リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: 日本

10月から半年は日本、3月から半年はブルガリアで暮らしています。

3月中旬になり、岐阜→東京(5泊6日)→羽田空港→イスタンブール(トルコ)経由→ソフィア(ブルガリア)へ行きます。

東京3日目:大横川沿いの遊歩道を歩いて、富岡八幡宮へ行きます。

 大横川

大横川
大横川の川岸の遊歩道を歩いて、富岡八幡宮へ行きます。
IMG_20230314_114025
桜の蕾はまだ固いです。
IMG_20230314_114136
水仙とハナニラが満開です。

 黒船橋

黒船橋大横川
 桜の季節には大横川の両岸に桜が咲き乱れ、提燈によるライトアップも行われ、期間限定で船も運航すようです。川面からの桜見物をすることができるそうです。後1週間ぐらいで満開の桜が見られたのに、残念です。
IMG_20230314_114219
清澄通りと大横川が交わるところに架かる広い橋です。
船の形のプランターに寄せ植えがされています。
IMG_20230314_114247
橋の欄干に黒船が描かれています。

 富岡八幡宮

IMG_20230314_121605
立派な大鳥居があります。
IMG_20230314_121700
伊能忠敬像
平成13年10月20日、江戸時代後期の測量家・伊能忠敬翁の銅像が境内大鳥居横に建立され除幕式が行なわれました。深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に住み、測量旅行出発にあたっては必ず富岡八幡宮を参拝していたことから縁りの地であるこの八幡宮に銅像が建てられたそうです。
IMG_20230314_121748
 東京十社とは、明治天皇が明治元年(1868)に准勅祭神社と定めて、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことです。
IMG_20230710_234916
日本一の黄金の神輿 
御本社一の宮神輿(平成3年製作)と御本社二の宮神輿(平成9年製作)が展示されています。IMG_20230314_122001
手水舎
コロナ禍の折、水を汲んでおく方法でなく、人が近づくと透明ホースから自動的に水が出るようになっています。IMG_20230314_122736
本殿
旅の無事を祈ってお参りをしました。
厳かに舞をしている方がいました。ビデオをとっているようです。IMG_20230322_180512
「幸若三番叟」のようです。
 今から約七百年前、幸若丸によって創出されたと言われる幸若舞。3/18(土)本殿にて幸若舞の奉納が行われます。演者の幸若知加子さんは、清和天皇(第 56 代天皇)の子孫であり、幸若舞継承者の子孫だそうです。
 期せずして、凄い舞を見ることが出来ました。

東京3日目 富岡八幡宮へ行きました。八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。また江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されています。何回か来たことがある神社なのですが、凄い神社であることを再認識しました。

明日は新浦安に行きます。
東京4日目に続きます。

10月から半年は日本、3月から半年はブルガリアで暮らしています。

3月中旬になり、岐阜→東京(5泊6日)→羽田空港→イスタンブール(トルコ)経由→ソフィア(ブルガリア)へ行きます。

東京2日目:久しぶりの東京です。東京メトロ24時間券を購入。ブラブラと東京散歩をします。

 墨田川とタワーマンション

IMG_20230318_141907
永代橋から墨田川を望みます。とうとうと流れる墨田川、タワーマンションが林立しています。
IMG_20230315_105658
桜が咲き始めています。
IMG_20230315_083255
東京メトロ24時間券、600円を買いました。改札入場から24時間東京メトロが乗り放題です。
東京はメトロが縦横に通っていて、電車の本数も多く便利です。田舎では考えられないことです。

 アルカキッド錦糸町 三井ショッピングパークへ

 ブルガリアに帰る前に衣料品を見にワークマン女子大型店に行きました。
レジに並んでいると、買い物前に「三井ショッピングカード」を作りませんかと誘われ、同じフロアーのカード申し込みコーナーで申し込みました。入会すると、今日使える商品券がもらえました。商品券で買物とランチが出来ました。ラッキー!!

 刀削麺酒坊アルカキット錦糸町店

IMG_20230313_132803
刀削麺とミニ丼セット 1,188円
初めて刀削麺を食べました。刀で削ぎ切りにしているので、つるっとのど越しが良く、味がしみ易く美味しいです。癖になる美味しさです。
IMG_20230313_132613
油淋鶏ランチ 990円 
カリカリの鶏肉に甘辛のたれがかけられていて、美味しいです。凄いボリューム!
IMG_20230313_132652
他にもいろいろ美味しそうなものが一杯です。
厨房からは中国語が聞こえてきます。また来たい、大当たりのお店です。常連さんも多いようで、また来たいお店です。

 新宿駅南口広場

IMG_20230318_142225
桜が満開です。
IMG_20230318_142336
昨年来た時も早咲の桜が満開でした。天気予報では東京の桜が咲き始めるのは今週末。
少し早めに東京の桜が咲くのを見ることが出来ました。
IMG_20230313_190958
ホテルに戻ってきました。ホテル前の橋からライトアップした東京スカイツリーが良く見えます。

東京2日目:東京メトロ24時間券で東京を散策しました。東京は見どころ一杯で楽しめました。人も一杯で疲れました。

 明日は近くの富岡八幡宮に行きたいと思います。
東京3日目に続きます。

10月から半年は日本、3月から半年はブルガリアで暮らしています。

3月中旬になり、岐阜→東京(5泊6日)→羽田空港→イスタンブール(トルコ)経由→ソフィア(ブルガリア)へ行きます。

 岐阜梅林公園

IMG_20230308_175833
岐阜の友達が梅林公園へ連れて行ってくれました。梅が満開です。
IMG_20230308_175759
ライトアップされて、ピンクの梅が綺麗です。
IMG_20230308_175600
こちらは白梅。
IMG_20230308_175547
マスクをしていても良い香りがします。

