リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > 庭の果物

4月から9月はブルガリアで暮らしています。

ブルガリアの田舎町シプカで6か月暮らしています。自然が一杯の静かな町です。
8月も終わりになり、朝晩は涼しくなってきました。

 シプカ町の中心

1724486969216
町の中心から、1時間に1本バスが出ます。何でも売っている雑貨屋さんが3軒あります。
1724486969220
一番大きな雑貨屋さんの軒先に燕が毎年巣を作ります。
燕の巣立ちの日が近いようで、燕が行ったり来たりしています。
1724486969223
荷馬車も時々通ります。

 庭のイチジク

s-1724486851362
6月中旬に突然雹が降りました。庭の果物も作物も壊滅、枝が折れ葉も全て落ちました。
今年はなにも収穫できないのかと諦めていたのですが、葉が茂り、イチジクが実を付けました。
s-1724486851366
自然の素晴らしさに感謝しつつ、いただきます
1724486969226
大家さんが大きなイチジクの実を丸ごと入れたケーキを作ってくれました。
s-1724918577847
朝食にはもぎたてのイチジクをいただきます。
ブドウと黄桃はスーパーで買ってきました。
s-1724918577852
ブドウは大きな房が682g 1.9Lv(約152円)でした。
今は円安で1Lv-80円、円高で60円に戻ると100円程でブドウが買えるようになります。
円安でブルガリア生活も大変です。

 庭の花

1724486969209
入口前の花壇も雹害から復活しました。
コスモスは雹の後、去年取っておいた種を蒔きました。
松葉牡丹・マリーゴールド・朝顔は陰のほうにあって雹害を免れた苗を増やしました。
1724486969204
コスモスの花も沢山咲きました。
雹害に合って全滅かと思われたものが復活し、一段と可愛らしく感じられます。

4月~9月はブルガリア、10月~3月は日本で暮らしています。

日本からブルガリアへの帰国の様子を書いている途中ですが、ブルガリアの田舎町シプカでの様子を少し書きたいと思います。
ブルガリアは今がとても良い季節。庭の花が咲き、果物も収穫の頃になりました。

 庭のバラと芍薬

s-1717767758511
庭のバラが咲き始めました。これは友達にもらった切り花を差し木にして育てたものです。
ぶら下がっている青い短冊のようなものは 日本の100均で買ってきた虫取りです。美観は良くないのですが、びっくりするほど沢山の虫が粘着紙に着きます。
s-1717767758547
手前の少しサーモンピンクのバラも差し木にしたバラを育てました。今年は花も大きくなり直径10cmほどの大輪の花が咲きました。
s-1717767962507
黄色いバラは友達に頂いた鉢植えのミニ薔薇。地植えにしたところ大きく育ち、大きな花を咲かせてくれます。葉っぱが病気気味?
s-1717767962517
こちらも頂いた芍薬。移植して3年目今年初めて2輪咲きました。大輪で、花芯が黄色く綺麗です。

 庭のイチゴとサクランボ

s-1717767962498
イチゴが沢山色づきました。
右端に見えるペットボトルはナメクジ避け。イチゴが食べ頃になるとナメクジにやられます。ネットで検索して、ナメクジ避けを作りました。ペットボトルになめくじの大好きなビールを入れて、おびき寄せるという原理です。半信半疑で試してみたのですが、これが効き目抜群。大好きなビールをナメクジように消費するのは勿体ないのですがーー。
s-1717767758530
朝食に庭のイチゴとサクランボ、イチジクの煮たもの、ヨーグルトとアンズジャムを食べます。
上左:イチジクの煮たもの。昨年庭のイチジクを煮て瓶詰めにしました
上右:ヨーグルトとアンズジャム。ヨーグルトは週1回近くの牧場で牛乳を買って来て手作りします。アンズは昨年煮て瓶詰めにしました。
s-1717770824676
庭のサクランボが収穫の頃になりました。サクランボの熟す時期は雨が多く、雨のアウト見がカビてしまいます。雨の晴れ間に完熟したサクランボを採って、種抜き、お砂糖をかけ、果汁が出てきたら煮ます。瓶詰にします。あまりかき回さず、さっと煮てサクランボの果肉感のあるソースタイプにします。
手間暇がかかりますが、ヨーグルトにかけて食べると最高です。
s-1717770824683
イチゴも沢山採れるようになり、砂糖をかけて果汁が出てきたので煮て瓶詰めにします。
s-1717825734031
サクランボが3瓶、イチゴが3瓶出来ました。

