リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

カテゴリ:ブルガリア > 食べ物

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
6か月間ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。

8月12日から15日  シプカの町で夏祭りが開かれました。
 12日17:00 全国民族フェスティバル
 13日10:00 自転車レース
   19:00 コンサート
   21:00 ロックコンサート
 14日18:30 子供向けコンサート
 15日9:00  儀式(教会)
   10:30 展示会
   20:00 サマーミュージック・アカデミー コンサート

 8月12日民族フェステバル

IMG_20230812_174632
夕方5時から、シプカのセンターの野外舞台で開催されました。
民族衣装を着た人達の合唱が始まりました。
IMG_20230812_174640
近くの町からそれぞれの町の民族衣装を着た人が集まりました。
IMG_20230813_220543
ケバプチェと生ビールの屋台
民族衣装の男性もお買い物中。ケバプチェはブルガリアを代表する料理の一つで、豚肉と牛肉の合いびき肉にクミン、コショウ、塩などを加えてこね、棒状の細長い形に整えて焼いた物、小判型のものはキュフテと言います。
IMG_20230812_175514
野外舞台脇にはブルガリア語で町の名前「シプカ」の黄色い看板が立てられています。
IMG_20230813_220632
町の中心からシプカのシンボル、シプカ僧院の金色の塔が見えます。
IMG_20230812_180642
フォークロアの踊りが始まりました。
IMG_20230812_180656
踊りの輪が広がります。
IMG_20230812_180702
広場の周りには椅子が置かれ観客が集まっています。
IMG_20230812_181409
踊りも佳境に入ってきました。
IMG_20230812_175620
左からブルガリアの旗、シプカの旗、EUの旗がひらめいています。
IMG_20230813_220815
馬にも乗れるようです。
IMG_20230812_182437
町の人も増えてきました。
IMG_20230812_182521
ジュースやホットドッグの屋台の車も出ています。

 夕食はニジマス

IMG_20230811_112622
スーパーの特売で2匹で512g 5、63Lv (約450円)になっていました。
IMG_20230813_221941
内臓を取り調理されていました。
IMG_20230811_124345
頭を落とし2枚おろしにして、バター焼きにしました。
ニジマスはブルガリでは養殖されています。久しぶりに美味しいニジマスを食べました。

お盆の頃となり、私たちの住む町シプカは昼間は30℃以下、朝晩は20℃以下になってきました。もう秋がそこまで来ています。

4月から9月はブルガリアで暮らしています。
ブルガリアは緯度が日本の北海道とほぼ同じ、9月中旬になり朝晩は随分涼しくなってきました。
秋の収穫の頃となり、秋野菜や果物が出てきました。

 カザンラクの市場

b61f41c3
久しぶりにカザンラクの市場に行ってみました。
桃、スリービー(プルーン)トウモロコシ、ブドウ、いろいろ並んでいます。
s-1662991471810
メロン、トマト  綺麗に並んでいます。
d7be50a3
キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ

 チェシキ(大きなパプリカ)

s-1662991471817
真っ赤なチェシキ(大きなパプリカ)が最盛期です。1Kg2Lv(約140円)
下の大きな袋には10kg入っています。
s-1663070485970
12~15㎝程の大きいパプリカです。これで1、2㎏あります。
s-1663070485964
皮が焦げる程焼いて、熱いうちに鍋に入れて蓋をして蒸らします。
s-1663078025930
冷めてから皮を剥き、種を取ります。肉厚でジューシーでとても美味しいです。
ブルガリアの人は、10kgほどまとめて焼いて、甘酢に漬けて、瓶詰にして冬の間の保存食にします。
1662991588769
トマト1㎏ 2.2Lv(約154円)
1662991521959
こちらはちょっと傷があるので、少し安いです。
1662991521952
キャベツは1個1.2Lv(約84円)

