リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > 庭の果物

イチジクの時期になりました。毎日どんどん熟してきます。
ブルガリアの人はおしゃべりをしながら、大きなボールいっぱいのイチジクを食べてしまいます。

 イチジクの収穫

DSCN7662
直径6㎝程の大きな実が今日は12個収穫できました。ジューシーで美味しいです。
DSCN7640DSCN7642









まだまだ沢山収穫できそうです。

 この鳥の名前?

DSCN7660
完熟の実に突かれたような跡があります。食べたのはこの鳥かな?
名前が知りたくて調べたのですが分かりませんでした。もしかしたら、鶯か?
DSCN7668
私達が食べるのは二人で毎朝2つか3つというところです。
すぐカビてしまうので、食べきれない分は取りあえず冷凍保存。
貯まったら、コンポートにしようかと思います。来年の春にブルガリアに来た時のために。
無農薬の美味しいイチジクが食べきれないほど採れるのはありがたい限りです。

 初イチジク

今年初めてのイチジクの収穫です。
ブルガリア人はあまり剪定したり、摘果したりしないのでイチジクの木が伸び放題。
通路を塞いで少々困っています。
DSCN7543
イチジクは直径5cm大きいです。ズッキーニは20cm以上あります。
作物も大きく育ちます。イチジクは明日の朝のフルーツに、ズッキーニは夕食にいただきます。

 ズッキーニとトリュフ塩

DSCN7548
美味しい食べ方はないか、クックパッドで探してみました。
輪切りにしてオリーブオイルで焼き、シンプルに塩味が美味しいと出ていました。
1㎝程の厚切りにして焼きました。焦げ目が美味しそう、採りたてはやはりジューシーです。
美味しくできたので、久しぶりにクックパッドにつくれぽを書こうかと思っています。
DSCN7551DSCN7555
トリュフ塩をかけていただきます。スペインのスーパーで見つけたものです。かけると一味違います。
DSCN7549
夕食のメインは自家製ズッキーニのオリーブオイル焼き・トリュフ塩味。
自家製きゅうりの浅漬け、ハムとチーズ。黒いのは大きなオリーブです。
日本から持ってきた海苔のおにぎり。
ワインと合わせていただきます。

借家のジャンキ(Джанки)が熟してきました。Джанкиで調べると、紅葉スモモと出てきます。
赤い実も黄色い実もあり、甘酸っぱく食べてもコンポートにしても美味しいです。
ブルガリアでは何処にでもある木で主にラキアというアルコール度の高い蒸留酒の原料になります。
DSCN7281

 ジャンキが鈴なり

DSCN7238
ジャンキはラキアという蒸留酒にするのに適した実で、熟しすぎると木に成ったままでもアルコールの臭いがします。
ラキアにするには樽に実を入れて潰すだけ、勝手に発酵していきます。
コンポートにするには、(黄色の硬い実でなく)熟しすぎて柔らかくなる少し前の実を採ります。
DSCN7280
ピンポン玉ほどの大きさの実をボール一杯分採りました。綺麗なだいだい色です。

 コンポート作り

DSCN7281
800ccのガラス瓶にジャンキの実を詰め+砂糖を大さじ2杯強+水8分目程、しっかりふたを閉めます。
鍋に瓶がつかるまで水を入れ、火にかけます。
沸騰してから20分程すると、実が膨張して皮に裂け目が出来ます。1つか2つ裂け目が出来たら完成です。
DSCN7379
ジャンキのコンポートを4つ作りました。
冷凍して取っておいたラズベリーもジャムにして一緒に煮沸消毒しました。

ジャンキのコンポートは暑い時の水分補給にぴったりです。このまま食べても、炭酸で割っても美味しいです。
もし残れば、来年ブルガリアに帰った時、3月でまだ寒いので温めていただきます。

 ジャンキとリンゴ

ブルガリアでは摘果(形が良く大きな果実を収穫するため不要な果実を間引く)ということをしません。
気候が良いのでしょうか、肥料をあげたり、殺虫したりしなくても水だけで大きくなります。
果物もなり放題、文字とおり鈴なりに実がなります。
道になっている実は食べてもOK。枝が道に出ている実もOK。
DSCN7234
ジャンキ(Джанки)が熟してきました。Джанкиで調べると、紅葉スモモ。
赤い実も黄色い実もあり、食べてもコンポートにしても美味しいです。
主にラキアというアルコール度の高い蒸留酒の原料になります。
DSCN7272
赤い実のジャンキ。
DSCN7246
リンゴも鈴なり。枝が実の重さで垂れ下がっています。
昨年は9月末にブルガリアを離れる時にはまだ熟しておらず、食べられませんでした。
今年はどうでしょう?

 きゅうりも豊作

DSCN7240
きゅうりも5本なっています。
毎日収穫出来るので、買わなくても済むようになりました。
採りたては何といっても新鮮で美味しいです。

今日から7月、急に真夏になりました。
冷凍しておいたサクランボといちごの出番です。

 フローズンサクランボといちご

DSCN7050
凍らせたものを器に盛るとすぐ白い氷で覆われたようになります。今年はいちごも試してみました。
いちごの香りが口いっぱいに広がり美味しいです。サクランボに勝つか?
しばらく置いて、果汁が出始めてからもまた違った美味しさです。器はブルガリアのトロヤン焼きです。
DSCN7046
庭のサクランボが沢山採れたので、ジャムにしました。ジャム作りの様子はこちらをご覧ください。
残った分を少しフリーザーバックに入れて冷凍保存。食べたい分だけお皿に出して解凍。
今日のように暑い日はあまり時間をおかずにシャーベット状のままガリガリかじると身も心も冷たくなります。

 熱波注意報

Screenshot_2017-07-01-10-00-47
スマホで毎日天気予報を見ています。
今日は熱波注意報。
明日の1:59までだそうです。
スマホの画面で真っ赤に表示されます。
これを見るともっと暑さが増すような気がします。
まだ7月、8月もあるし。生きて行けるかしら?
                                     
                                   
                                                                      
                                      


   

↑このページのトップヘ