リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:日本 > 体験住宅

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので10月に毎年日本に帰ってきます。
10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
晴れの国 岡山は災害も少なく温暖と聞き日生(ひなせ)にある体験住宅をお借りし、体験させて頂きます。
岡山移住体験1から続きます。

 カキオコ(牡蠣のお好み焼き)を食べに行きました

DSCN9411
日生はカキオコで有名です。2月のカキの季節には神戸や近隣の人が食べに来るほどだそうです。
ご縁があって日生に来たので、カキオコを食べに行きました。美味しいと評判のフクロウという店に行きました。
生牡蠣の季節じゃないので、カキオコはうちではまだやらないのときっぷの良いおばさんに言われました。
DSCN9414
今が旬でお勧めのイカと海老を焼いて頂きました。
キャベツが程良く蒸し焼きになってきました。この店は薄い生地2枚に具が挟まり蒸し焼きのようにします。
DSCN9420
これはイカ。
DSCN9418
メニューはこんな感じです。
DSCN9419
イカ玉600えん、海老玉700円。他のお客さんがコーヒーを頼んだので私達にもサービスしてくれました。
旬のイカと海老がとても美味しかったです。おばさんご馳走様です。また牡蠣の季節に食べに来たいです。
DSCN9423
「福来」と書いてふくろうと読みます。お勧めのお店です。
DSCN9429
お店を出てすぐの所に港があります。今日はドックに船が入っていました。

 日生のお祭り

DSCN9377
五味の市(魚市場)と駅前の観光協会を会場に町振興のお祭りが開かれました。
市場の前広場でバトンガールの子供達が演技を披露してくれました。
DSCN9388
町のいろいろなお店が協賛して500円セットの食べ物を提供しています。
DSCN9384
サザエのつぼ焼きとビールで500円(貝はおまけ)。生さんまの炭焼きは100円。
お天気に恵まれ楽しいお祭りでした。

 春日神社の大祭

DSCN9480
10月の第3日曜日 御神輿が町を練り歩きました。
台風が近づき残念ながら雨です。雨の中本当にご苦労様です。

 カキオコ2軒目に行きました

DSCN9481
明日は東京に帰るので、やはりカキオコを食べておこうとここも有名なお店「ほり」に行きました。
この店では生地は下のみで上に牡蠣が沢山載っています。牡蠣を見せるために敢えて上に生地を載せないのかは不明です。

岡山の移住体験は今日で終わりです。
体験住宅はとても素晴らしいのですが、借りられる家の数が少なく希望の家が見つからないのが実情です。
風光明媚な日生はとても気に入ったのですが。

この後暖かい地を探して、バリ島へ行きます。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので10月に毎年日本に帰ってきます。
10月~3月まで暮らせる日本の暖かい地を探しています。
晴れの国 岡山は災害も少なく温暖と聞き日生(ひなせ)にある体験住宅をお借りし、体験させて頂きます。
岡山移住体験1から続きます。

 日生大橋を渡って頭島(かしらしま)へ

DSCN9344
移住相談員の方の車で頭島にある借家を見に行きます。
備前市日生大橋は全長765m、平成27年4月に開通いたしました。
左端の白い大きな建物が市立日生病院(設備の整った総合病院です)。
真ん中の島が鹿久居島(かくいしま)、その先に頭島があります。鹿久居島は 野生鹿が生息する島としても知られています。橋が出来て、島まで市営バスが通るようになりました。
DSCN9336
凄く立派な橋です。橋からの眺めは最高です。
DSCN9397
頭島では傾斜面を利用してミカン栽培が行われています。
DSCN9396
移住相談員の方の知り合いのミカン園に寄らせて頂きました。ミカンが甘くなるのは10日程後だそうです。
採りたてでジューシーなミカンを頂きました。
残念ながら頭島では希望の借家を見つけることが出来ませんでした。
日本では家具付きで短期で借りられる家がなかなかありません。島でも借家の価格は高く、私達の希望とはかけ離れています。空いている家や手を加えなければ住めない家でも高いのにびっくりします。

