リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来てきたので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。
 
2023年1月 今年は四国徳島県三好市で新年を迎えました。
例年になく温かい日が続き、雪もないようなので、徳島県阿波池田バスターミナルから秘境大歩危・小歩危・かずら橋へ行きました。

 大歩危峡からJR大歩危駅へ

PXL_20230111_022746486
大歩危峡を眺めながら、JR大歩危駅に向かいます。
PXL_20230111_022754657
深い渓谷が続きます。水は澄んでいて、川底までよく見えます。

 JR大歩危駅

PXL_20230111_022802051
橋の下にJR大歩危駅が見えてきました。
PXL_20230111_030600628
赤い橋を渡って駅に来ました。
PXL_20230111_030618358
周りを山に囲まれた眺めの素晴らしい駅です。
PXL_20230111_030553240
特急電車は止まりますが、無人駅です。
PXL_20230111_030643865
駅長の児啼爺
たすきをかけて児啼爺と記念撮影が出来ます。
PXL_20230111_023746541
バスが来るまで時間があったので駅前の「歩危マート」に行きました。名物の「ぼけあげ」は普通の油揚げの3倍ほどもある大きな油揚げです。
PXL_20230111_023340536
バスに乗って、祖谷のかずら橋へ行きます。

 祖谷(いや)のかずら橋

PXL_20230111_034508645
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であったそうです。3年毎に架替えが行われます。(国指定重要有形民俗文化財) 料金大人550円  
PXL_20230111_034945719
厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人にスリルを味わせます。
PXL_20230111_034926960
歌碑がありました。
PXL_20230111_034349634
下にはモザイクタイルで作られたかずら橋
PXL_20230111_035142773
水は澄みきって、観光客もまだこの季節は少なく、閑散としています。
PXL_20230111_035247111
周りのお店もほとんど閉まっていて、蜂蜜やさん「森のくまさん」が開いていました。

 かずら橋夢舞台

PXL_20230111_040150427
バスを降りて、祖谷のかずら橋を目指して、坂を下っていきました。遥か向こうに清水の舞台もびっくりの凄い建物が見えます。
PXL_20230111_040225161
大型駐車場・イベント広場・物産館・食堂「かずら橋亭」からなる大型観光施設です。
凄い脚組がされています。駐車場は閑散としています。

徳島県三好市の大歩危・小歩危・祖谷のかずら橋を観光しました。まだシーズンではないので観光客も少なく、ゆっくり絶景を楽しめました。

 10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来たので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。
 
2023年1月 今年は四国徳島県三好市で新年を迎えました。
例年になく温かい日が続き、雪もないようなので、徳島県阿波池田バスターミナルから秘境大歩危・小歩危・かずら橋へ行きました。

 徳島県阿波池田バスターミナル

PXL_20230110_231333736
三好市観光マップ
阿波池田駅から5分程、阿波池田バスターミナルから大歩危・小歩危行のバスが出ています。
PXL_20230110_231317492
バスターミナル隣にはフレスポ阿波池田のショッピングセンターがあります。
ショッピングセンターは、町の中心地。DIYセンター、衣料品店、洗濯やさん、ドラッグストア、100均、美容院も併設されています。ここで大体の買い物は済みます。ショッピングセンターの隣には三好市役所もあります。
PXL_20230110_232659660
吉野川に大きな赤い橋、池田大橋が架かっています。

 赤川庄八翁壽像

PXL_20230110_235430246
JR小歩危駅でバスを降り、渓谷沿いを歩いて行きます。
少し歩くと大きな像と吊橋に出ました。
PXL_20230110_235437207
赤川庄八翁は酒造業で得た利益で林業を起こし、林業の振興に貢献した偉人だそうです。
PXL_20230110_235452751
赤川橋
森林開発用に作られた橋です。
PXL_20230110_235501238
長いつり橋が架かっています。

 剣山国定公園(大歩危峡)

