リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:海外旅行 > クラクフ(ポーランド)

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

2019年夏、LCCの格安航空券を見つけたのでポーランドへ約1ヶ月間、旅行に行くことにしました。
ポーランドの古都クラクフ1から続きます。
クラクフ最終日、ヴァヴェル城に行きます。
DSCN9988
公園脇の道を通り、ヴァヴェル城を目指します。
DSCN9992
公園に珍しいオブジェがありました。

 ベルナルディンスカ門(bernardynska gate )

DSCN9997
坂を登って、南門から入ります。
DSCN9998
中は広い前庭になっています。周りの建物と手入れの行き届いた植込みがマッチした美しい庭です。
DSCN9977
正面がヴァヴェル大聖堂、右奥の道を行くとヴァヴェル城に出ます。
DSCN9979
ゲートを入って、インフォメーションセンターでチケットを購入します。
チケット売り場:9.00-15.45(土曜日、日曜日、祝日は9.30から)
入場:火曜日から金曜日:9.30-17.00  土曜日、日曜日、祝日:10.00-17.00 入場は16:00まで
月曜日無料
チケット売り場が混むとの情報を見たので、早めに行ったのですが長い列ができていました。

 入場券売り場

DSCN9988
列に並んでいると各施設の入場料と見学時間の一覧が書かれた紙が配られました。
ヴァヴェル城は入場券売り場で入場希望施設を言い、時間を調整してもらい、券を買います。自分の番が来る前に入りたい施設を決めておけということで配られたようです。
DSCN9978
入場券売り場。電光掲示板の数字がそれぞれの施設の残り入場数。
DSCN9987
State Room(城の大広間)25PLN、Royal Private Apartmennts(王族の私室)27PLN、Crown Treasury and Armoury(宝物・武具博物館)25PLNを買いました。Royal Private Apartmennts(王族の私室)はガイド付きツアーです。
時間を調整してくれ、チケットに順番を記入してくれました。

 ヴァヴェル城

DSCN9993
大聖堂前の道を進み、正面のピンクの建物の物をくぐると旧王宮です。
DSCN9981
旧王宮の中庭で入場時間まで休憩。
DSCN9976
写真撮影は禁止なので、もらったパンフレットの写真です。
上がState Room(城の大広間)、タペストリー、家具が豪華です。下はRoyal Private Apartmennts(王族の私室)はガイド付きツアーです。英語ガイドツアーで見学しました。10人程でいろいろな部屋を見学しました。
DSCN9977
上がTreasury and Armoury(宝物・武具博物館)、歴史を感じさせる建物と展示物です。

 ヴァヴェル大聖堂

DSCN9991
大聖堂の入場券は大聖堂前のチケット売り場で買います。ヴァヴェル城見学の待ち時間に買いました。
入場料 17PLN   4月~9月 9:00~17:00/日曜日12:30~17:00、10月~3月 9時~16時/日曜日12:30~16:00
DSCN9995
聖堂の中は撮影禁止でした。豪華絢爛、金の祭壇と真中に大きなキリストの絵が印象的でした。

 ヴァヴェル大聖堂博物館

DSCN9990
右が大聖堂入口、左の階段を登ると博物館。博物館は大聖堂入場券で入れます。
DSCN0004
こちらも撮影禁止なのでパンフレットの写真です。
DSCN0006
ポーランド出身のヨハネ・パウロ2世の展示のコーナーがありました。

 ハーボバ門(Herbowa gate)

DSCN9998
北門から出ました。見上げた城壁の上には時計塔とタデウシ コシチュシコの騎馬像、重厚な美しさです。タデウシ コシチュシコはポーランド・リトアニア共和国の将軍にして政治家、アメリカ合衆国の軍人で、1794年の蜂起の指導者としてポーランドとリトアニアでは国民的英雄だそうです。
DSCN9976
坂を下って、城壁の外に出ました。大聖堂の尖塔が綺麗です。

