リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:日本 > 手作り

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
 
 今年もあと1日、クリスマス、お正月となんとなくせわしない日々が続きます。
今年のクリスマスケーキはスポンジから作ることにしました。

 手作りクリスマスケーキ

IMG_2653
奮発してイチゴを買おうかと思ったのですが、ちょっと高すぎ。みかんの缶詰にしました。
みかんの酸味が生クリームの甘さに合っていて、家では好評でした。
IMG_2654
ケーキのスポンジは電子レンジで5分でできるというこの型を買いました。「伊藤家の食卓」の裏技で話題になった商品のようです。ちょっと試行錯誤しましたが、娘が上手に作ってくれました。
IMG_2655
蒸し器としても使えるそうなので、大好きな万頭(中国の肉まんの皮だけを膨らませたもの)作ってみたいと思っています。

 ローソン100のお節料理

IMG_2695
ローソン100で買いました。25日に1品100円で売り出します。今年は40品目売り出されました。
全部で16品目買いました。昨年買ってみて美味しく、量も適量だったので、今年は品目を増やしました。
IMG_2696
全部で1,728円(税込み)、発売初日の25日に買いに行きました。
元旦に白い大皿にワンプレート・オードブル風に盛りたいと思います。

天気予報では寒い年越しの日になりそうですが、2022年が良い年でありますように願ってやみません。
コロナも来年は終息してほしいものです。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
ブリティッシュエアーの便は、8月に変更。まだまだ先と思っていた出発日が近づいてきました。この日にうまくブルガリアに行けるのか。??のことだらけですが、準備を始めています。

 ウイルス飛沫99%カットフィルター採用のマスク

IMG_1116
ドラックストアにもマスクや消毒薬、いろいろな商品が並ぶようになりました。
ウイルス飛沫99%カットフィルター採用のマスクを買いました。
左から5枚298円+消費税、5枚298円+消費税、7枚298円+消費税(アイリスオーヤマ個別包装)
空港と飛行機の中ではこれを使おうと思っています。
IMG_1117
日本手拭いでお魚マスクを作りました。表は日本手拭い、裏はガーゼ。0.1ミクロン微粒子を99%捕集のフィルターを中に入れます。
IMG_1119
裏がガーゼなのでフィルターが見え、入れ易いです。
IMG_1125
ブルガリアでの買い物や日常に使う予定です。

 クロワッサンとミニフランスパンを焼きました

IMG_1104
娘がクロワッサンを焼きました。蒸し暑い天気が続くので、パン作りには最適。
IMG_1113
ミニフランスパン

 折り紙で紫陽花リースとバラの花束

IMG_1127
知合いに素敵なリースをもらいました。紫陽花のリース、カエルとてんとう虫も可愛いです。
IMG_1129
バラの花束も素敵です。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
ブリティッシュエアーの便は、8月に変更。まだまだ先と思っていた出発日が近づいてきました。この日にうまくブルガリアに行けるのか。??のことだらけです。

 長ナスを見つけました

IMG_1067
産直市で長ナスを見つけました。長ーい、初めて見るナスです。
IMG_1073
ナスの長さを活かして、ホッケの付け合せに。

 ご飯にのせたくなるたまご

IMG_1075
ちょっと 値段の高い卵を買ってみました。
黄身が山吹色でポコッと盛り上がっています。濃厚なゆで卵が出来ました。もちろん卵かけご飯は美味しかったです。
IMG_1079
バナナケーキを作ってみました。黄身の色が生きたおいしそうなケーキになりました。

 日本手拭いでマスク作り

IMG_1091
さやがた、青海波、桜ちらしの古典柄の手拭いを買いました。
IMG_1089
青海波柄の日本手拭いでおさかなマスクを作りました。紐は古くなった綿シャツを横に3㎝で切って伸ばしたもの。中にフィルターが入れられる形にしました。

ブルガリアへの出発まであと1ヶ月余り、少しづつ準備を進めています。
今までと違った対策、準備を考えなければなりません。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
6月1日に変更したブリティッシュエアーの便は、8月18日の便に変更。この日にうまくブルガリアに行けるのか。??のことばかりです。

 黒大根を調理

IMG_1031
産直市で珍しい野菜を見つけました。黒大根、黒くてゴツゴツした大根です。ヨーロッパではポピュラーな野菜だそうです。フランス料理に良く使われるそうです。
IMG_1037
外は真黒、中は白いかぶのような形の大根。少し辛みがあります。
IMG_1038
鶏の手羽先と煮込みました。
IMG_1043
手羽先の油こさと大根の辛みが合って美味しく出来ました。

 七夕のつけ麺

IMG_1044
七夕の夕食、つけ麺にしてみました。麺で天の川、人参とチーズで流れ星をイメージしてみました。
あいにくの雨で星空は見えませんでした。
IMG_20200624_125740
ピンク色の可愛い花を見つけました。調べて見ると、ゼフィランサス (サフランモドキ )ではないかと思うのですが。6弁の花びらですが星のような可愛い花です。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

例年のように3月初めから、ブルガリアへ行く予定でした。
6月1日に変更したブリティッシュエアーの便は、飛ばないことになりました。8月17日の便に変更しました。この日にうまくブルガリアに入れ、家まで行けるのか?? 今のところ東欧は収束にむかっているようです。

 トマトの栽培

IMG_0857
ホームセンターでトマトの苗を買いました。なんと半額、2つで150円です。可愛いトマトの実が3つもついています。枝を折らないよう実を落とさないよう、大切に持って帰り、栽培用の土の袋に直接植えました。
IMG_0974
10日後、1つの実が赤く色づきました。初収穫ももうすぐです。小さな黄色い花も2つほどできています。

 コンべクションオーブン買いました

IMG_0948
今までオーブントースターでパンを焼いていたのですが、温度調節がうまくいかず大きいものは作れず、今一歩でした。家にいる時間が増えたので、奮発してオーブンを買いました。
IMG_0900
早速バナナパウンドケーキを焼きました。型は牛乳パックです。
IMG_0890
バターロールもふっくら膨らみました。
IMG_0846
こちらは娘がプレッツェル(ドイツパン)を焼きました。

 散歩で見つけた花

IMG_20200622_160600
ハイビスカスの花が咲いていました。スミレとアジサイも咲いています。
IMG_0965
コスモスが綺麗です。かかしさんもお洒落です。
昨日とは違う道を歩くといろいろな花が咲いていたり、素敵なお家があったり、新しい発見があります。

↑このページのトップヘ