リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > 庭の作物

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6か月暮らしています。

 6月13日夕方 雹が降りました

IMG20240613184532
ピンポン玉より大きめの雹が30分ほど降りました。
IMG20240613185802
庭の樹は枝が折れ葉が落ち、作物も全滅。

屋根瓦が割れ、修理が必要です。
大家さんが首都ソフィアから次の日来てくれて、瓦の取替え、修理が始まりました。

 雹害から3週間後

1720253086681
枝が折れて、葉が全部落ちた冬枯れのような木々に緑の葉が出てきました。
まだ早春の庭程の芽吹きですが、自然の凄さを感じています。
1720253086674
イチジクも可愛い実を付け始めました。

 七夕の夕食とケーキ

1720456496727
素麵が手に入らないので、スパゲティで代用。
真中の茹で卵のみじん切りが天の川、人参とキュウリでお星さまも作りました。
1720552230400
誕生祝いのケーキを作りました。飾りは旬の黄桃です。

今年は雹害で、ブドウとリンゴは収穫出来そうにありません。
冬枯れのようになった町も緑が蘇りつつあり、町の家々の屋根瓦の取替えも進んでいます。

4月から9月はブルガリア、10月から3月はブルガリアで暮らしています。
今年は3月中旬にブルガリアの田舎町シプカに来ました。

5月になり、天気の良い日は15℃を超える日が増えてきました。夕方少しペチカを焚くだけになってきました。暖かくなってきたので畑を耕し、野菜の苗を市場に買いに行きます。

IMG_20230502_092039
シプカのバスターミナル前のジャーマンアイリスが咲き始めました。
家のジャーマンアイリスは(2年前、友達に株分けして頂いたもの)は蕾を付けていますが、咲くのはもう少し先のようです。家は町のセンターより山のほうにあるので、少し寒く花が咲くのも遅いようです。

 カザンラクの市場

IMG_20230502_130233
家からバスで30分、カザンラクの町の市場に野菜の苗を買いに来ました。
IMG_20230504_115141
果物はイチゴと洋ナシが時期のようです。
IMG_20230506_113506
トマトの苗8本とキュウリの苗2本を買いました。
 トマトの苗は1本0.6Lv(約45円)、きゅうりの苗1本2Lv(約150円)
市場のおばさんがトマトの苗を2本おまけしてくれました。
  朝晩はまだ寒いので、ビニール袋で囲いをしました。You Tubeで調べて、上下を切ったビニール袋の4隅に棒を立てて1本づつ囲いをしました。これで風が強い日も安心です。
 手前に可愛い芽を出したのは、春菊です。
IMG_20230506_113717
白いイチゴの花が沢山咲き始めました。

 夕食はラザーニャ

IMG_20230504_112644
ラザーニャ 1Kg 7.99Lv(約600円)
スーパー・カルフールで買いました。
IMG_20230504_113319
持ち帰る時、チーズが寄ってしまいました。
IMG_20230504_120832
オーブンで30分程焼きます。ちょっと焦げすぎたか?
IMG_20230504_121514
全部で1Kgなので4等分して、2人で2食分食べられます。
焼くだけなので、楽ちんです。
IMG_20230430_134452
デザートは片栗粉を頂いたので、くずもちを作りました。日本から持ってきたきな粉をかけていただきます。器はブルガリアの伝統的な陶器トロヤン焼きです。

トマトとキュウリの苗を植えました。美味しいトマトとキュウリが出来ますように!!

4月から9月はブルガリアで暮らしています。
8月も下旬になり、朝晩は少し涼しくなってきました。ペチカで焚く薪の準備をしなければなりません。ところが薪がありません。8月の初めから大家さんに薪の注文をお願いしているのですが、今年はまだ買えません。大家さんも夏休みが終わり、首都ソフィアに帰ってしまいました。
友人に教えてもらった、近くの薪やさんに行ってみました。

 今年は薪が高くて品薄

s-1661145863809
バスに乗って、教えてもらった薪やさんへ。
バスでいつも買い物に行く途中に大きな製材所があります。敷地には沢山の薪が積まれています。
s-1661145863796
太くて長い薪をカットした物を注文します。
s-1661145863801
製材所で薪をカットしています。
s-1661145863814
製材所の脇に事務所がありました。事務所の人は英語が分かり、話が通じてひと安心。
今 注文して届くのは1か月半先、私達の前に271人の待ちの人がいるそうです。
料金は1立米、160Lv(約11,200円)。価格は一昨年に注文した時の1.23倍、しかも品薄。
コロナ禍?ウクライナ侵攻?何の影響でしょうか?
9月末くらいからペチカを焚かなくてはならず、薪は必需品です。
ブルガリアの人はひと冬過ごすのに約8立米必要です。年金者の方はどうするのでしょうか?