夏休みの時期だったので、ヴァヴェル城は沢山の人で一杯でした。施設ごとに入場人数を制限しているので、中をゆっくり見ることができます。その反面待ち時間が多く、時間がかかりました。
ヴァヴェル城の見所は多く、楽しめました。
クラクフは観光する場所が多く時間が足りませんでした。アウシュビッツとユダヤ人街へは次回行きたいと思います。

明日はバスでヴロツワフ(小人の街)へ移動します。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

2019年夏、LCCの格安航空券を見つけたのでポーランドへ約1ヶ月間、旅行に行くことにしました。
ポーランドの古都クラクフ1から続きます。
今日は郊外のヴィエリチカ岩塩抗に行きます。

 バスでヴィエリチカ岩塩抗へ

DSCN9979
中央駅隣のガレリア クラコフスカ モール西側、歩いて3分程の横道にバス停があります。ここがヴィエリチカ岩塩抗行き始発バス停です。
DSCN9980
304のバスに乗ります。50分4.6PLNの券を購入。
DSCN9985
13世紀以来稼働していましたが、コストの問題と坑内で洪水が起きる危険性があることから1996年に商業採掘は中止され、現在は観光地となっています。
DSCN9990
10時半ごろ到着したのですが、沢山の人です。
DSCN9983
料金は27/04 ~05/05/2019、1.07~2019年8月31日まで
ポーランド語69PLN/人、外国語94PLN/人
その他の期間はポーランド語69PLN /人、外国語89PLN/人 ガイド付きの料金です。
11:25の英語のツアーに参加できました。写真撮影をするには別途料金がかかります。
DSCN9995
ガイド付きツアーで出発です。
地下まで幅の狭い木の階段を降りて行きます。薄暗い階段を下へ下へ。長い階段がどこまで続くのか、疲れ果てます。歩き易い靴が必要です。
DSCN0001

DSCN0003
坑道には入口のドアと出口のドアがあり、後ろのドアを閉めてから、前のドアを開けるシステムになっています。気圧の関係?坑内の洪水の時の為?なのでしょうか。
DSCN9976
壁も塩。ガイドさんのお勧めでなめてみました。凄く塩辛いです。
DSCN9983
中のシャンデリア、彫刻、壁も床も塩で出来ています。
DSCN9999

 岩塩でできた聖キンガ礼拝堂

DSCN9976
広い坑内が大きな礼拝堂になっています。ここで結婚式も出来るそうです。
DSCN9983
祭壇もシャンデリアも岩塩で出来ています。
DSCN9985
大きなレリーフも塩で出来ています。
礼拝堂で休憩の後、またツアーがスタートします。
DSCN9997
下へ降りて行くと塩湖があります。
DSCN9999

DSCN0003
売店休憩室に着きました。
DSCN9981
塩関連のお土産も沢山売っています。
DSCN9979
最後に案内図の前で帰り方を説明して、ツアーは終了しました。
DSCN9984
レストランもあります。価格はリーズナブルです。観光名所でも高くないのが素晴らしいです。
この後、また長く歩いてエレベーターに乗って地上に出られました。地上と太陽がありがたかったです。

 電車(MALOPOLSKA TRAIN)で中央駅へ

DSCN9987
綺麗な電車です。
DSCN9988
中も綺麗です。乗っている人はあまりいません。

 市場のケーキ屋さんに寄りました

DSCN9999
帰りにターミナル駅前のケーキ屋さんが空いていたので、またケーキを買いました。
わら半紙のような紙でくるんでくれます。
DSCN9977
ケーキは量り売り。お店のおじさんお勧めのケーキを買いました。

明日は早く起きて、ヴァヴェル城に行きます。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

2019年夏、LCCの格安航空券を見つけたのでポーランドへ約1ヶ月間、旅行に行くことにしました。
ポーランドの古都といわれるクラクフ1の続きです。

 バルバカン

DSCN9976
15世紀、フロリアンスカ門を守るように作られた砦がバルバカンです。
DSCN9986
南側入口から中に入れます。
夏季(4月〜10月):月曜日-日曜日午前10時30分-午後6時、毎月第2月曜日はCLOSE
冬季(11月– 3月):CLOSE
BarbicanとCity Defense Wallsの両方共通のチケットはレギュラー9 PLN
DSCN9979
ヤン・マテイコ 像。ポーランド史に残る政治・軍事の出来事を主題にしたことで知られる画家。
額風になった像とフレーム。後ろに立つと、ヤン・マテイコと一緒の額の中で記念撮影が出来ます。

