リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

12月24日 日本に帰ってきました。
それから3ヶ月、いろいろあって忙しくブログを書くことが出来ませんでした。
やっと時間が出来たので、少しづつ書いていきたいと思います。

毎年3月にはブルガリアに行っているので、日本の桜は久しぶりです。

 上野の山(上野公園)は桜が満開

IMG20190327095100
3月27日(水) ぐずついた天気が続いていましたが、今日は晴天!コートが要らない暖かさになりました。
IMG20190327095527
平日なのに人が一杯です。週末はお花見の宴会で混雑するのでしょうか。

 3色の枝垂れ桜

IMG20190329144639
家の近くを散歩をしていて、珍しい枝垂れ桜を見つけました。
IMG20190329144803
赤、白、紅白混じりと三色の花色が楽しめる花木です。
調べてみたら桜ではなく花桃のようです。
「源平枝垂れ桃/ゲンペイシダレ花桃」?三色の花が交じることから源平合戦にちなんで名付けられたようです。

久し振りに上野に行ったら、人が一杯。シプカ(ブルガリア)で半年に会う人の数と同じくらいの人に会ったような気がします。疲れました。

4月~9月までブルガリアのシプカという町で暮らしています。

急用が出来て香港へ行くことになりました。期間は1週間しかないので、ちょっと強行軍です。
日程はシプカ→カザンラク→ソフィア→{夜行バス}→ブタペスト→アムステルダム経由→香港(2泊)→日本(2泊)→パリ経由→ブタペスト→ソフィア(1泊)→カザンラク→シプカ
香港旅行1から続きます。
日本(2泊)→パリ経由→ブタペスト→ソフィア(1泊)→カザンラク→シプカで帰ります。

 日本で居酒屋に行きました

DSCN9908
お刺身の7点盛り合わせ(1,480円)を注文しました。久しぶりのお刺身です。魚の名前が分かるように木札が付いています。日本らしい優しい心遣いを感じます。ブルガリアでは魚が豚肉の2倍程します。もちろん生ものは食べられません。
DSCN9909
鶏の唐揚げ。熱々のカリカリ、日本唐揚げ(490円)は最高です。
DSCN9910
鮭親子チャーハン(590円)。
DSCN9915
お刺身盛り合わせを下げた後、鯵の姿作りの骨を「骨せんべい」にして出してくれました。
DSCN9914
お刺身のツマは「大根サラダ」にしてくれました。無料のサービスです。おもてなしの心を感じます。
DSCN9944
大好きな豚カツも美味しかったです。日本の居酒屋さん、進化しています。

 エールフランスの機内食

DSCN9946
日本→パリ経由で出た夕食のビーフ、キヌアのサラダとデザートとチーズとクラッカー付き。
DSCN9948
夕食の魚、キヌアのサラダとデザートとチーズとクラッカー付き。日本からの積み込みなので白いごはんが美味しかったです。日本のご飯は最高です。ブルガリアにもお米はあるのですが透明もちもちの日本米は最高です。
DSCN9949
朝食はオムレツ、MIXフルーツと十勝ヨーグルト。
DSCN9950
パリ・シャルル・ド・ゴール空港。出発ゲート前のロビー。白い骨組みの無機質なロビーです。待ち時間が短いのでラウンジには行かずここで休憩。早朝に着いたので、人は少ないです。パリ→ブタペストに行きます。

 ブタペスト国際空港

DSCN9954

DSCN9956

 スカイコート・ラウンジ(SKY COURT LOUNGE)

