リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ: ブルガリア

 バラの女王がウエルカム

私達の住むシプカの町からバスで30分、1.8Lv(約113円)カザンラクの町に着きます。
一番近い都会です。毎週1回買い出しに行きます。
カザンラクの町を紹介3回目です。カザンラクの町紹介1カザンラクの町紹介2はこちらからご覧ください。
町の西の端の大通りが整備され、バラの女王の綺麗な看板が建ちました。
DSCN6884
バラの谷を背景にバラの女王の大きな看板です。周りは公園になり、バラの花壇とベンチがあります。
DSCN6943
今日は31,8℃ いよいよ夏到来です。 掲示板はOSCAR カジノの広告です。
私達の住む町シプカにはない電光掲示板があります。

 伝統ある楽器工場

DSCN6886
西の郊外にあるクレモナ楽器工場。弦楽器では有名な伝統ある工場です。
広い敷地に緑の芝生、白い建物、白樺の木、塀の音符がお洒落です。
DSCN6881
こちらはサクランボの量売り。路上で売っています。1Kg2.5Lv(約158円)
今日は暑いので木陰で、自分の家のサクランボなのでしょうか?
これから 桃、スイカ、ブドウなどいろいろな物が出てきます。明朗会計、安くて新鮮です。
DSCN6878
ブルガリア人はコーヒーが好きでこのような自動販売機がよく見られます。
紙コップが出てきてコーヒーが注がれるタイプです。価格も安く0.6Lv(約37円)です。

 絨毯洗い屋さん

DSCN6877
こちらは絨毯洗い屋さん。1Kg1.5Lv。絨毯は何Kgあるものなのでしょうか?見当もつきません。
いつもと違う道を歩いてみたところ見つけました。
DSCN6944
こちらが東の端。花壇に”カザンラク”の文字が綺麗です。昨年出来たばかりです。
新しいものと古いものいろいろな物がごちゃまぜになった楽しい町です。

 ブルガリア固有種の葡萄で作ったワイン

ブルガリアのワイン造りの歴史は非常に古く、紀元前ともいわれています。(ブルガリア人の祖先である)トラキア人がワインを作っていたという文献が残っていることから世界最古のワイン生産国のひとつとも言われています。
DSCN6823
私のお気に入りはこのワイン。
左がマブルット(固有種の葡萄)で作られたワイン、真ん中がルビン(固有種の葡萄)
右がワインの名産地メルニックのワイン。
マブルットとルビンはフルボディの深い味わいのあるワイン。メルニックが少し軽いワインです。
価格は750mlで5~6Lv(約350円前後)です。
ブルガリアワインは日本でも最近人気があるようで、日本のネットでも買えます。
価格は1000円以上になっているようですが。

 ブルガリアのチーズ

ブルガリアでは白いチーズ、シレネチーズがあります。見た目はまるでお豆腐のよう。
クリームチーズを硬くしたような感じで食感は少しぼそぼそしています。少し塩気が多いです。
このチーズを1Kg程の レンガのような塊で買い、サラダやフライドポテトにもチーズスライサーで卸してかけます。まるで白い雪がかかっているようで綺麗です。
DSCN6938
家のお気に入りは左のシレネチーズ。柔らかく、塩気も少なくクリームチーズのようです。
家では薄くスライスして食べます。 400g 3.27Lv(約206円)
右が黄色いチーズ、カシカバルといいます。 400g 5.99Lv(約377円)
このFIVEPIというメーカーのものが美味しいそうで、チーズ売り場でどれが良いか悩んでいたところブルガリア人のおじさんがこれが美味しいと教えてくれたものです。他のチーズに比べて少し高めですが、気に入って食べています。少しスモークが効いていて、濃厚なチーズの味がワインに合います。

 クルミパンとクルミ入りケーキを作りました

今日は雨で庭仕事もお休み、晴耕雨読ではなくパン作りです。
DSCN6859
大好きなクルミパンを作りました。右は宇宙人のつもり、娘には不評。
味は日本で買ったものと同じか?結構おいしくできました。
DSCN6848
友達からクルミの干したものを沢山いただきました。
DSCN6854
こちらは家のクルミの木。
この青い実の中にクルミが殻ごと入っているとは知りませんでした。世の中知らないことが多すぎです。
9月末にブルガリアを離れるので、クルミの収穫には間に合いません。
DSCN6855
殻を割って実を取り出します。力を入れすぎると、中の実も砕けてしまうし力加減が大変です。
疲れました。
DSCN6856
取り出した実をフライパンで煎って、手間がかかります。
DSCN6864
こちらはクルミたっぷりのケーキ。娘の担当、なかなかのお味です。