良い季節になりました。バラの花が咲き、ラベンダーも色づき始めました。
もうすぐ ラズベリーも収穫の頃となります。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

 9月も下旬になり朝晩は涼しく、ペチカを焚き始めるのももうすぐです。
夏の間外に干しておいた薪を少しずつ地下の薪置場に移動させています。結構重労働ですが、薪がないと大変です。

庭の果物は収穫の頃となりました。リンゴがとイチジクが採れます。

 庭の果物

IMG_20230917_130731_081728
リンゴが沢山なりました。もちろん無農薬なので、傷ついたり虫くいがあります。皮を剥いて薄切りにします。毎日たくさん剥いていて腱鞘炎気味です。
IMG_20230922_104029
アップルパイを作りました。
薄切りリンゴに砂糖とシナモンをまぶして少し置き、煮ないでパイ皮の中にどっさり入れ焼きました。IMG_20230915_174255
リンゴのケーキも作りました。
IMG_20230915_174321
リンゴ一杯のリンゴケーキも美味しいです。
IMG_20230919_142557
リンゴの木にまだまだ食べきれないほど実がなっています。
日本だとリンゴも値段が高くて山ほど入れたデザートは作りにくいのですが、ふんだんに使ってお菓子が作れます。
IMG_20230917_094655
イチジクが急に色づき、食べ頃になってきました。
IMG_20230917_094716
二階のベランダから手を伸ばすと採ることが出来ます。
IMG_20230922_104232
朝食にもぎたてのイチジクとりんごを頂きます。
IMG_20230903_175601
毎日沢山採れて食べきれません。
IMG_20230903_175639
20%の砂糖をかけて半日程置くと水分が出てきます。
IMG20230910090024_103524
水を加えず、砂糖とイチジクだけ。焦がさぬように煮てジャムにします。
IMG_20230907_082945
イチジクとリンゴのジャムを作りました。

 庭の花

IMG_20230919_142135
コスモスのこぼれ種が沢山咲きました。
IMG_20230919_142122
松葉牡丹も満開です。
松葉牡丹は2年前に1袋50円で買った種を蒔き収穫し、春に蒔いたものです。ケシの実のような小さい種から芽が出て成長しました。
IMG_20230919_142236
右上の松葉牡丹の鉢から、水が流れるように松葉牡丹が流れて行くイメージにしたのですが、どうでしょうか? 娘曰く「イマイチ」だそうですがーー。
IMG_20230919_174812
マリーゴールドも沢山咲き始めました。
これも2袋100円の種を春に植えたものです。IMG_20230919_142457
宵待草が咲いています。この宵待草は1本で沢山の蕾をつけ、夏前から次々と咲き続けています。
両側に咲いている白と紫の花はシオンでしょうか?

 パプリカ(チェシキ)

IMG20230909133254_103443
ブルガリア語ではチェシキと言います。
今年は天候が悪くなかなか大きくならないようですが、最盛期には15㎝程の肉厚のものが安く売られます。
IMG_20230909_175807
チェシキはブルガリア人の大好物です。
火にかけて皮が黒くなるまで焼きます。焼けたら鍋に入れ、蓋をして蒸らします。
蒸らした後、皮を剥き 種を取り、オリーブオイルとお酢に漬けます。きれいに皮を剥き種を取るのは大変ですが、大きく肉厚なチェシキはとてもジューシーで美味しいです。
IMG_20230909_182949夕食にいただきます。

 4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6ヶ月の滞在、のんびり暮らすような旅を楽しんでいます。

 今日から9月 北の風が吹き、気温は23℃。爽やかな秋の天気になりました。
週1回町はずれの牧場へ牛乳を買いに行き、毎日飲むミルクとヨーグルトを作っています。

 牛乳を買いに牧場へ

IMG_20230728_085738
週に1回 町はずれの牧場へ牛乳を買いに行きます。
昨年まで通っていた牧場は高齢化の為か閉めてしまったので、もう少し遠いところ牧場へ歩いて行きます。
1690523778586
こちらの牧場は牛さんが前の牧場より少し多いようです。
IMG_20230729_121253
毎週4リットル6Lv(約480円)を買います。
布巾で漉して瓶に入れます。6瓶作ります。
IMG_20230729_103436
煮沸消毒をします。3本はヨーグルトにして、3本はミルクとして飲みます。