 フロリアンスカ門

DSCN9985
門をくぐり、フロリアンスカ通りに出ます。
DSCN9995
門の上に聖フロリアンのレリーフが飾られています。
クラクフを守っていた城壁は19世紀に取り壊されましたが、この門だけは残っています。高さは33m、1300年ごろ建てられたそうです。
DSCN9996
フロリアンスカ通り。奥に聖マリア聖堂が見えます。

 中央市場広場

DSCN9978
中央市場広場に出ました。真ん中の建物は織物会館、後ろの塔は旧市庁舎塔。
広場に観光用の馬車が並んでいました。馬車に乗って観光をすることが出来るようです。値段は交渉のようです。

 聖マリア大聖堂

DSCN9984
13世紀の終わりから15世紀の初めに建てられたポーランドを代表するゴシック式の教会。正面の塔の高さは81mと69m。高い方の塔では14世紀以来毎日1時間ごとにラッパ吹奏が行われています。
DSCN9981
お昼前に到着したのですが、塔に登るチケットは売り切れ。入口に”売り切れ”の看板、前に係の男性が立っていました。
DSCN9987
隣に”Hard Rock"カフェがありました。素敵な建物です。
DSCN9992
その奥、教会の南側にチケット売り場があります。
クラクフ先住民族の記念碑Monument of an abecedarianが前にあります。
DSCN9995
入場料 大人10PLN(約300円)、シニア8PLN(約240円)。日本語のパンフレットもあります。
DSCN9993
通りを挟んで反対側、教会の南側から中に入れます。
DSCN9997
中は重厚、豪華絢爛です。
DSCN9998
天井の青と金の対比がお洒落です。
DSCN9999
ヴィット・ストウオシ祭壇。Ⅰ477-1489年間にクラクフの市民の基金で作られたものでこのような祭壇の中でヨーロッパの第1の大きな名作。オーク材としなの木で作られているそうです。修復中で全容が見られず残念でした。人形の高さは2.7m、その大きさに圧倒されます。修復の様子は設置してあるビデオテレビで見ることが出来ます。
DSCN0001
天井の青と金の星が素晴らしいです。
DSCN9976
レリーフの彫刻は金でしょうか。豪華絢爛です。

 織物会館


DSCN9980
Adam Mickiewicz Monument(アダム・ミツキェヴィチ記念碑)。織物会館の前にあります。
アダム・ミツキェヴィチはポーランドを代表する国民的ロマン派詩人であり、政治活動家です。
詩人の足元には、祖国、科学、勇気、詩を象徴する4つ話の像があります。台座の碑文には、「アダム・ミツキェヴィチ、国家へ」と書かれています。
DSCN9989
織物会館の1階は土産物店になっています。
DSCN9995
広場にはいろいろな露天が並んでいます。覗くだけでも楽しいです。
DSCN9997
「オスツィペック」チーズ。羊乳から作られる薫製チーズです。ポーランド山岳地帯タラトラ山脈の伝統的名産品です。1個12PLN(約360円)のものを買いました。燻製された少し油分の多いチーズです。
この後、ヴァヴェル城を目指して歩いて行きます。
DSCN9979
ヤギェウォ大学。入場無料、建物の周りを歩き見ることができます。大学の歴史と生活を見ることができ、小さな博物館、公園などがあるそうです。
DSCN9984
クラクフ大司教区の神学校(Seminary of the Archdiocese of Cracow)
1602年12月20日にクラクフ大司教バーナードマチェシエフスキー枢によって設立されました。ゴツゴツした感じが素敵な建物です。
DSCN9983
建物前にベンチと像があります。ベンチに座り、像と一緒に写真撮影が出来ます。
DSCN9987
植え込みの中に不思議なモニュメントを見つけました。映画の”ET”を思い浮かべます。
DSCN9989
ヴァヴェル城の前まで来ました。思っていたより大きな城にびっくりしました。疲れてしまったので、観光は明後日にします。

