リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > ブルガリア・カザンラクの町

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

今年は11月初めに日本に帰ります。
10月中旬になり急に寒くなりました。木々の紅葉も始まり、ペチカを焚き始めました。

 木々が色づき始めました

IMG_20231012_164701
近くの家の外に植えられたこの木は何という名前なのか?
真っ赤に色づき綺麗です。
IMG_20231011_121635
庭のブドウの木が黄色くなってきました。
IMG_20231011_121606
リンゴの木も黄色くなってきました。実はもうみんな落ちてしまいました。
IMG_20230329_123235
ペチカを焚き始めました。
ペチカの上には豆を煮たり、スープも作れます。オーブン機能も付いています。
IMG_20231011_121426
スーパーでXXLのラザーニアを買ってきました。1150g 9.9Lv(約800円)
IMG_20231011_121512
別添えのチーズを上にかけて、ペチカのオーブンで焼きます。
IMG_20231011_125647
大きなラザーニアなので、今日は半分を2人で、残りは明日いただきます。

 カザンラク公園の花壇も冬の花に!

IMG_20231002_093537
私達の住む町シプカからバスで30分カザンラクの街へ週1回買い物に行きます。
沢山のパンジーが植えられ、冬バージョンになりました。
IMG_20231013_100700
花置台の花もパンジーになり、新しい蝶に変身しました。

 選挙の立て看板が並びました

IMG_20231013_100723
詳しくは分かりませんが、もうすぐ町会議員選挙のようで、立て看板が並びました。
これは13番の政党のようです。投票の時、13番にチェックを入れるようです。
IMG_20231013_100805
ブルガリアの人が熱心にポスターを眺めています。
IMG_20231013_100751
テントも設けられています。
IMG_20231013_100741
21番は女性党首なのでしょうか?
IMG_20231013_100935公園内を巡る観光電車が止まっています。
IMG_20231013_100930
今日は雲一つない青空です。広い公園のベンチに座り、通る人を眺めてぼんやりと過ごします。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
今年は少し遅くなりましたが、11月初めに日本へ帰ります。今年はリスボン(ポルトガル)に5日程寄って、日本に帰ります。行き帰りに寄り道をするのも久しぶりです。

例年は9月末頃から寒くなりペチカを焚き始めるのですが、今年は10月になってもまだ暖かく半袖シャツにカーディガンを羽織るくらいで大丈夫です。雨も降らず、庭の花に水をやっています。

週に1回バスで30分カザンラクの街へ買い出しに行きます。
カザンラクの場外市場に買い物に行きました。

 カザンラクの場外市場

IMG_20230925_192102
久しぶりに市場に来ました。市場の手前にある場外市場に寄ります。
新鮮そうな野菜や果物が店先に並んでいます。このお店はいつも人が多く、安くて新鮮なようです。
IMG_20230925_141529
マスカット 1Kg 4Lv(約320円)
日本ではお高くてなかなか買えないブドウですが、一杯食べられます。実が大きく甘くて美味しいです。
IMG_20230926_113215
真赤なチェシキ 1Kg 2.5Lv(約200円)
19cmもある大きなチェシキ(日本ではパブリカ)。肉厚ジューシーで美味しいです。
IMG_20230925_101827
ズボンや上着を売る 洋品店もあります。
IMG_20230925_101916
展示の仕方が豪快です。
IMG_20230925_102412
レストランとパンやさんもあります。
IMG_20230925_101839
パン屋さんにお客さんが一杯なので寄ってみました。
IMG_20231009_142117
大きな丸パンと長パン どちらも1Lv(約80円)
焼きたてで温かく柔らかです。つい店先でちぎって食べました。お客さんが一杯なのに納得、美味しいです。

 骨付きバラ肉を燻製

IMG_20230921_180859
骨付きのバラ肉を燻製にしました。
日本で見つけた燻製器を持ってきました。燻製器を使って何回か燻製を作りました。その様子は燻製作りをご覧ください。
燻製を作るのも今年はもう最後になりそうです。
IMG_20230921_181334
夕食にいただきます。燻製作りは下準備(肉に塩・コショウ・砂糖をすり込み、キッチンペーパーで水分を取ながら、冷蔵庫で寝かせる)、燻製(炭をおこし燻製器を使って桜のチップで2,3時間燻す)、手間暇がかかるのですが、その分やはり美味しくできます。夏の楽しみが増えました。

