リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > 風景

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

 半年間ブルガリアに田舎町シプカに暮らしています。
スタラザゴラは私達の住む町の州都(日本でいえば県庁所在地)のある都市です。バスを乗り換えて1時間強で行くことが出来ます。

 スタラダゴラの街

IMG_20230911_223258
スタラザゴラのメインストリート
広い遊歩道、両側に街路樹、その周りにアパートメントと1階はお店が並んでいます。
IMG_20230908_104938
久しぶりに大都会に来ました。
IMG_20230908_104951
コーヒーショップの前にパラソルが広げられ、屋外でお茶がいただけます。
IMG_20230908_105024
ブルガリア人はコーヒーとおしゃべりが大好きです。
IMG_20230911_223131
テイクアウトが出来るピザのお店

 ロシア食材店

IMG_20230911_223205
メインストリートから脇道に入るとロシア食材店があります
IMG_20230911_223040
いろいろな食材が売られています。キャビアやワインも売っています。
IMG_20230908_110035
お洒落な袋に入れてくれました。
IMG_20230908_110046
ピロシキを買いました。 肉のピロシキ
IMG_20230908_110107
キノコのピロシキ ベンチに座っていただきます。

バスを乗り継ぎ、州都スタラザゴラに行きました。
久しぶりの大都会、人が一杯、オシャレなお店も並んでいました。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
首都ソフィアから3時間半ほど、ブルガリアの田舎町シプカで6か月暮らします。

今年も3月下旬ブルガリアに来ました。来た早々は暖かかったのですが、このところ10度以下の寒い日が続いています。朝晩はペチカを焚いています。

IMG_20230410_092016
桜が満開になってきました。
桜と言ってもサクランボのなる桜の木です。私達の暮らす田舎町シプカでは殆どの家や街路樹にサクランボの木が植えられています。6月になるとサクランボの実がたわわになり、食べ放題。食べきれない分はジャムを作ります。

 イースターの飾りつけ

IMG_20230327_100042
街の雑貨屋さんにはイースター用品が一杯です。
ブルガリア正教のイースターは4月14日(金)~17日(月)。イースターウィークで祝日になります。
IMG_20230327_100050
キリストの復活を祝うイースターはクリスマスより重要な行事のようです。
復活を祝う、卵、ウサギが飾られます。
IMG_20230410_100454
眼鏡屋さんのショーウインドーもお洒落に飾られています。

 カザンラク中央公園

IMG_20230410_100139
毎年6月にバラ祭りの開会式が行われる中央公園もイースターの飾りつけがされています。
IMG_20230410_095923
蝶々の形のプランターに植えこまれたスミレ、ウサギと卵
IMG_20230410_100033
大きな籠に大きなカラフルな卵が飾られています。
今年は飾りつけも華やかになりました。

 スーパーカーフランド

IMG_20230410_105050
週に1回、大型スーパーに買い物に行きます。
今週末がイースターなので買い物客で賑わっています。
スーパー入口にはコズナックが山積みになっています。コズナックはブルガリアのイースターで欠かせない甘いパンです。中に干しブドウや干し果物が入った高級パンです。
IMG_20230410_105954
卵やウサギ形のチョコレートも並べられています。

 オリーブオイル

IMG_20230410_105203
オリーブオイルを買いに来ましたが、種類が多く悩みます。
IMG_20230410_105209
量は1L入りが殆どです。
IMG_20230410_155540
可愛いうさぎちゃんチョコレートを買いました。
IMG_20230410_155620
イースターには羊肉を食べます。今年は羊肉に香辛料を入れて棒状にしたもの:ケバブチェを買いました。1本づつ切り離して、焼いて食べます。
IMG_20230410_155655
ピザも買いました。
IMG_20230329_123235
まだ少し寒いので、ペチカは欠かせません。
ペチカの上ではお湯を沸かしたり、豆を煮たり調理ができます。

今週末には気温も15度くらいになるようです。イースターと共に春が来るのを待ちわびています。

4月から9月はブルガリアで暮らしています。
9月2日(金)~4日(日) 私たちが住んでいるシプカの町の民族博物館で、シプカフェストが開催されていたので、行ってみました。

 シプカフェスト

PXL_20220904_083936452
アートと工芸品、シプカ100年の歴史、音楽演奏が開催されるようです。場所は民族博物館前の庭園です。
IMG_20220904_202537
かぼちゃのスープが販売されていました。
IMG_20220904_202503
手作りアクセサリーや木工品
IMG_20220904_202439
洋服
PXL_20220904_084233658
ラベンダー製品 ラベンダーエッセンシャルオイル 100%ナチュラルと書いてあります。
PXL_20220904_084246448
蜜蝋のお店もありました。
IMG_20220904_202347
手作りの木工品
IMG_20220904_202325
籠編みの実演とナイフ