 東京の宿

IMG_20230313_094431
東横イン門前仲町に5泊6日します。 2人で30,960円 
IMG_20230328_092552
「ただいま東京プラスクーポン」で一人1泊2,000円のクーポン 2,000*5泊*2人=20,000円
のクーポンがもらえました。期限はチェックアウトの日までです。
IMG_20230312_200435
ダブルルーム ベットとテーブルの間が少し広めでゆったりしています。
洗面室も広め、引出して使える洗濯ロープが付いていているのも有難いです。
IMG_20230312_200443朝食が付いています。
IMG_20230313_080408
朝起きて窓の外を見ると川が流れていて、桜も少し咲いています。
IMG_20230313_081401
バイキングの朝食をいただきました。
景色
ホテル前の橋からスカイツリーと早咲きの桜が良く見えます。

東京泊2日目:ブルガリア出発前の東京5泊6日。久しぶりの東京です。明日はどこへ行こうか?
2023年3月東京2に続きます。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
2022年10月末日本に帰ってきました。日本を楽しみます。
 
 赤穂義士で名高い、兵庫県赤穂市へ来ました。
播州赤穂城下町1の続きです。

 播州赤穂城

PXL_20221116_060458442
赤穂城大手門から入ります。
PXL_20221116_064038282
本丸門をくぐり、本丸御殿へ入ります。
PXL_20221116_064206696
本丸御殿
御殿の間取りが復元されています。
PXL_20221116_064354759
ここは表居間です。
PXL_20221116_064358296
本丸庭園と池
PXL_20221116_064449717
天守台に登ることが出来ます。
PXL_20221116_064456100
広い本丸御殿の姿が分かります。
PXL_20221116_060801617
大石良雄宅祉
お城を出て、赤穂大石神社にむかいます。
PXL_20221116_060841047
赤穂市歴史博物館

 赤穂大石神社

PXL_20221116_060946936
大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とする神社です。
PXL_20221116_061346244
参道の両側に義士像が建っています。
PXL_20221116_061352355
参道の奥に本殿が見えます。
PXL_20221116_061310772
武具を持ったリアルな像です。
PORTRAIT
像は奉納で作られています。
PXL_20221116_061314839
ご祭神大石内蔵助を始め四十七義士が1年10ヶ月の間苦労を重ねお殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として崇敬を集めています。
PXL_20221116_061804753
本殿入口
義士資料館 入館料 大人450円
PXL_20221116_061822617
祈願絵馬が沢山奉納されています。
PXL_20221116_062219974
いろいろな絵馬あります。初穂料300円
大願成就の立派な絵馬(800円)もあります。
PXL_20221116_062514663
本殿
PXL_20221116_062755824
本殿脇に忠臣蔵絵巻が飾られています。
そのうちの一部です。「松の廊下」
PXL_20221116_063035389
「永代橋からの引揚げ」
PXL_20221116_063047210
「冷泉院殿に奉告」

JR播州赤穂駅から、町を散策。赤穂城と大石神社へ行きました。
綺麗な街並みの見どころの多い場所でした。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
2022年10月末日本に帰ってきました。日本を楽しみます。

 兵庫県相生市→徳島県三好市へ

Screenshot 2023-05-05 at 15-36-18 相生駅 to 阿波池田駅
12月中旬 瀬戸大橋を渡り 相生駅(兵庫県)→阿波池田駅(徳島県三好市)へ
1683209207410
瀬戸大橋を渡り、四国(徳島県三好市阿波池田駅)へいきました。電車の中からですが、眺めは最高です。
2023年 今年は徳島県三好市で新年を迎えます。

 元旦のお節料理と地酒三種

PXL_20230101_005136036
左上から 黒豆 蛤の佃煮 かまぼこ 
 キャベツとパブリカ3色のサラダ 菜の花 鶏肉と野菜の焼き煮
 煮卵 こんにゃくと人参と大根の煮物
PXL_20230101_005252566
三好の地酒 三種(今小町、芳水、三芳菊)
PXL_20230101_005307586
地酒の飲み比べです。
PXL_20221230_022126692
三好には造り酒屋さんが3店あります。

 阿波池田うだつの町並み

PXL_20221230_022004266
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。 「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、「うだつの町並み」は当時の繁栄を物語っています。 各家々のうだつには家紋や細工が施され、その豪華さが商人の権威を表しています。
PXL_20221230_021705356

阿波池田たばこ資料館

「四国のへそ」と言われる池田町は、古くから四国の交通の要衝で、幕末から明治にかけて、周辺山間地で栽培される「葉たばこ」の集散加工地として発展しました。資料館は、その当時に建てられた古いたばこ商家をそのまま利用し、たばこ産業に関わる各種資料の展示を行っています。


 JR阿波池田駅


PXL_20221227_021602738
シックな駅外観
PXL_20221227_021732356
立派な門松が飾られています。
PXL_20221227_021646684
高知行のアンパンマン電車も通ります。
PXL_20221227_022607914
四国のえそに位置する三好市 駅隣に「へそっこ公園」があります。
PXL_20221227_022624920
夜はイルミネーションが綺麗です。

↑このページのトップヘ