 ワイン作りの道具

s-1662991471821
ブドウの収穫の時期が近づいてきたので、ワインを作る為の道具が並んでいます。
1662991521945
手前の緑色の道具がワインの手搾り機です。
1662991521966
バケツの上に緑の機械を載せ、上にブドウを入れて、ハンドルを廻します。中のローラーが廻って、ブドウが潰されるという仕組みです。潰したブドウを絞って、大きな樽のような容器に入れておくと、自然に発酵して、ワインが出来ます。
1662991521938
たる入りのワインも売っていました。30リットル、200Lv(約14,000円)
s-1662991471825
シャベルやクワが売っています。柄も売っていて、柄が折れたら自分で付け替えます。
s-1663074947405
チェーンソー、コンロ台も売っています。

 ブルガリアの香辛料サマルダラ

1662991588780
お豆、香辛料を売っています。
7dfaba0f
日本の「世界ふしぎ発見」で有名になった香辛料サマルダラが売っています。ガーリックと蜂蜜のような香りが楽しめる、ブルガリアにしかないハーブです。
s-1662991471806
今年出来たてのハーブで作ったサマルダラが売り始めたので買ってきました。左が粗挽き、右が細かく挽いたもの、挽き方で味が違うのか試してみます。

久しぶりに市場に行きました。
月曜日でしたので、余り混んでいなく、いろいろなお店を見て周りました。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。

 6月に入り、気温も上がり晴天の日が増えてきました。
ブルガリアでの生活は、
 週1回、シプカ(私達の住むの町)外れにある牧場へ牛乳を買いに。
 週1回、町からバスで30分程のカザンラクの街へ買い出しに。
 残りの日は、庭仕事。野菜や花の世話、草取りです。お昼ご飯は庭でバーベキューをします。イチジクの木陰のテーブルで炭で焼いた肉や野菜をいただきます。

 牛乳を買いに牧場へ

IMG20220527093740
この牛たちの牛乳をいただきます。
IMG20220527093749
美味しそうに草を食べています。
IMG20220527093756
のどかな景色です。
牛乳
牛乳4L 6Lv(約420円) 1週間分の牛乳です。
煮沸消毒して、半分を牛乳、半分をヨーグルトにします。
1650375749564
牧場隣の家のおじさんが、ちょっとちょっとと手招きするので行ってみました。
温室のサラダ菜が青々と出来ていました。凄い凄い。「こんなに見事にできたぞ」と自慢したかったようです。もう少し大きくなったら、少し譲ってもらいたいなあと思う程、新鮮でおいしそうです。

 朝食の果物

1655035601913
庭のいちごが収穫の頃となりました。
1655035601925
庭のイチゴとサクランボ、白桃はスーパーで買いました。

 バラが満開になりました

1655035601941
庭のバラが満開になりました。3年前に差し木をしたものです。
1654276939619
あまり咲かせすぎると木が弱ると、ネットで見たので、バラ摘みをしました。
家の中で2,3日楽しみます。

 ラベンダー畑が紫色になってきました

1655392505547
バスで近くの大きな街へ行く途中にラベンダー畑を通ります。
1655392505563
こちらの畑は紫色になりました。
1655392185077
牧草が刈られて、ロールになって干されています。
1655392185070
カザンラクの街が近づくと、バス停前の花壇がバラで満開です。

 カザンラクの街の教会

1655392185056
赤と白のお洒落な教会です。今日はいつもと違う道を通って、教会の前まで来てみました。
1655392185063
教会前の細い道にトルコ食材の店を見つけました。
1655392185048
ピスタチオ入りタヒニ・ハルヴァ
ちょっと寄ってみました。トルコのお菓子ハルバを買いました。
1655392185040
「タヒニ」という中東の伝統的なゴマペーストと砂糖を混ぜて作るお菓子です。
砂糖と水を混ぜ、ゴマペーストの中に入れ糸状にして作るらしいです。食感は空気が含ませてあるので軽く、ピスタチオと良く合った甘く美味しいお菓子です。カロリーは相当高いようですが。

シプカでの毎日は、のんびりの田舎生活です。自然が一杯、美味しい食べ物も一杯です。

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
5月5日は子供の日、ケーキと豚すね肉を煮てお祝いしました。
5月6日はブルガリアの祝日、聖ゲオルギイの日です。