DSCN9957
入口は狭いのですが、中は奥行きがあります。飲み物はワインとビールとソフトドリンク、食べ物はサンドイッチと簡単なスイーツ類がありました。
DSCN9958
Wizz Air(ウィズエアー)でブタペスト→ソフィアへ。ブタペスト国際空港の管制塔がちょっと変わっているので撮りました。
DSCN9959
ソフィア(ブルガリア)で1泊。booking.comで取った宿17.82ユーロ(約2,280円)/2人。。簡易キッチン、バス・トイレ付。直前に宿をとったので割安。ちょっと狭いのですが1泊なら充分、清潔でした。
DSCN9994
ソフィア→{電車3時間半}→カザンラク→{バス30分}→シプカに着きました。
1週間ぶりの我が家です。バスで通るラベンダー畑は紫色に色づいていました。
長い1週間、駆け足の香港・日本旅行でした。畑の野菜は大きくなりました。明日からまた雑草との戦いです。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。
小豆島旅行1から続きます。

 オリーブバス1日乗車券で小豆島を1周

DSCN9436
1日フリー乗車券、大人1,000円。運転手さんから買えます。裏に路線図が付いていて分かり易いです。バスの本数が少ないので、時刻表をもらい時間の確認が必要です。
DSCN9703
井上誠耕園。小豆島特産のオリーブオイルを扱う、ちょっと高級なお店です。2階がレストランになっています。小豆島のオリーブ園とスペインの契約農家のオリーブを使用しているそうです。
DSCN9705
池田港。秋祭りの太鼓台を模した特徴的な外観をしています四国高松へフェリーが1日8往復。フェリーのキリンさんが可愛いです。

 オリーブヶ丘バス停で降りてオリーブ公園へ

DSCN9734
丘に登ると瀬戸内海が綺麗です。丘の上は風が強くゆっくり出来ませんでした。暖かい時に来るともっと良さが分かる場所です。
DSCN9736
日本のオリーブ栽培は小豆島オリーブ園から始まったそうです。100年近い歴史があるオリーブの原木やイサム・ノグチの遊具彫刻などがある広い公園です。

 ギリシャ風車

DSCN9739
小豆島と姉妹島提携を結ぶギリシャ・ミロス島との友好の証として平成4年に建設されました。
DSCN9741
エーゲ海を思わせる瀬戸内海の青とのコントラストが美しい、白い風車です。
DSCN9744
ハーブ・ガーデン
DSCN9745
ハーブクラフト館
DSCN9747
 イベント広場。石のステージ上にあるモニュメントは古代ギリシャで使用された投票片をモチーフにしています。中央の心棒があれば『無罪』(罪のないこと)を示し、平和の『小豆島』を象徴しています。右手前は幸せのオリーブ色のポスト。

 オリーブ記念館

DSCN9748
8:30~17:00、年中無休、入場無料です。
DSCN9749
オリーブの女神・アテナ像が迎えてくれる館内には、オリーブの歴史や産業、オリーブオイルの特質などを、資料や映像で紹介する「オリーブまるごと情報ギャラリー」があります。
DSCN9750
魔女の宅急便の「魔法のほうき」が事務所で無料で借りられます。園内持ち出しOK。
オリーブ記念館の前の坂を下りてくると、オリーブビーチへ着きます。対岸の二十四の瞳映画村に行く渡し舟も出ています。船で10分程で着きます。オリーブ公園口からバスで安田バス停へ行きました。

 佃煮の「瀬戸よ志」で昼食

DSCN9753
ひしお丼、780円。アツアツのアジフライに、パプリカとキャベツ、特製「もろみソース」が掛かっています。濃厚なソースがフライとご飯に良く合います。安田のバス停前にある老舗の佃煮屋さんです。
DSCN9754
瀬戸よ志にゅう麺、600円。出汁の効いた温かいそうめんに具が沢山です。梅干しが良く合います。箸休めの佃煮が絶品。さすが佃煮やさんの食事処です。

