには何リットルのお酒が入っているのでしょうか。
IMG_0301
ギャラリーほてい(司牡丹酒造のお酒のショールーム)
かつては料亭で詩文や書画を愛する人々の社交場となっていたそうです。 店内には司牡丹のお酒はもちろん、酒器、和雑貨なども並び、酒を愛する生活文化、食文化の形を提案してくれているそうです。
IMG_0299
観光案内所

 佐川町鳥瞰図

IMG_0309
立派な絵タイルで出来ています。
IMG_0310
下の説明も写真を転写したタイルのようです。
IMG_0302
薄ピンク色のモクレンの花が綺麗です。
IMG_0319
牧野富太郎ふるさと館
牧野富太郎は「日本植物学の父」と称される植物学者。展示室では、博士の遺品や直筆の手紙、原稿等を展示しています。コロナウィルスの影響でしばらく休館です。
佐川町でも休館している公共施設が多くありました。

 ブルガリア行きの変更

高知で2週間を過ごし、この先のヨーロッパへはどうしようかと悩んでいると、
日本がヨーロッパ全土に対して「感染症危険情報(レベル2不要不急の渡航中止(感染症)を発出」。
17日のEU会議でEU全体が30日間の国境封鎖を決めたので行くのは断念しました。

 ブリティッシュエアーは新しく航空券を取り直すには航空運賃の差額と税金の差額、再取得手数料がかかるとのことでした。値段は合計で1人13,000円程とのことでしたので、お願いしました。その場でカードで支払いし、6月に日程変更しました。
 リスボン、ナザレ、ソフィアの宿は全てBooking.comで予約していました。
全てキャンセル不可かキャンセル無料期間終了だったのですが、Booking.comは渡航制限が発令された国の予約などは無料でキャンセルできるようになっていました。

ブリティッシュエアーの予約は6月に変更したのですが、6月に行けるかは未定です。
日本で外出を控え、静かに家で終息を待つことにします。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

伊東市へ行きました。
DSCN9997
伊豆大川 いでゆ橋
温泉街を流れる川です。川沿いの松川遊歩道を東へ、海の方へ歩きます。

 東海館

DSCN9998
昭和3年創業、平成9年廃業となった老舗旅館を市が文化財として改修。当時の客間など風情ある内観を見学することができます。
DSCN0002
伊東温泉竹あかり
竹の中のライトが灯ります。桜の開花期(3月中旬~4月上旬)には夜桜のライトアップもあるそうです。
DSCN9986
遊歩道には鳩のモニュメントがありました。
DSCN9987
竹あかりの夜のライトアップを見られないのが残念です。

 まつかわ藤の広場

DSCN9989
川沿いの藤の広場に面白い焼きそば屋さんがありました。

DSCN9991
綺麗なモニュメントがありました。
DSCN9992
ウイリアムアダムス記念碑
日本名三浦按針は オランダの東洋遠征隊の航海長として苦難の航海の末 デ・フリーテン号で 1600年 九州豊後に漂着した最初の英国人です。
1604年頃 伊東市松川河口で、わが国初の80トンと120トンの洋式帆船建造しました。

 伊豆伊東港「魚河岸」

DSCN9995
11:30開店 11時少し過ぎに行きました。7,8人並んでいましたが、1回目の入場で入れました。
DSCN9993
海鮮丼 1,100円
DSCN9994
刺身定食 1,100円
美味しいお魚が食べられました。

 湯の花商店街

IMG_0030
綺麗な商店街を歩いて伊東駅へ行きます。
IMG_0028
商店街ではお湯かけ七福神スタンプラリーがあります。流れているのはもちろん温泉です。
「布袋尊」: 縁談・商談成就、愛敬蓄財の神 。未来を予見し、事業の成功と、人の輪を導いてくれるそうです。
IMG_0033
お洒落なモニュメント。温泉が流れています。
IMG_0034
椿油の老舗。
IMG_0036
縮緬のつるし飾りのお店。
IMG_0031
綺麗な干物屋さんがありました。
IMG_0037
七福神そば 
入口脇に七福神の像があります。おそろいの帽子が可愛いです。

ブルガリアでは生の魚が食べられないので、伊豆旅行で魚を沢山食べました。温泉と海を眺め、日本での生活を楽しんでいます。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

静岡県三島市に行きました。東京から関西方面に行く時、何度か通ったことはあるのですが、三島駅に降りるのは初めてです。

 三島駅(静岡県)