 庭の果物

IMG_20230823_182516
ブラックベリーが黒く熟してきました。収穫が早すぎると種があり、遅いと萎んでしまいます。毎日様子を見ながら収穫しています。
IMG_20230820_172244
庭で採れたブラックベリーとスーパーで買ったマンゴー
スーパーでマンゴーが安く買えます。大きなマンゴーが1個1.89Lv(約151円)。
IMG_20230820_084656
朝食はマンゴーとブラックベリー、自家製のヨーグルトに自家製サクランボジャムと黒ゴマ(日本から持ってきたもの)を入れました。
IMG_20230823_182648
リンゴの実が色づいてきました。
IMG_20230823_182729
もう少し大きくなれば収穫です。
今年は天候が安定せず果物があまり実りませんが、リンゴとブラックベリーは収穫出来そうです。
IMG_20230827_115618
ブラックベリーのコンポートとリンゴジャムを作りました。
リンゴは風が強いと落ちてきます。まだ少し早めですが、拾って傷のないところをジャムにしました。
IMG_20230826_190633
夕食はスモークした豚肉・卵・チーズ。
左上のパンはリンゴの煮たものと干しブドウを入れて焼いたものです。

今年は天候が安定せず、イチジクが青いまま、まだ完熟しません。ブドウもあまり実っていません。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

 週に1回、バスで30分程、カザンラクの町まで買い物に行きます。

 カザンラクの町で買物

IMG_20230425_091328
イチゴ 500g 2.79Lv(約210円)
トルコ産の大きく立派なイチゴです。日本のイチゴ程甘くありません。
IMG_20230425_091919
朝食はイチゴ、ヨーグルトとサクランボのジャム、イチジクの甘煮
サクランボのジャムは昨年家のサクランボの実で作り、瓶詰にしておいたもの。イチジクも家のイチジクで作り、瓶詰にしておいたものです。
IMG_20230424_163615
バルサミコ酢 3.69Lv(約276円)
紫玉ねぎをスライスして、バルサミコ酢とオリーブオイル漬け、上にトマトをのせました。
この料理は栗原はるみさんの料理メニューで見つけたものです。
IMG_20230424_175348
夕食はキョフテ(ブルガリアのハンバーグのようなもの)とキャベツ、紫玉ねぎとトマトのバルサミコ酢漬け、チーズ2種、オリーブ、パン、赤ワイン
キュフテはいろいろな香辛料を混ぜたキョフテ用挽肉が売っています。小判方に丸めて焼くだけ。1kg 5.5Lv(約413)スーパーのセールで、お店のおばさんのお勧めで買ってきました。

 庭のリンゴの木

IMG_20230425_141533
リンゴの花が満開になりました。
IMG_20230425_153711
少しピンク色の可愛い花が咲いています。去年は実成りが悪かったのですが今年はどうでしょうか?

 サクランボとラズベリーの挿し木

IMG_20230425_141906
1ヵ月前、サクランボの木を挿し木しました。
1か月後、葉も花も生き生きとしています。
IMG_20230425_141838
こちらは青々とした葉が沢山出てきました。
IMG_20230425_141823
この花もまだ綺麗に咲いています。上手く付くとうれしいのですが。
IMG_20230425_141802
ラズベリーは葉っぱも青々と艶やか、こちらは成功!
IMG_20230425_141728
一昨年友達にもらった芍薬が赤い芽を出してきました。今年は咲いてくれるとうれしいのですが。
周りにコスモスのこぼれ種が目を出しました。
IMG_20230425_142126
挿し木をしたラベンダーとコスモス
IMG_20230425_142102
昨年採っておいたケシの実のような小さい種を蒔いた松葉牡丹
可愛い芽が沢山出てきました。双葉になったら植え替えたいと思います。

まだ夕方は少し肌寒く、ペチカを焚かなくてはなりませんが、春がやってきています。
畑を耕し、トマトとキュウリの苗を植えようと準備中です。

↑このページのトップヘ