 きれいな虹

DSCN6874
雨も止んで、きれいな虹が出ました。ベランダから撮影したものです。
何か良いことが有りそうなーー。

私達の住むシプカの町からバスで30分、カザンラクの町へ週1回買い出しに行きます。
カザンラクのブルガリアらしいお店を紹介します。

 バラ製品のお店

DSCN6761
バラ製品を扱うお店が沢山あります。
この店で石鹸とローズウオーターを買います。最近やっと、店のおばさんも顔を覚えてくれました。
DSCN6767
こちらもバラ製品のお店。お土産品も扱っています。
DSCN6764
屋外でお茶や食事が出来る店が沢山あります。ブルガリアの人はお茶とおしゃべりが大好きです。
DSCN6766
こちらはカジノ。中の様子が見えないのが残念。
DSCN6772
ここはお肉屋さん。新鮮なお肉が買えます。
ブルガリアでは個人商店が健在。大型スーパー・小さいスーパーも沢山あるのですが、八百屋さん・雑貨店・花屋さんーーなどなどの個人商店も多くあります。

 古着屋さん

DSCN6712
こちらが古着屋さん。古着屋さんといってもヨーロッパから入ってくるブランド品の型落ちの品が多いようです。
水曜日は21Lv(約1323円)/Kg、木・金・土曜日ーーとKg当たりの値段が下がっていきます。
洋服を重さで買ったことがなく分からなかったのですが、大体冬のズボンで2本1Kgぐらい、夏物で3本1Kg位です。
このようなお店が沢山あります。お洒落な人は何件もの店を周っていろいろ探すらしいです。
もちろん新品のみを扱う店もあります。
DSCN6741
合気道の会の宣伝の車を見かけました。
カザンラクには合気道、テコンドウなどなど日本の武道を教える会があります。

 お気に入りのバラ製品

DSCN6847
私達が今使っている基礎化粧品です。
左からナイトクリーム、ローズウオーターの化粧水、リップクリーム、ヨーグルトとバラの石鹸。
上品なバラの香りがします。ローズオイルには美白効果もあるそうでお気に入りです。

私達が住むシプカの町からバスで30分、カザンラクの町に着きます。バス代1.8Lv(約113円)
大型スーパー、市場、病院、洋品や、雑貨や、DIYの店ーー。週1回買い出しに行きます。
名所、ブルガリアらしいお店を紹介します。

 バラ公園と姉妹都市宗像市(福岡県)との交流

カザンラクといえば”バラ”で有名です。2017年は6月2日~4日にバラ祭りが開かれました。
その様子はバラ祭りオープニングセレモニーバラ祭りパレードを見てください。
バラの花が一杯の公園です。市民の憩いの場になっています。
バラ博物館も以前は町から少し離れたところにあったのですが、昨年公園の中に移動しました。
DSCN6760
バラが満開です。EUからの援助金が入り、とても綺麗になりました。
DSCN6756
平成22年9月16日福岡県宗像市と姉妹都市となり、交流が続いているそうです。
一番手前の着物姿の日本人のパネルは一行がカザンラクに来た時のもの。
このパネルのことは”日本のことが出てるよ”とブルガリア人の友達が電話で教えてくれました。DSCN6759
こちらの写真はブルガリア人が宗像市に行った時のもの。

 中央広場とチェシマ(湧き水)

中央広場ではバラ祭りのオープニングセレモニーが行われます。
ここの一角にチェシマがあります。
チェシマ」とは蛇口のことで、水道のことも指しますが、この場合は湧き水がゴンゴンわいている、もちろん無料のミネラル・ウォーターのことです。ブルガリアにはいろいろなところあります。
DSCN6768
中央広場から放射線状に道が伸びています。インフォメーションセンターも近くにあります。
DSCN6769


バラ祭りの紹介パネル。後ろ左の建物がカザンラクホテル。
DSCN6770
これがチュシマ。ブルガリアの水道水は飲めます。(水道管が古いところは分かりませんが)
私達が住んでいる町も山の下で良い水が出ます。水道代は安いです。

↑このページのトップヘ