リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > 食品

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしています。
ブルガリアではどんなものを食べているのと良く聞かれます。私たちがブルガリアで食べている日本食、売っている日本食品を紹介します。

 ブルガリアで食べている日本食

s-1627714987121
お米
コーヒー豆のパッケージで売られています。価格は1kg120円程。
スーパーでは沢山の種類のお米が売られています。その中で透明で丸めのものを選んで買います。もちろん日本のお米に比べると劣りますが、なんとかおにぎりも作れます。
ブルガリア料理ではロールキャベツのようにブドウの葉で包んだり、パブリカに詰めたりしてお米を食べます。
大きいスーパーでは、パックに入ったお寿司を売っていることもありますが、高くてまずそうです。
s-1626255635828
魚の燻製があります。安売りで1、59Lv になっていました。
ブルガリアでは豚肉、鶏肉が安く、お魚は少し高めです。

 売っている日本食品

s-s-1623581207359
キッコーマンのお醤油 500ml 9.99Lv(約660円)
ブルガリア製のものだと、150円程で買えます。もちろん、家ではブルガリア製を使っています。  
s-1626255635831
スーパーのアジアフェアでウドン(300g入り1、99Lv)が売っていました。
「ジャパニーズ スタイル」と書いてあります。
s-1624766478683
油はいろいろな種類 アボガドオイル、カボチャ、ゴマなどいろいろあります。
ブルガリアの人が主に使っているのは、ひまわり油です。安くておいしいです。
s-1621269101532

s-1621322201586
お豆もいろいろな種類が売っています。ペチカを焚く頃になると、ペチカの上に置いておくだけで豆が煮えますので、煮豆を作ります。
s-1623158713796
週に1,2回 日本食らしきものを食べます。
ブルガリアでは魚は高めで、ブルガリア人はあまり食べないので、鮮度も劣ります。
普段はお肉とパンと野菜を多めに食べています。お魚も食べないといけないと思い、週1,2回日本食をいただいています。

 ブルガリアのコロナ事情

s-1626255635835
ブルガリアでもコロナ患者が増えていますが、外でマスクをしている人はほとんどいません。
s-1626255635838
銀行前に並んで順番を待つ人
銀行やお店に入る時はマスクをつけなければいけません。

 夏は家でパン焼き

s-1628072991796
フォカッチャ
小麦粉は1kg 60円程。スーパーの安売りで見つけた時は買ってきます。
お天気の良い日はいろいろなパンを作ります。
s-1628235739845
丸パンとミックスナッツを入れた丸パン
小麦粉は安くて新鮮なものが買えるので、パン作りに励んでいます。

ブルガリア人がいつも食べる、豚肉、鶏肉は安くて新鮮。チーズやビールにワインも安くておいしいものが食べることができます。野菜は安くて新鮮、お米や豆もあります。
反対にブルガリア人があまり食べない、お魚やお寿司(たまーに見かける)は鮮度も悪く、価格も高めです。生の魚は食べられません。

人が優しく、親日家が多く、自然が一杯で、私達には暮らしやすい場所です。

6月から9月までシプカ(ブルガリア)で暮らしています。

ブルガリアでは豚肉が美味しく、魚の半分くらいの値段で買えます。どうしても豚肉が多い食事になりがちです。

 鯖の燻製

DSCN9959
スーパーで燻製を買いました。2.44Lv(約151円)
頭と内臓が取ってあり、燻製になっています。少し塩分が多いのです

 七夕の夕食

DSCN9984
七夕の日の夕食、素麺にしたいところですが残念ながら売っていないので、スパゲティーにしました。
きゅうりとチーズを星形に切り、マヨネーズは天の川のつもりです。鯖の燻製を入れました。
DSCN9986
チーズときゅうりの星形切りはあまり上手に出来ず、失敗作の切りくずの方が沢山出来ました。

 鯖のちらし寿司

DSCN9964
鯖の燻製は塩分が多く1回では食べきれなかったので、半分は次の日にちらし寿司にしました。

 マンゴーを買いました

DSCN9994
1個 2.49Lv(約154円)。写真がピンボケですいません。
スーパーで買いました。先週買って美味しかったので、また買いました。
DSCN0003
3日程置いて完熟、最高の美味しさです。
日本ではとても高くて買えないので、ブルガリアで沢山食べます。贅沢、贅沢!