 醤の郷(ひしおのさと)を歩きます

DSCN9756
金両醤油。茶色に白の松の絵が目を惹きます。安田バス停から徒歩7分、醤の郷に出ます。
DSCN9758
醤の郷の入口です。
DSCN9760
森國酒造は2005年(平成17年)2月に小豆島に渡り、設立した酒蔵。
杜氏の手による印象に残るお酒を造っているそうです。「ふふふ」、「うとうと」、「びびび」とお洒落な名前の付いたお酒を扱っています。
DSCN9761
藤井麺業、手延そうめん屋さん。小豆島はあちこちに製麺所があります。製麺所では茹でたてのうどんを分けてもらえます。丼、箸、醤油を持参して茹でたてのしこしこをいただきました。
DSCN9764
丸金醤油。創業1907年、金毘羅宮の家紋からマルキンと名付けられたそうです。昭和天皇行幸記念碑。
DSCN9766
醤の大きな樽が飾られています。
DSCN9767
タケサン醤油記念館「一徳庵」。醤油ソフトクリーム300円。醤油の甘じょっぱい味とソフトクリームが良く合います。
DSCN9768
「佃煮発祥の地」の碑、創業者「武部吉次」の像。タケサンフーズ工場敷地にありました。

この後 安田バス停に戻り、反時計周りで福田港→大部→大坂城残石記念公園→小豆島大観音を通り小豆島を1周しました。
早春の小豆島はまだまだ寒かったのですが、見どころも多く綺麗な島でした。人も優しく、物価も安く、移住したい場所の一つです。

2月末 ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
2017年10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)
クリスマスと年末年始はクアラルンプール(マレーシア)、2018年1月初めからペナン島(マレーシア)で暮らしました。
2月は小豆島に旅行、その後ポルトガルとスペインを経由してブルガリアに帰ります。

 香川県高松空港は雪です

DSCN9482
羽田空港から1時間、高松空港に着きました。大寒波の影響で高松空港も雪です。
「さぬき」の文字も寒そうです。

 高松港からフェリーに乗って小豆島へ

DSCN9484
オリーブラインに乗って、土庄港を目指します。 1時間690円。
DSCN9485
昼食に5色おにぎりを買いました。
DSCN9487
5色おにぎり。さつま揚げや練り物のおかずや沢庵も付いて、540円。船の売店でこのお値段は安い。
いろいろなお味が楽しめて、ボリュームも満点。久しぶりのお赤飯も美味しかったです。2人でお腹いっぱいになりました。

 土庄港に到着

DSCN9709
「太陽の贈り物」 小豆島の特産品「オリーブ」の葉を組んで王冠の形に仕立てた立体作品。瀬戸内国際芸術祭のために作られた、作家・崔正化(チェ・ジョンファ)さんの作品。葉には島の子どもたちが寄せたメッセージが刻まれ、未来への夢を託しています。
DSCN9711
きつねうどん350円、にゅうめん(温かいそうめん)400円。出汁の効いた優しい味です。
ターミナル入口にうどん屋さんがあります。気さくなおばさんが手際よくうどんを作ってくれました。
DSCN9713
24の瞳の像。観光案内所の近くにあります。手前のロータリーに石に生徒の名前が刻まれています。
DSCN9715
平和の群像
DSCN9714
「オリーブの歌」の歌碑。作詞:河西新太郎、作曲:服部良一、歌手:二葉あき子
河西新太郎は香川県出身の詩人。

 エンジェルロード

DSCN9720
潮の満ち引きで現れたり消えたりする不思議な砂の道。その神秘的な現象から、大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶うと言われています。
DSCN9721
干潮の時から3時間前後、道が出来て渡れます。
DSCN9722
エンジェルロードから周りを見ると水も綺麗です。
DSCN9727
もっと潮が引くとこのロープの外側を歩いて次の島へ行けるそうです。
DSCN9731
来た道を振り返るとホテルが見えます。
DSCN9596
潮が満ちてくると道が消えていきます。