 鍛冶屋さんの実演

IMG_20220904_202247
鍛冶屋さんが来て実演をしていました。
IMG_20220904_202213
トンテンカンと刃物を作ります。大きな鞴(ふいご)がありました。

 リンゴのステックパイ

s-1662554345556
バニッツアの生地 500g 2.49Lv(約174円)30枚ほど入っています。
ブルガリアの朝食やブランチとしてよく食べられているのが、薄いパイ生地にフェタチーズ(白チーズ)を挟んで焼いたバニッツア。薄い薄い生地が売っています。
s-1662554345539
おやつにリンゴの甘煮を包んで、リンゴのステックパイを作りました。
ブルガリアの人はたくさんの油を生地に浸み込ませて作るのですが、油は少なめにしました。もっと油を多くするとパリパリになるのでしょうが、ヘルシーにしました。

4月から9月はブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
 5月下旬になり、初夏の暖かさになってきました。
今年は天気が悪い日が続き、朝晩はペチカを焚いていたのですが、やっといらなくなりました。

 シプカの町の中心

PXL_20220517_080723673
シプカの町の中心は、バスが止まるセンターと呼ばれる場所です。
バス停脇に大きな広場と公園があります。野外舞台もあり、ここでいろいろな催し物が行われます。
舞台後ろにはバラの花が植えられていて、もうすぐ咲き始めます。これから秋までいろいろな種類のバラが咲き続けます。
PXL_20220517_080911227
右:バスの待合室 左:公共料金支払い、新聞、宝くじ売り場
PXL_20220517_081306149
バス停脇にあるマガジン(雑貨やさん)  軒下に燕が巣を作り始めました。
PXL_20220517_082031546
バラが咲き始めたお宅がありました。
1653670337401
ちょっとオシャレなお宅の玄関前のバラが綺麗です。

 5月24日(祝)キリルとメトディの日

ブルガリアの啓蒙と文化の日、祝日です。キリルとメトディ ブルガリアで使われているキリル文字の作成者キリルとメトディの日です。
町の民族博物館前でお祝いが催されました。
1653670337429
町長さんが町の功労者を表彰。
1653670337415
アコーディオンの伴奏で合唱が披露されました。

 バーベキューに行きました

1653670284581
ご近所のブルガリア人の友人がバーベキューに誘ってくれました。
場所はシプカの自宅から歩いて20分程、後ろの山を登った途中です。
1653670284610
周りに落ちている枯れ枝を集めて火を着けて燃やします。木が燃えて炭になったら、網を敷いて、持参したケバプチェ(ブルガリアでよく食べる、挽肉を棒状にしたもの)を焼きます。
1654022241366
友人が場所を見つけ、拾ってきた石で炉を作ったそうです。
1654022241373
このテーブルもベンチもお手製、自宅で作って運んできたそうです。
1654022241351
裏山の途中に素敵な場所を見つけ、炉、テーブル、ベンチを設置、バーベキューを楽しんでいるようです。ちょっと内緒の素敵な場所です。
日本でも野外でバーベキューをしたりキャンプが流行りのようですが、お金をかけず生活を楽しむブルガリア人は凄いです。

私達の住む町シプカは人口1000人のブルガリアの小さな田舎町です。
4月から9月までここで暮らしています。15年ほど前は10家族の日本人が暮らしていました。
安全で自然が一杯の町です。町長さんが女性に変わって、町が綺麗になった気がします。
シプカの町紹介は、紹介1 紹介2 をご覧ください。

 町の中心はバスセンター

DSCN8168
町の中心です。黄色の建物がバスセンター。右が町で1番大きなお店です。
バスは平日は1時間に2本、0分と30分に、休日は毎時30分に1本きます。
時間どおりにくるところはありがたいです。
DSCN8162
綺麗な黄色に塗り直されました。9月も下旬になると寒くなり、バス待合室は必要になります。
建物の左上にはバスセンター、右上にはインフォメーションセンターとブルガリア語(キリル文字)で書いてあります。

 町の地図と名所

DSCN8165
インフォメーションセンター(バス待合室)に町の地図が張り出されました。
町の地図を作ったのか、この町に住んで5年目町の地図を初めて見ました。
DSCN8164
隣には町の名所も出ています。
DSCN8166
全部で10か所。行ったことのあるのは4か所。残りは来年のお楽しみです。

 新しく出来たチシマ(水飲み場)

DSCN7734
センター前の広場に水飲み場が出来ました。
猫ちゃんも一緒に写真に納まりました。
この町離れるのも後1週間、少し寂しい気がします。

↑このページのトップヘ