 4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ブルガリアの田舎町シプカで6ヶ月の滞在、のんびり暮らすような旅を楽しんでいます。

 8月も下旬になりました。秋のような天候でしたが、急に残暑が厳しくなってきました。
ブルガリア人の友達が近郊のコプリンカ湖に連れて行ってくれました。
待ち合わせは私達が住む町シプカからバスで30分程のカザンラクの街のチシマ(水汲み場)前です。

 日本人女性の像

IMG_20230801_124346
待ち合わせまで時間があったので、町の中心街を歩きました。久しぶりにこの像の前を通りました。
「日本人女性の像」は 2015/17/06カザンラク市により建立 されました。カザンラク市におけるバラ祭りの一環行事として、「日本人女性の像」 の除幕式が、在ブルガリア日本国大使の小泉大使も出席して開催されました。 この像は、カザンラク市の名誉市民である彫刻家・故ドコ・ドコ フ氏の最後の作品です。
IMG_20230801_124328
周りの街灯が楽器を持ち、オーケストラが演奏しているように見えます。
IMG_20230803_103203
ストリートの右はお店、左は緑の木陰になっています。
IMG_20230801_124412
木陰のベンチで休憩の人もいます。
IMG_20230803_103255
手前がインフォメーションセンター。
IMG_20230803_103342
奥がケバブの店です。

 ブルガリアの水汲み場 「チェシマ」

IMG_20230803_103616
噴水とバラをかたどったオブジェ。奥にチェシマ(水汲み場)が見えます。
IMG_20230803_103415
 ブルガリアにはミネラルウォーターが湧き出でる「チェシマ」と呼ばれる水汲み場があります。
町の中心にあるチェシマで水を飲んだり、ペットボトルに水を汲んだりしています。
 ここでブルガリア人の友達と待ち合わせ、コプリンカ湖へ車で連れて行って貰います。

 コプリンカ湖

IMG_20230801_171650
コプリンカ湖 は、ブルガリア中央部のバラの谷にある貯水池、ダム。 1944年に建設が始まり、1956年に竣工しました。湖にはコイ、 ヨーロッパオオナマズ、 チャブ、 ローチ、 シュナイダーなどが生息しています。
IMG_20230801_173551
綺麗な湖と青い空と白い雲。
IMG_20230801_173611
湖の水は澄んでいます。
IMG_20230801_173625
周りの林が湖に映っています。
IMG_20230801_173642
白い雲が湖に映り、爽やかな風が吹きます。
IMG_20230801_173705
向こう岸にはレストランやキャンプ場が見えます。
IMG_20230801_173754
平らな石を投げて波紋が2つ出来ました。
IMG_20230801_175111
ボートを漕ぎだしている人たちがいます。
IMG_20230801_175522
遥か向こうの山の尾根に塔と丸い建物が見えます。
IMG_20230801_175634
山の上にある旧ソ連時代にソ連とブルガリアの会談で使用した会議場、宿泊施設です。
ブルガリア語でブドジャ(БУЗЛУДЖА)という名前です。今は廃墟になっていて、廃墟マニアの間では有名な建物だそうです。
ブドジャ
2018年7月、建物の前まで行った時の写真です。まるで宇宙船のような元ブルガリア会議場の建物です。
ブドジャ2
1981年から1991年まで使用された元ブルガリア会議場です。記念碑的建造物として保存が期待されているのですが、修復維持の予算が確保できないという理由で放置されています。廃墟マニアの間では有名な建物だそうです。
IMG_20230801_182320
綺麗な湖と周りの山、青い空、白い雲、涼しい風が吹きます。

残暑の折、ブルガリア人の友達にコプリンカ湖に連れて行って貰い、素敵な景色を楽しむことが出来ました。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