 ガレリア クラクフスカ(GALERIA KRAKOWSKA)

DSCN0001
中央駅隣のガレリア クラコフスカの中にある格安スーパーBiedronkaで夕飯の買い物をして帰ります。 
DSCN9976
ガレリアの西側バス停からバスに乗り宿に帰ります。

明日はヴィエリチカ塩抗、明後日はヴァヴェル城を観光します。
古都クラクフは見どころが多く毎日忙しいです。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

2019年夏、LCCの格安航空券を見つけたのでポーランドへ約1ヶ月間、旅行に行くことにしました。
ポーランドの古都といわれるクラクフに行きます。

 プラチスラバ(スロバキア)からクラクフ(ポーランド)へ

DSCN9977
FLIXバスで移動します。ブラチスラバ(スロバキア)11:05発→クラクフ(ポーランド)17:25着。30.96ユーロ(座席指定、2人分)。

 クラクフの宿

DSCN9982
1LDK、バス・トイレ付。14,998円(4泊5日)。
DSCN9983
郊外型の田舎家風の宿です。部屋には蜂蜜(ポーランドの名産品)とケーキが置いてありました。
バスターミナルからここまで来るので戸惑ってしまい到着が遅れました。6時間余りのバス移動も疲れました。温かい紅茶に蜂蜜を入れ、ケーキと頂きました。今日は早寝します。

 クラクフ2日目

DSCN9984
Borek fałęcki駅 宿から歩いて10分弱の所にトラムのターミナル駅があります。

 ターミナル前の市場

DSCN9985
ターミナル前が市場になっていました。野菜や果物、衣類やいろいろな物を売っています。
DSCN0010

DSCN9988
美味しそうなケーキ屋さんがありました。
DSCN9991
チーズケーキ5PLN(ポーランドズロチ)(約150円@30円)、ケーキは量り売りです。
DSCN9994
マカロン2.5PLN(約75円)。美味しそうなケーキ屋さんでちょっと道草。

 トラムに乗って旧市街へ

DSCN0005
広く大きな敷地のターミナル駅です。
DSCN9979
綺麗なトラムです。座席の模様が洒落です。トラムとバスを乗り継いで旧市街へ行きます。
DSCN0001
バスとトラムに乗れる72時間券、42PLN(約1260円)を買いました。クラクフ出発の朝まで使えます。
DSCN9981
消防署。旧市街前の東で下車、公園を歩いて行きます。
DSCN9983
Mikolajska通りから旧市街の公園に入りました。
DSCN9984
反時計回りで公園の外周を歩いてバルバカンに行きます。
DSCN9987
聖十字教会(Church of the Holy Cross)
DSCN9989
ビアガーデン(Kawiarnia Teatralna Ogródek)。劇場近くのお洒落なレストラン。
DSCN9991
ユリウシュ スウォヴァツキ劇場(Teatr im. Juliusza Słowackiego )
クラクフ最大の劇場です。クラクフで最初に電灯を備えたネオバロック様式の建物です。
DSCN9994
劇場の前にインフォメーションセンターがありました。
ここでクラクフのシティマップを貰いました。可愛いお土産物も売っています。
DSCN9992
インフォメーションの隣に公園がありカンナの花が綺麗でした。
DSCN9996
公園の外の街並み。後ろに聖フロリアン教会(Bazylika św.Floriana w Krakowie )の尖塔が見えます。
DSCN9998
ポーランド国立銀行。屋根の上の彫刻が素敵です。
DSCN0001
バルバカンの北側にヤンマテイコ広場(Jan Matejko Square)とグルンヴァルトの記念碑(Grunwald Monument)が見えます。
ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団に勝利した記念の碑です。
DSCN9999
バルバカンの厳めしい建物に到着しました。

この後 フロリアンスカ門をくぐり、フロリアンスカ通りから旧市街に入ります。
クラクフ2に続きます。

↑このページのトップヘ