10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
赤穂城大手門から入ります。
本丸門をくぐり、本丸御殿へ入ります。
本丸庭園と池
天守台に登ることが出来ます。



参道の両側に義士像が建っています。

参道の奥に本殿が見えます。
武具を持ったリアルな像です。

像は奉納で作られています。
ご祭神大石内蔵助を始め四十七義士が1年10ヶ月の間苦労を重ねお殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として崇敬を集めています。


祈願絵馬が沢山奉納されています。


本殿


「永代橋からの引揚げ」

2022年10月末日本に帰ってきました。日本を楽しみます。
赤穂義士で名高い、兵庫県赤穂市へ来ました。
播州赤穂城下町1の続きです。播州赤穂城
本丸門をくぐり、本丸御殿へ入ります。
本丸御殿
御殿の間取りが復元されています。
ここは表居間です。本丸庭園と池
天守台に登ることが出来ます。
お城を出て、赤穂大石神社にむかいます。

赤穂市歴史博物館
赤穂大石神社

大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とする神社です。

参道の両側に義士像が建っています。

参道の奥に本殿が見えます。
武具を持ったリアルな像です。

像は奉納で作られています。
ご祭神大石内蔵助を始め四十七義士が1年10ヶ月の間苦労を重ねお殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として崇敬を集めています。

本殿入口
義士資料館 入館料 大人450円

祈願絵馬が沢山奉納されています。

いろいろな絵馬あります。初穂料300円
大願成就の立派な絵馬(800円)もあります。

本殿

本殿脇に忠臣蔵絵巻が飾られています。
そのうちの一部です。「松の廊下」

「永代橋からの引揚げ」

「冷泉院殿に奉告」
JR播州赤穂駅から、町を散策。赤穂城と大石神社へ行きました。
綺麗な街並みの見どころの多い場所でした。