リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: ブルガリア

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

今日は中秋の名月、ススキがないので庭の花とご飯でお団子を作りました。

 中秋の名月

IMG_20230930_211558
ブルガリアの名月
後ろの山の上に丸い月が綺麗です。
IMG_20230929_175940
お団子と庭の果物とお花をお供えしました。
IMG_20230929_174355
ご飯で作ったお団子
粘り気が出るように赤米を入れて炊いたご飯に片栗粉を加えて捏ねました。
丸めて少し茹でて、きな粉をまぶしました。
味は今一というところ、日本に帰ったら美味しいお餅を食べたいでーす!

 シプカ町の紹介

IMG_20230927_114051
町役場
暑くもなく、寒くもなく、丁度良いお天気なので街を散歩します。
町民税を払ったり、町長に用のある人が行きます。
IMG_20230927_114143
町役場横にある像
IMG_20230927_114206
像横の劇場
昔は映画や音楽会が開かれていたようです。今は使われず廃墟のようになっています。
IMG_20230927_115306
アートギャラリー
IMG_20230927_115236
催し物も開かれています。
IMG_20230927_115430
町の教会
IMG_20230927_115607
郵便局
毎月 電気代と水道代を払いに行きます。
年金者はここで年金を受け取りに行くようです。
IMG_20230927_115708
遊具のある公園
IMG_20230927_115824
町の小学校
坂の上にある赤い屋根の学校です。
IMG_20230927_115918
民族博物館
町のバラ祭りや催し物が前庭で開かれます。

何もない町ですが、自然が一杯、町の人は親日的でとても親切です。
大好きなブルガリアの大好きな町です。


4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

 9月も下旬になり朝晩は涼しく、ペチカを焚き始めるのももうすぐです。
夏の間外に干しておいた薪を少しずつ地下の薪置場に移動させています。結構重労働ですが、薪がないと大変です。

庭の果物は収穫の頃となりました。リンゴがとイチジクが採れます。

 庭の果物

IMG_20230917_130731_081728
リンゴが沢山なりました。もちろん無農薬なので、傷ついたり虫くいがあります。皮を剥いて薄切りにします。毎日たくさん剥いていて腱鞘炎気味です。
IMG_20230922_104029
アップルパイを作りました。
薄切りリンゴに砂糖とシナモンをまぶして少し置き、煮ないでパイ皮の中にどっさり入れ焼きました。IMG_20230915_174255
リンゴのケーキも作りました。
IMG_20230915_174321
リンゴ一杯のリンゴケーキも美味しいです。
IMG_20230919_142557
リンゴの木にまだまだ食べきれないほど実がなっています。
日本だとリンゴも値段が高くて山ほど入れたデザートは作りにくいのですが、ふんだんに使ってお菓子が作れます。
IMG_20230917_094655
イチジクが急に色づき、食べ頃になってきました。
IMG_20230917_094716
二階のベランダから手を伸ばすと採ることが出来ます。
IMG_20230922_104232
朝食にもぎたてのイチジクとりんごを頂きます。
IMG_20230903_175601
毎日沢山採れて食べきれません。
IMG_20230903_175639
20%の砂糖をかけて半日程置くと水分が出てきます。
IMG20230910090024_103524
水を加えず、砂糖とイチジクだけ。焦がさぬように煮てジャムにします。
IMG_20230907_082945
イチジクとリンゴのジャムを作りました。

 庭の花

IMG_20230919_142135
コスモスのこぼれ種が沢山咲きました。
IMG_20230919_142122
松葉牡丹も満開です。
松葉牡丹は2年前に1袋50円で買った種を蒔き収穫し、春に蒔いたものです。ケシの実のような小さい種から芽が出て成長しました。
IMG_20230919_142236
右上の松葉牡丹の鉢から、水が流れるように松葉牡丹が流れて行くイメージにしたのですが、どうでしょうか? 娘曰く「イマイチ」だそうですがーー。
IMG_20230919_174812
マリーゴールドも沢山咲き始めました。
これも2袋100円の種を春に植えたものです。IMG_20230919_142457
宵待草が咲いています。この宵待草は1本で沢山の蕾をつけ、夏前から次々と咲き続けています。
両側に咲いている白と紫の花はシオンでしょうか?