 世界一狭い土渕(どふち)海峡

DSCN9628
土渕(どふち)海峡は香川県土庄町の小豆島本島と前島との間にある海峡です。最狭幅は9.93mで、1996年ギネスブック認定の世界一狭い海峡です。
DSCN9706
地元の和菓子屋さん。
DSCN9707
名物の醤油シュークリームを買いました。120円。
ほんのり醤油の味がして美味しいです。小豆島には醤油醸造所が沢山あり、それぞれで違った味の醤油が楽しめます。
DSCN9689
若潮部隊は太平洋戦争末期、旧陸軍が悪化する戦局の打開策として編成。小型モーターボートに爆雷を搭載して敵艦船に突撃する兵員の基礎訓練を実施。15~19歳の少年志願兵約8千人が4期に分かれ訓練を受け、第1期生1147人が犠牲になったそうです。
DSCN9691
小豆島は江戸中期頃「小豆島八十八か所霊場」が出来る以前はキリシタンの島であり、高山右近潜伏の地でもあったそうです。右近像は2009年にカトリック玉造教会(大阪市)から小豆島教会に移されました。高さ2m、重さ約250㎏。
DSCN9692
綺麗な図書館がありました。「ほんとぴあ」と石に刻まれています。

 国立公園八幡山

DSCN9694
讃岐十景に選ばれています。
DSCN9696
富丘八幡神社、立派な鳥居です。

 小豆島第五八番霊場西光寺

DSCN9697本堂 は 昭和8年(1933年)建立、 三重塔 は 昭和50年(1975年)に建立され塔名称は「誓願の塔」。
手入れの行き届いた綺麗なお寺です。

明日は小豆島オリーブバス1日乗車券で島を1周します。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので10月に毎年日本に帰ってきます。
10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
晴れの国 岡山は災害も少なく温暖と聞き日生(ひなせ)にある体験住宅をお借りし、体験させて頂きます。
岡山移住体験1から続きます。

 カキオコ(牡蠣のお好み焼き)を食べに行きました

DSCN9411
日生はカキオコで有名です。2月のカキの季節には神戸や近隣の人が食べに来るほどだそうです。
ご縁があって日生に来たので、カキオコを食べに行きました。美味しいと評判のフクロウという店に行きました。
生牡蠣の季節じゃないので、カキオコはうちではまだやらないのときっぷの良いおばさんに言われました。
DSCN9414
今が旬でお勧めのイカと海老を焼いて頂きました。
キャベツが程良く蒸し焼きになってきました。この店は薄い生地2枚に具が挟まり蒸し焼きのようにします。
DSCN9420
これはイカ。
DSCN9418
メニューはこんな感じです。
DSCN9419
イカ玉600えん、海老玉700円。他のお客さんがコーヒーを頼んだので私達にもサービスしてくれました。
旬のイカと海老がとても美味しかったです。おばさんご馳走様です。また牡蠣の季節に食べに来たいです。
DSCN9423
「福来」と書いてふくろうと読みます。お勧めのお店です。
DSCN9429
お店を出てすぐの所に港があります。今日はドックに船が入っていました。

 日生のお祭り

DSCN9377
五味の市(魚市場)と駅前の観光協会を会場に町振興のお祭りが開かれました。
市場の前広場でバトンガールの子供達が演技を披露してくれました。
DSCN9388
町のいろいろなお店が協賛して500円セットの食べ物を提供しています。
DSCN9384
サザエのつぼ焼きとビールで500円(貝はおまけ)。生さんまの炭焼きは100円。
お天気に恵まれ楽しいお祭りでした。

 春日神社の大祭

DSCN9480
10月の第3日曜日 御神輿が町を練り歩きました。
台風が近づき残念ながら雨です。雨の中本当にご苦労様です。

 カキオコ2軒目に行きました

DSCN9481
明日は東京に帰るので、やはりカキオコを食べておこうとここも有名なお店「ほり」に行きました。
この店では生地は下のみで上に牡蠣が沢山載っています。牡蠣を見せるために敢えて上に生地を載せないのかは不明です。

岡山の移住体験は今日で終わりです。
体験住宅はとても素晴らしいのですが、借りられる家の数が少なく希望の家が見つからないのが実情です。
風光明媚な日生はとても気に入ったのですが。

この後暖かい地を探して、バリ島へ行きます。

↑このページのトップヘ