IMG_0039
南口駅前は広いロータリーなっていて、綺麗に整備されています。
IMG_0038
可愛いい池?噴水?があります。木陰にベンチも沢山ありました。
IMG_0043
ロータリーには川が流れています。
IMG_0044
駅舎は神保忠良によって設計。屋根の緩やかな曲線により富士山と三嶋大社の社をイメージしているといわれています。
IMG_0045
「楽寿園」
静岡県三島市が運営する公園、動物園
IMG_0046
日本の歴史公園百選にも選ばれているそうです。

 富士は日本一の山

IMG_0053
歩いていると突然、富士山が目の前に現れました。
IMG_0056
美しい。
IMG_0058
こんな近くから富士山を眺めるのは初めてです。やはり「ふじは日本一の山」です。

 「魚がし鮨」南口店

IMG_0049
早得握り(8貫)880円 味噌汁付き
お昼をいただきました。沼津港・沼津魚市場の競り権を持っているので新鮮、でかネタのお寿司が売りのようです。
箸袋は折ると富士山になるよう出来ています。北口にも「魚かし鮨」があるようです。
IMG_0052
早得丼 880円 サラダ、味噌汁付き
ネタが大きくとても新鮮、美味しかったです。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

日本暮らしを楽しんでいます。
日本に帰って来て、1番感激するのはご飯の美味しいことです。透き通るもちもちのご飯を食べる時、日本のご飯は凄いと感心します。ブルガリアにもお米はあるのですが、タイ米ほどパラパラではなく握ることも出来ますが、日本米の美味しさは、凄いとしか言いようがありません。生卵、豆腐、納豆、お刺身、美味しいものが一杯です。

2月末 伊豆に行きました。東京より暖かいです。

 伊豆高原の桜

IMG_0025
駅ホーム脇の桜が咲いています。
IMG_0024
少しピンク色の桜です。
IMG_0027
真っ赤な金目鯛列車の清掃中です。
DSCN9985
駅の上の出口に足湯がありました。ここに座りながら海と下のホームが見えます。
DSCN9986
青い海が綺麗です。
DSCN9987
バチカンから寄贈されたオリーブの樹だそうです。暖かいのでオリーブの樹が元気の育っているようです。
DSCN9988
江戸城築城石
DSCN9989
ミクニ伊豆高原店があります。建築家・隈研吾氏が設計。
DSCN9991
入口階段脇にメニューがあります。
桜
駐車場を出て、国道前の桜が満開でした。この先の桜並木の桜はまだ硬い蕾です。この辺は海風が暖かいのでしょうか。
DSCN9999
国道を伊東方面に行くと美味しそうな「万十」屋さんがありました。いろいろな和菓子が1つずつ買えます。
IMG20191020155400
その先にはお茶屋さんがありました。
IMG20191020155333
抹茶ソフトクリーム 400円 
IMG20191020155450
中ではお茶の試飲ができます。

 旅の駅「グランパル ポート」

DSCN9987
大きなサボテンのモニュメントが可愛いです。
DSCN9986

DSCN9985
伊豆のお土産が一杯です。
DSCN9991
足湯がありました。カピバラが露天風呂に入っています。
DSCN9990
回転すし「魚磯」で昼食をいただきました。2人で5,000円程でした。お腹一杯美味しい魚を食べられました。

12月24日 日本に帰ってきました。
それから3ヶ月、いろいろあって忙しくブログを書くことが出来ませんでした。
やっと時間が出来たので、少しづつ書いていきたいと思います。

毎年3月にはブルガリアに行っているので、日本の桜は久しぶりです。

 上野の山(上野公園)は桜が満開

IMG20190327095100
3月27日(水) ぐずついた天気が続いていましたが、今日は晴天!コートが要らない暖かさになりました。
IMG20190327095527
平日なのに人が一杯です。週末はお花見の宴会で混雑するのでしょうか。

 3色の枝垂れ桜

IMG20190329144639
家の近くを散歩をしていて、珍しい枝垂れ桜を見つけました。
IMG20190329144803
赤、白、紅白混じりと三色の花色が楽しめる花木です。
調べてみたら桜ではなく花桃のようです。
「源平枝垂れ桃/ゲンペイシダレ花桃」?三色の花が交じることから源平合戦にちなんで名付けられたようです。

久し振りに上野に行ったら、人が一杯。シプカ(ブルガリア)で半年に会う人の数と同じくらいの人に会ったような気がします。疲れました。

↑このページのトップヘ