PXL_20230111_001646351
ここから大歩危峡です。大歩危峡を左下に見ながら歩いて行きます。
PXL_20230111_001827205
水は澄んで、川底まで見えます。
PXL_20230111_001831466
周りは山に囲まれていて陽が差さず、少し寒いです。
PXL_20230111_002302858
「RiverStation West-West」
手前に広いアスレチックがあります。今は閉鎖中です。
「RiverStation West-West」のレストランは休みでしたが、隣にローソンがあり、暖かい肉まんを食べ、トイレを借りました。身体も心も温まったので、出発します。
PXL_20230111_005811620
はるか崖下の渓谷。水が綺麗です。
PXL_20230111_005837891
奇岩と下にはエメラルド色の川が流れています。
PXL_20230111_011814931
大歩危峡観光遊覧船
吉野川の激流によって削られた峡谷を下る【往復約30分(4km)】
乗船料金 大人1,500円(中学生以上) 3才~小学生まで750円  運航時間 9:00~17:00 ※最終出航16:30の予定  年中無休 / 但し強風、増水の場合欠航
PXL_20230111_012206640
「国定公園大歩危」の碑PXL_20230111_013303199
後藤新平の句碑
明治42年、時の逓信大臣後藤新平が紅葉に染まった大歩危峡の渓谷美に心をうたれ「岩に題す 天下第一 歩危の秋」の句を詠み今も石碑として残っている。 この句によって大歩危小歩危は景勝地として認知されたそうです。
PXL_20230111_014147760
ふじかわ橋
橋を渡ると、妖怪「のびあがり」が迎えてくれます。
PXL_20230111_014134519
妖怪の里案内板
「のびあがり」は見ているうちに次第に大きくなり、見上げるほどに大きくなる妖怪で、徳島県では見上げた者の首筋に噛み付いたり、香川県では首を絞めたりするなどの人に危害を加える伝承も残っている。

 道の駅大歩危

PXL_20230111_014704612
石の博物館と観光情報館の複合施設です。お土産屋さんやレストラン、トイレもあります。
PXL_20230111_014920924
祖谷のかずら橋のミニチュアが展示されています。
PXL_20230111_014935447
1階奥に妖怪屋敷、2階に石の博物館があります。
石の博物館には世界の石や大歩危峡の石も展示しています。 入館料金大人600円、子供300円 無休/但し12~2月は毎週月曜日休みです。

大歩危駅まで歩き、駅から祖谷のかずら橋行のバスに乗ります。
大歩危・小歩危・祖谷のかずら橋2に続きます。

10月から半年は日本、3月から半年はブルガリアで暮らしています。


3月中旬になり、岐阜→東京(5泊6日)→羽田空港→イスタンブール(トルコ)経由→ソフィア(ブルガリア)へ行きます。

 羽田空港TIATラウンジ

IMG_20230317_214344
出国審査が済み、出発までラウンジで休憩します。
IMG_20230317_214349
「MICARD」でラウンジに入りました。
IMG_20230317_210325
外はすっかり暗くなっていました。
IMG_20230317_210514
ラウンジは空いていました。
IMG_20230317_210654
生ビール、赤白ワイン、日本酒、コーヒー、ジュースがありました。
IMG_20230317_210814
暖かい焼きおにぎり、カップラーメン、カップみそ汁もありました。
IMG_20230317_210822
注文すると鶏のから揚げを作ってくれます。

 羽田→イスタンブール

IMG_20230405_145144
ターキッシュエアで配られたアメニティ
トルコの名所とターキッシュエアのマークがプリントされていて、オシャレです。
中にはスリッパ、靴下、洗面用具が入っています。
 飛行機はほぼ満席でした。
IMG_20230318_010532
乗ってすぐ出た夕食
魚料理:サーモンとマッシュルーム、日本蕎麦、煮物、デザート。赤ワインを注文しました。
IMG_20230318_010546
肉料理:豚肉焼きとご飯、日本蕎麦、煮物、デザート。スプライトを注文。

 到着前にでた軽い食事

IMG_20230318_102328
卵料理:オムレツ、チーズとサラダ、フルーツ、パン。
IMG_20230318_102336
ヌードル:焼うどん、ひじきの煮物、フルーツ、パン。
ターキッシュエアーの機内食はとても美味しかったです。機内の映画も種類が多く楽しめました。

 イスタンブール空港iGAラウンジ

IMG_20230318_135349
カウンターでチェックを受け、自動入口から入ります。
IMG_20230318_133553
広いラウンジです。
IMG_20230318_133608
ラウンジの中にTAXフリーショップがありました。
IMG_20230318_135429
利用者も一杯です。マスクをしている人はいませんでした。
IMG_20230318_135704
イスタンブール国際空港の中は人で一杯です。
IMG_20230318_135218
搭乗口
IMG_20230318_144018
この飛行機でイスタンブール→ソフィアへ行きます。
IMG_20230318_133716
イスタンブール→ソフィア(ブルガリア)
飛行機はほぼ満席でした。
IMG_20230318_152950
1時間20分の短い飛行時間の間に軽食が出ました。
パン、サラダとチーズ、デザート、飲み物
IMG_20230318_154459
もうすぐ到着です。
IMG_20230318_155614
ソフィア(ブルガリア)国際空港に着きました。
IMG_20230318_155655
ソフィア国際空港に到着。ヴィトシャ山に少し雪が残っています。
今日は暖かです。