7月初めまで雨の日が多く気温も低い日が続きましたが、中旬から30℃越えの夏日になりました。

 カザンラクの広場

IMG_20230710_101416
6月初め毎年バラ祭りが行われるカザンラクの街。私たちの住む町シプカから、週1回バスで30分カザンラクの街へ買い物に行きます。
IMG_20230710_101436
バラ祭りのメイン会場広場に蝶々の形の寄せ植えが出現。
IMG_20230710_101546
バラが綺麗です。

 お誕生日の食事

IMG_20230710_181718
今月はお誕生日、ブルガリアではお誕生日の人が友達にチョコレートを配ります。
IMG_20230712_083504
スーパーでスポンジケーキを買って来て、イチゴと生クリームで飾りました。
IMG_20230714_191545
誕生日の食事はハンバーグとお赤飯(日本から持ってきた黒米を入れて作りました)、わかめの味噌汁。

 初物のスイカを買いました

IMG_20230714_191125
今年初めてスイカを買いました。 6kg 8.79Lv(約703円)
今年は天候が悪くスイカはまだ高めです。旬の季節になると、半値位になります。
IMG_20230714_095534
よく熟れていて美味しそうです。
IMG_20230715_181530
甘くて味は最高です。

急に暑くなってきました。これから夏日が続きそうです。
天候が良くなり、野菜や果物も大きく育って欲しいです。

10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。

 週に1回、バスで30分程、カザンラクの町まで買い物に行きます。

 カザンラクの町で買物

IMG_20230425_091328
イチゴ 500g 2.79Lv(約210円)
トルコ産の大きく立派なイチゴです。日本のイチゴ程甘くありません。
IMG_20230425_091919
朝食はイチゴ、ヨーグルトとサクランボのジャム、イチジクの甘煮
サクランボのジャムは昨年家のサクランボの実で作り、瓶詰にしておいたもの。イチジクも家のイチジクで作り、瓶詰にしておいたものです。
IMG_20230424_163615
バルサミコ酢 3.69Lv(約276円)
紫玉ねぎをスライスして、バルサミコ酢とオリーブオイル漬け、上にトマトをのせました。
この料理は栗原はるみさんの料理メニューで見つけたものです。
IMG_20230424_175348
夕食はキョフテ(ブルガリアのハンバーグのようなもの)とキャベツ、紫玉ねぎとトマトのバルサミコ酢漬け、チーズ2種、オリーブ、パン、赤ワイン
キュフテはいろいろな香辛料を混ぜたキョフテ用挽肉が売っています。小判方に丸めて焼くだけ。1kg 5.5Lv(約413)スーパーのセールで、お店のおばさんのお勧めで買ってきました。

 庭のリンゴの木

IMG_20230425_141533
リンゴの花が満開になりました。
IMG_20230425_153711
少しピンク色の可愛い花が咲いています。去年は実成りが悪かったのですが今年はどうでしょうか?

 サクランボとラズベリーの挿し木

IMG_20230425_141906
1ヵ月前、サクランボの木を挿し木しました。
1か月後、葉も花も生き生きとしています。
IMG_20230425_141838
こちらは青々とした葉が沢山出てきました。
IMG_20230425_141823
この花もまだ綺麗に咲いています。上手く付くとうれしいのですが。
IMG_20230425_141802
ラズベリーは葉っぱも青々と艶やか、こちらは成功!
IMG_20230425_141728
一昨年友達にもらった芍薬が赤い芽を出してきました。今年は咲いてくれるとうれしいのですが。
周りにコスモスのこぼれ種が目を出しました。
IMG_20230425_142126
挿し木をしたラベンダーとコスモス
IMG_20230425_142102
昨年採っておいたケシの実のような小さい種を蒔いた松葉牡丹
可愛い芽が沢山出てきました。双葉になったら植え替えたいと思います。

まだ夕方は少し肌寒く、ペチカを焚かなくてはなりませんが、春がやってきています。
畑を耕し、トマトとキュウリの苗を植えようと準備中です。

↑このページのトップヘ