 子供の日のケーキ

1652105793175
バターチョコレートケーキを買ってお祝いをしました。6.9Lv(約490円)
1652105793167
町のバスセンターにあるマガジン(雑貨屋)で買ったのですが、値段の割に美味しく頂けました。

 豚すね肉の塊

1652105758010
豚のすね肉 1.482Kg 9.32Lv(約652円)
大好きな豚のすね肉がスーパーの安売りになっていたので、買いました。フライパンで焼き目を付けてから、鍋で1時間ほど煮ます。
1652105678499
香辛料 タイムとクミンを買ってきたので、塩コショウと一緒に肉に擦り込みます。
ブルガリアは香辛料が豊富です。スーパーでもいろいろな香辛料があり、使い方が分かりません。私でも名前の分かるものを買ってきました。
1652105757993
煮あがりました。赤ワインも加えたので、少し赤目に仕上がりました。
1652105793134
さばきます。コラーゲンたっぷりでおいしそうです。
1652105793119
キャベツ(煮る時、内蓋代りにかけたもの)とナスとゆで卵の付け合わせ、ご飯とミネストローネ(煮豚の汁で作りました)

 5月6日聖ゲオルギイの日


1652105871112
ブルガリアの祝日です。
羊飼いだった聖ゲオルギイにちなみ羊の肉を食べる日だそうです。
この日は家の門に枝を掲げるらしいです。
1652105871145
こちらの家は大きな枝が付けられています。何の枝かは分かりませんでした。
1652105871139
お散歩に行ったら、藤の花が満開のお宅がありました。
1652105871129
あまり人通りが少ない道なので、通るたびワンちゃんに吠えられます。垣根の上まで登って吠えています。
1651464859539
隣のリンゴの花が満開です。
1651464859532
秋になると鈴なりにリンゴの実がなります。家にも垣根を越えて、実が沢山落ちてきます。

春らしい良い季節になってきました。
草取りや畑仕事が始まります。


4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。
ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしが始まりました。

町の長期滞在の日本人の方から「シプカの町で、ファイザー製コロナワクチンを接種できる」と聞き、予約をお願いしました。シプカ町の町長さん計らいで、町の診療所でファイザー製のワクチンを接種することができました。

 ファイザー製コロナワクチン接種ーその後

s-1621245003068
詳しくはブルガリアでコロナワクチンをご覧ください。
s-1621327231807
友達に教えてもらった解熱鎮痛剤を準備しました。

禁止事項は、ここでは言われませんでしたが、ブルガリアの他の街で受けた日本人の情報では「アルコール、卵、そしてチョコレートを接種しないこと、シャワーはダメ」だそうです。
禁止事項を守り、安静に過ごしました。
1日目
 10時10分 体温36.2度 接種
 12時 軽めの昼食
 13時 少し注射部位が腫れてきました。触ると少し熱を持っているようです。
 14時 昼寝
 16時 左腕が腫れてきて、腕をあげると痛いです。
 19時 軽めの夕食、アルコールなし。
 23時 就寝、注射部位が腫れてきて、痛いです。左腕が下にならぬよう寝ました。熱なし。
2日目
 7時 起床、腫れは殆どひいていました。腕をあげると少し痛い程度です。熱なし。

1回目は熱も出ず、接種した左腕が腫れただけでした。(一緒に受けた娘も同じような体調でした)
2回目は3週間後。2回目の方が重いという情報もありますが、どうなりますか。

 昼食はバーベキュー

s-1621346289893
無事熱も出ず、1回目のコロナワクチン接種が終わりました。
今日は良い天気なので、昼食はバーベキューにしました。
s-1621346364545
豚肉、鶏肉、ズッキーニ、マッシュルーム、パンを焼きました。
s-1621346364541
プラハ(チェコ)の黒ビール 500ml 1.8Lv(約119円)
田舎で庭も広く、周りに気兼ねなく庭を眺めながら、無事を祝って2人で乾杯。最高です。

↑このページのトップヘ