 新鮮な魚を買いに海の駅へ

DSCN9356
新鮮なお魚があるという海の駅に来ました。
DSCN9354
石川県産のはまちのようです。
DSCN9352
愛知県産、島根県産いろいろな地域から魚が集められているようです。
昨年高知県に行った時は地元の魚や野菜が安かったのですが。本州と四国の流通の違いでしょうか。
価格的にも少し高いような。
DSCN9357
貝類も沢山ありました。
DSCN9362
買ったのはレンコ鯛4匹、680円。
DSCN9364
夕食はレンコ鯛の塩焼き、お豆腐、かぼちゃの煮つけ、ご飯と味噌汁。
レンコ鯛は新鮮で美味しかったです。

日生は牡蠣の養殖で有名です。カキオコ(牡蠣のお好み焼き)が有名で近隣からも食べにくるそうです。
2月になると牡蠣が美味しくなるそうで、少し時期が早くて残念なのですが、次回はカキオコは食べに行きます。

4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので10月に毎年日本に帰ってきます。
10月~3月まで暮らせる日本の暖かい地を模索中。
晴れの国 岡山は災害も少なく温暖と聞き日生(ひなせ)にある体験住宅をお借りし、私達に合うか体験します。

 桃太郎の岡山駅

DSCN9295
JR岡山駅 桃太郎が猿と雉と犬を連れています。日本人なら誰でも知っている桃太郎さんの小学唱歌をつい口ずさんでしまいます。
DSCN9298
ポストの上にも桃太郎さん。駅ビルの中でもきび団子が沢山売っていました。

 体験住宅はとても立派な建物です

DSCN9300
台所とリビングルーム
DSCN9310
リビングに続く和室と洋間
DSCN9306
広い玄関
DSCN9304
玄関前の和室
元お医者さんの家だったそうで広すぎて、二人では1階だけでも使いきれない程です。
こんな広く綺麗な家を貸して頂き感謝感謝です。日生の環境に慣れ、良い借家を探そうと移住相談員の方にもお願いしました。

 日生町は6つの島を持つ海辺の町です

DSCN9316
海と緑に囲まれた綺麗な所です。
DSCN9327DSCN9332









駅の後ろが山。前が港です。

DSCN9331
駅前公園に与謝野晶子の歌碑がありました。「妻恋ひの 鹿海こゆる話聞き それかと見れば 沖の鶴島」。
その後ろが港になっています。
DSCN9329
小豆島へ行くカーフェリーが出ています。
DSCN9333
港の右側の山に「ひなせ」と書かれています。夜は灯りで文字が浮き上がります。
DSCN9318
隣の鹿久居島と頭島に橋が架かっています。右に見えるのがリゾートマンション。

 魚市場「五味の市」に行きました

DSCN9368
市場の手前の港には漁船が沢山停泊しています。
DSCN9367
「五味の市」と書かれた大きな塔が建っています。
DSCN9342
行ったのがお昼頃だったので魚はあまりありませんでした。
3種類ほどの小魚を唐揚げにしたもの300円を買いました。新鮮で美味しかったです。
DSCN9340
生きている車エビ?を買いました。18匹で1500円を1000円にするから買っていきなとおばさんに勧められて買いました。半分はお正月用に冷凍しておけば良いとのアドバイスもありました。
残念ながらお正月までここに居られないのですが。
DSCN9349
ちょっと贅沢に夕飯に頂きました。新鮮で美味しかったです。ちょっと早いお正月。
やはり日本は魚が美味しい、お米もとても美味しいです。

ブルガリアでは魚が肉の2倍以上します。もちろんお刺身は食べられません。
こちらでの滞在は1ヶ月弱ですが日生で借家を探し、美味しいお魚を食べたいと思っています。
明日は橋を渡って島に行きます。

↑このページのトップヘ