 パプリカ(チェシキ)

IMG20230909133254_103443
ブルガリア語ではチェシキと言います。
今年は天候が悪くなかなか大きくならないようですが、最盛期には15㎝程の肉厚のものが安く売られます。
IMG_20230909_175807
チェシキはブルガリア人の大好物です。
火にかけて皮が黒くなるまで焼きます。焼けたら鍋に入れ、蓋をして蒸らします。
蒸らした後、皮を剥き 種を取り、オリーブオイルとお酢に漬けます。きれいに皮を剥き種を取るのは大変ですが、大きく肉厚なチェシキはとてもジューシーで美味しいです。
IMG_20230909_182949夕食にいただきます。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

 半年間ブルガリアに田舎町シプカに暮らしています。
スタラザゴラは私達の住む町の州都(日本でいえば県庁所在地)のある都市です。バスを乗り換えて1時間強で行くことが出来ます。

 スタラダゴラの街

IMG_20230911_223258
スタラザゴラのメインストリート
広い遊歩道、両側に街路樹、その周りにアパートメントと1階はお店が並んでいます。
IMG_20230908_104938
久しぶりに大都会に来ました。
IMG_20230908_104951
コーヒーショップの前にパラソルが広げられ、屋外でお茶がいただけます。
IMG_20230908_105024
ブルガリア人はコーヒーとおしゃべりが大好きです。
IMG_20230911_223131
テイクアウトが出来るピザのお店

 ロシア食材店

IMG_20230911_223205
メインストリートから脇道に入るとロシア食材店があります
IMG_20230911_223040
いろいろな食材が売られています。キャビアやワインも売っています。
IMG_20230908_110035
お洒落な袋に入れてくれました。
IMG_20230908_110046
ピロシキを買いました。 肉のピロシキ
IMG_20230908_110107
キノコのピロシキ ベンチに座っていただきます。

バスを乗り継ぎ、州都スタラザゴラに行きました。
久しぶりの大都会、人が一杯、オシャレなお店も並んでいました。

 4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6ヶ月の滞在、のんびり暮らすような旅を楽しんでいます。

 今日から9月 北の風が吹き、気温は23℃。爽やかな秋の天気になりました。
週1回町はずれの牧場へ牛乳を買いに行き、毎日飲むミルクとヨーグルトを作っています。

 牛乳を買いに牧場へ

IMG_20230728_085738
週に1回 町はずれの牧場へ牛乳を買いに行きます。
昨年まで通っていた牧場は高齢化の為か閉めてしまったので、もう少し遠いところ牧場へ歩いて行きます。
1690523778586
こちらの牧場は牛さんが前の牧場より少し多いようです。
IMG_20230729_121253
毎週4リットル6Lv(約480円)を買います。
布巾で漉して瓶に入れます。6瓶作ります。
IMG_20230729_103436
煮沸消毒をします。3本はヨーグルトにして、3本はミルクとして飲みます。

 庭の果物

IMG_20230823_182516
ブラックベリーが黒く熟してきました。収穫が早すぎると種があり、遅いと萎んでしまいます。毎日様子を見ながら収穫しています。
IMG_20230820_172244
庭で採れたブラックベリーとスーパーで買ったマンゴー
スーパーでマンゴーが安く買えます。大きなマンゴーが1個1.89Lv(約151円)。
IMG_20230820_084656
朝食はマンゴーとブラックベリー、自家製のヨーグルトに自家製サクランボジャムと黒ゴマ(日本から持ってきたもの)を入れました。
IMG_20230823_182648
リンゴの実が色づいてきました。
IMG_20230823_182729
もう少し大きくなれば収穫です。
今年は天候が安定せず果物があまり実りませんが、リンゴとブラックベリーは収穫出来そうです。
IMG_20230827_115618
ブラックベリーのコンポートとリンゴジャムを作りました。
リンゴは風が強いと落ちてきます。まだ少し早めですが、拾って傷のないところをジャムにしました。
IMG_20230826_190633
夕食はスモークした豚肉・卵・チーズ。
左上のパンはリンゴの煮たものと干しブドウを入れて焼いたものです。