ブルガリアでは魚の種類が少なく鮮度もイマイチなので、魚は缶詰か加工品。日本に帰ってからお腹いっぱい食べたいです。
果物は豊富で、トロピカルフルーツ(ヨーロッパ産)も食べられます。

私達の住む町シプカからバスで30分、バラ祭りで有名なカザンラクの町に行けます。
今日も買い物に行ってきました。

 スイカの路上売り

DSCN7834
スイカの最盛期、沢山のスイカが歩道脇に山積みです。
DSCN7836
1Kg  0.4Lv  (約25円)。
最盛期としては少し高いと思います。今の時期0.3-0.35Lvが相場かと。
この季節になるとブルガリアのいろいろな所で見られる光景です。

 今日の買い物

DSCN7841
今日の買い物の中のお気に入りはエダムチーズ400g 4.79(約316円)、エメンタールチーズ400g 5.99Lv(約395円)、オリーブ300g 1.5Lv(約100円)。
オリーブは高さ2㎝程の食べごたえのある大玉です。
DSCN7844
LED電球が1個2.49(約164円)の広告価格だったので、予備に3個購入しました。
大体1回の買い物(1週間分)で70-80Lv (約5000円前後)といったところです。

 ブルガリのお米

ブルガリアにはお米があります。
日本のお米ほど透き通ったもちもちのものは望めませんが、おにぎりが握れる程度のものはあります。
日本に帰るとお米のおいしさ、透明さにびっくりします。値段も高いですが。
DSCN7108
ブルガリアのスーパー・カーフランドのお米です。上のような袋に入っています。
種類が沢山あります。値段も1Kg1Lv~3Lv (約63円~189円)。
この中からふっくらして、粒がそろっていて、透明なものを見て選びます。
ブルガリアではミルク煮、野菜に詰めたり、野菜で包んだりしてお米を使います。

 ブルガリの豆

ブルガリアではスープに入れたり、野菜に詰めたりして豆も使います。
DSCN7110
こちらは豆の棚。1Kg1.5Lv~4Lv(約95~252円)。白インゲンやうずら豆に似た豆もあります。
寒い時はペチカの上に鍋をかけておけば豆が煮えるので、豆の甘煮が食べられます。
こちらの人は豆の甘煮は食べませんが。

 スーパーで買ってきたお惣菜

DSCN7380
左がパブリカに豆を詰めたもの、1.99Lv(約125円)。肉やコメを詰めたものもあります。
右が葡萄の葉で米や肉を包んだもの、0.54Lv(約34円)。サルミとよばれています。キャベツで包んだものもあります。葡萄の葉の香りがご飯にしみこんで美味しいです。
結構油分が多くこってりしていますので、これにサラダを加えると日本人には充分な量でお腹が一杯になります。

 初きゅうり

初きゅうりの収穫です。
苗から育てたきゅうりが大きくなりました。
DSCN7085
長さは20cmより少し大きいくらい。
記念すべき今年初めてのきゅうりなので、どうやって食べるのが一番おいしいのかクックパッドで検索。
DSCN7101
一番シンプルできゅうりのおいしさが実感できるこの方法にしました。
縦半分に切り、天然塩を薄く塗るだけーー。
20分ほど置くと凄い、水分が切れ目にたっぷり。手前のきゅうりの真中と右上にもーー。
さすがに朝採りーー。最高のおいしさです。

 魚の缶詰

ブルガリアでは魚の値段は肉の2倍ほどします。
もちろん生の魚は望めません。そこで重宝しているのが魚の缶詰。
DSCN7104
左がニシンのオイル漬け、右が鯖。1~2Lv (約60~100円)。今日使ったのは右。
鯖の水煮缶もあります。
DSCN7099
お昼のメニューは朝採りきゅうり、魚のスパゲティ、ナスとトマトの和え物。
スパゲティは昨年自家製トマトを瓶詰めにしておいたものをソースベースにして、庭のバジルとディルをかけました。
こちらではどうしても肉中心の食事になってしまうので、少なくても週2回は魚をと心がけています。
その点缶詰だと背の青い魚が骨ごと手軽に取れるので重宝しています。

↑このページのトップヘ