22:50羽田→翌日6:25イスタンブール経由8:45→9:05ソフィア
ブルガリアに到着しました。
ソフィアに1泊して、明日朝 シプカへ帰ります。

10月から半年は日本、3月から半年はブルガリアで暮らしています。

3月中旬になり、岐阜→東京(5泊6日)→羽田空港→イスタンブール(トルコ)経由→ソフィア(ブルガリア)へ行きます。

 久しぶりの東京見学も終わり、今日は東京羽田空港からブルガリアへ行きます。

 羽田エアポートガーデン

IMG_20230322_180721
早めに羽田空港に着いたので、飛行機のチェックインまでまだ時間が一杯あります。
出来たばかりの「羽田エアポートガーデン」を見に行きます。
IMG_20230317_144419
羽田空港第3ターミナル2階から連絡通路で繋がっています。
IMG_20230317_144510
連絡通路から「羽田エアポートガーデン」が見えます。連絡通路にも名店が連なっています。
IMG_20230317_144629
「くろちく」は、日本の伝統文化を現代の生活スタイルに取り入れ伝える、京都発信の雑貨店です。 羽田エアポートガーデン限定の日本手拭いやトートバッグもあります。
IMG_20230318_141408
京都祇園生まれの高級デニッシュ食パン「MIYABI」のオフィシャルショップ。
IMG_20230318_141325
「白竹堂」では伝承の技を駆使した京扇子や古典的な扇子から、レースやラインストーンをあしらい洋の感覚を取り入れたファッション性の高い扇子が展示されています。
IMG_20230317_144749
「福井洋傘」
1972年創業。福井県の地場産業を活かした手仕事の傘をつくっています。
IMG_20230318_141250
日本橋、築地、豊洲。東京の魚市場で生まれ育った「茂助だんご(もすけだんご)」は市場の目利きや一流の料理人たちに育てられてきました。
そして、市場の手土産として120年以上重宝され続けています。
IMG_20230317_150428
昭和二十二年創業、名古屋の老舗。 南九州産を中心に厳選された豚肉と門外不出のレシピで創業当時の味を 守り続けた秘伝のみそだれ。みそかつで有名な名古屋で、人気を誇る名店の「矢場とん」本場の味
が楽しめます。
IMG_20230326_223715
「MSPC PRODUCT」
1994年に生まれたmaster-pieceはファッション性と機能性を融合させたプロダクトを追求するメイドインジャパンのバッグブランドです。
IMG_20230317_151051
ショーウィンドーにはフィギアーが飾られています。
IMG_20230318_141157
電光掲示板には沢山の出発便の時間が表示されています。
出発便のチェックイン開始はまだのようです。

 はねだ日本橋

IMG_20230318_141122
羽田空港第3ターミナル出発ロビーの上、4階と5階を結ぶ木造のはねだ日本橋があります。
羽田空港を利用する折、気になっていたのですが行く機会がなかったので行ってみることにしました。
IMG_20230318_140946
「人形町今半」、「伊東屋」 有名なお店が並んでいます。
IMG_20230318_140900
はねだ日本橋は、総ヒノキ造りで江戸時代の日本橋を忠実に再現して造られています。
IMG_20230317_160830
上から見ると、チェックインカウンターの上が見えます。こんな所も埃一つなし、日本の清潔さにびっくりします。
IMG_20230317_161052
江戸時代の日本橋(全長約51m)の約1/2の25mの長さがある美しい橋が再現されています。
IMG_20230317_161108
17 世紀の日本橋を複製したヒノキの橋で、江戸時代の光景が壁画に描かれています。
「旅立ちは 昔も今も 日本橋」の立て札があります。
今日ここからブルガリアへ旅立ちです。良い旅でありますように!!

チェックインが済みラウンジへ入ります。
2022年3月 羽田ラウンジに続きます。

10月から半年は日本、3月から半年はブルガリアで暮らしています。

3月中旬になり、岐阜→東京(5泊6日)→羽田空港→イスタンブール(トルコ)経由→ソフィア(ブルガリア)へ行きます。

東京4日目:新浦安→東京→日本橋

 新浦安ニューコースト

IMG_20230322_180606
ポイント消化の為、ニューコーストへ行きました。
IMG_20230315_123139
リンガーハット 野菜たっぷり皿うどん 890円
野菜たっぷり、大盛りの美味し皿うどんをいただきました。
IMG_20230315_123150
唐揚げ定食 770円
1階のフードコートで昼食をしました。唐揚げの鉄人で揚げたて大きな唐揚げを満喫しました。
IMG_20230318_141646
外に出ると袴姿の人がいました。
IMG_20230318_141824
大学の卒業式が行われているようでした。
卒業式の季節なのですね。今年はリアルで卒業式、入学式が行われるようです。

 日本橋高島屋

IMG_20230318_141742
久しぶりに高島屋に来ました。「松本幸四郎展」の予告の垂れ幕が下りていました。
IMG_20230315_174600
ショーウィンドーには歌舞伎の一コマが飾られています。リアルな絵に圧倒されます。
東京は見るものが多く、飽きません。

↑このページのトップヘ