今年は天候が安定せず、イチジクが青いまま、まだ完熟しません。ブドウもあまり実っていません。

 4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6ヶ月の滞在、のんびり暮らすような旅を楽しんでいます。

 8月も下旬になりました。秋のような天候でしたが、急に残暑が厳しくなってきました。
ブルガリア人の友達が近郊のコプリンカ湖に連れて行ってくれました。
待ち合わせは私達が住む町シプカからバスで30分程のカザンラクの街のチシマ(水汲み場)前です。

 日本人女性の像

IMG_20230801_124346
待ち合わせまで時間があったので、町の中心街を歩きました。久しぶりにこの像の前を通りました。
「日本人女性の像」は 2015/17/06カザンラク市により建立 されました。カザンラク市におけるバラ祭りの一環行事として、「日本人女性の像」 の除幕式が、在ブルガリア日本国大使の小泉大使も出席して開催されました。 この像は、カザンラク市の名誉市民である彫刻家・故ドコ・ドコ フ氏の最後の作品です。
IMG_20230801_124328
周りの街灯が楽器を持ち、オーケストラが演奏しているように見えます。
IMG_20230803_103203
ストリートの右はお店、左は緑の木陰になっています。
IMG_20230801_124412
木陰のベンチで休憩の人もいます。
IMG_20230803_103255
手前がインフォメーションセンター。
IMG_20230803_103342
奥がケバブの店です。

 ブルガリアの水汲み場 「チェシマ」

IMG_20230803_103616
噴水とバラをかたどったオブジェ。奥にチェシマ(水汲み場)が見えます。
IMG_20230803_103415
 ブルガリアにはミネラルウォーターが湧き出でる「チェシマ」と呼ばれる水汲み場があります。
町の中心にあるチェシマで水を飲んだり、ペットボトルに水を汲んだりしています。
 ここでブルガリア人の友達と待ち合わせ、コプリンカ湖へ車で連れて行って貰います。

 コプリンカ湖

IMG_20230801_171650
コプリンカ湖 は、ブルガリア中央部のバラの谷にある貯水池、ダム。 1944年に建設が始まり、1956年に竣工しました。湖にはコイ、 ヨーロッパオオナマズ、 チャブ、 ローチ、 シュナイダーなどが生息しています。
IMG_20230801_173551
綺麗な湖と青い空と白い雲。
IMG_20230801_173611
湖の水は澄んでいます。
IMG_20230801_173625
周りの林が湖に映っています。
IMG_20230801_173642
白い雲が湖に映り、爽やかな風が吹きます。
IMG_20230801_173705
向こう岸にはレストランやキャンプ場が見えます。
IMG_20230801_173754
平らな石を投げて波紋が2つ出来ました。
IMG_20230801_175111
ボートを漕ぎだしている人たちがいます。
IMG_20230801_175522
遥か向こうの山の尾根に塔と丸い建物が見えます。
IMG_20230801_175634
山の上にある旧ソ連時代にソ連とブルガリアの会談で使用した会議場、宿泊施設です。
ブルガリア語でブドジャ(БУЗЛУДЖА)という名前です。今は廃墟になっていて、廃墟マニアの間では有名な建物だそうです。
ブドジャ
2018年7月、建物の前まで行った時の写真です。まるで宇宙船のような元ブルガリア会議場の建物です。
ブドジャ2
1981年から1991年まで使用された元ブルガリア会議場です。記念碑的建造物として保存が期待されているのですが、修復維持の予算が確保できないという理由で放置されています。廃墟マニアの間では有名な建物だそうです。
IMG_20230801_182320
綺麗な湖と周りの山、青い空、白い雲、涼しい風が吹きます。

残暑の折、ブルガリア人の友達にコプリンカ湖に連れて行って貰い、素敵な景色を楽しむことが出来ました。

↑このページのトップヘ