 カザンラクの中央広場

s-1661176844113
帰りに、カザンラクの街に寄って買い物をしました。
s-1661176844126
ヤポンカ像
ブルガリアの有名な彫刻家が作った像です。除幕式には在ブルガリア日本国大使ご夫妻も来ました。
ヤポンカはブルガリア語で日本女性。ブルガリア人から見た日本女性はこんなイメージなのでしょうか?
s-1661176844119
広場にミネラルウォーターが湧き出でる「チェシマ」と呼ばれる水汲み場があります。
水を飲んだり、ペットボトルに汲んでいる人がいます。
s-1661176844107
噴水が涼を誘います。バラの形をイメージしたモニュメントがあります。

 誕生日のケーキと鳥の燻製

1657906663884
もうすぐ誕生日なので、大きなスポンジを買いました。家に帰り、生クリームを泡立て、ラズベリーと煮たサクランボを飾りました。
1657906663889
メインディッシュは鳥の燻製です。

今年は薪が高く、しかもなかなか買えません。どうなっているのでしょうか。
物価もどんどん高くなっているようです。困ったことです。

4月から9月はシプカ(ブルガリア)、10月から3月は日本で暮らしています。

コロナ禍やウクライナ情勢の変化の中、どうなるのかと心配しましたが、3月末ブルガリアに来ることが出来ました。6か月間のブルガリアで生活が始まりました。

もうすぐ4月下旬になるというのに、今年は雨や雪の日が多いです。

 朝起きたら、雪が積もっていました

1650364540328
夜、風がビュービュー吹いていて天気が悪いなあと思いつつ寝ていました。
朝、外を見ると真っ白、びっくりしました。
1650364540345
今日は1日中雪のようです。

 ペチカが大活躍

Inked1650364467774_LI
今日は1日ペチカを焚いて過ごします。
ペチカの上でお湯を沸かし、スープと煮豆を作ります。ペチカの中でパンとチェシキを焼きました。
1650374667326
お昼はフランクフルトとキャベツとジャガイモ、玉ねぎのスープ、焼いたチェシキ、煮豆、パンです。
1650364540360
庭のチューリップが寒くて可哀そうです。

 種を蒔きました

1650364467752
手前から トウモロコシ、小松菜、サラダ菜。 
手間いらずミニトマト、春菊。
きゅうり、鈴なりミニトマト
プラスチックトレイに布を敷いて水で湿らせました。
1650364467699
暖かい部屋に置いたので、3,4日で根が、芽もその後出てきました。
1650364467737
キュウリも長い根がニョキニョキと。
1650364467718
右の春菊は双葉も出てきました。
1650453388560
春菊が双葉も出てきたので、培養土に植えました。外はまだ寒いので快晴になるまで、うちの中で、育てます。

 夕食はラザーニャ

1650364540297
天気が悪いので、買い物に行けません。買い置きのラザーニャをペチカで焼きました。
1650364540285
ラザーニャと焼いたチェシキ、煮豆と野菜スープ

毎週月曜日にバスに乗って近くの大きな街へ買い物に行くのですが、天気が悪い日が続き、出かけられません。木曜日には快晴のなるようで、待ち遠しいです。野菜ももうすぐなくなります。
今年はどういう天気になっているのでしょうか。

6月から9月までブルガリアで暮らしています。

1回近くの牧場へ牛乳を買いに行きます。牧場の前は広いひまわり畑になっています。

 ヒマワリが満開になりました

DSCN9999
雨が多かったり寒かったり、はっきりしない天気が続いていましたが夏らしい暑さになってきました。
DSCN9980
ヒマワリが満開になりました。
DSCN9985
牛乳を買った帰り、少し回り道をしてヒマワリ畑の中を歩いて帰りました。
DSCN9987
一面のヒマワリ畑、黄色い絨毯を敷き詰めたようです。
DSCN9991

DSCN9982
山を背景に広いひまわり畑が続きます。
DSCN9976
ヒマワリ畑の前の牧草地。刈った草ロールが干されています。
DSCN9984
広い広いヒマワリ畑、通る人は誰もいません。
これからヒマワリはカラカラになるまでそのまま。枯れてから刈られヒマワリ油になるようです。
ブルガリアの油といえばひまわり油が主で、ブルガリアではきゅうりとトマトの山ほどのサラダを作り、ひまわり油をで和え、上には白いシレーネチーズをかけます。このショプスカサラダをおつまみにラキア(強い蒸留酒)を飲み、おしゃべりに花を咲かせます。このショプスカサラダは白、赤、緑色でブルガリアの国旗と同じ色です。

 庭のカボチャと青じそ(左)

DSCN9992
庭のカボチャがどんどん伸びています。今年はブルガリアに来たのが5月の末だったので、野菜は青じそしか植えませんでした。
種を撒いていないのですが、かぼちゃが育っています。去年のカボチャの種がこぼれたのか、埋めた生ごみから芽が出たのか、不明??
どうしたのかなと思っているうち、5㎝程と3㎝の実が生っています。もっと出来そうです。水を上げて、草を取って成長を楽しみにしています。
青じそはきゅうりと塩もみにして、日本食を楽しみます。

 干し野菜を作りました

DSCN9986
お天気が良いので、ネットでお勧めの干し野菜を作りました。ズッキーニとマッシュルームと人参を干しました。太陽が一杯の美味しい干し野菜になりそうです。

今日は大好きなヒマワリを堪能できました。
野菜も美味しそうに干し上がり、ひまわり油で焼こうかと思っています。

↑このページのトップヘ