4月~9月までブルガリアのシプカという田舎町で暮らしています。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
今回は10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)、1月はペナン島(マレーシア)で暮らしてみます。
バリ島は南部デンパサール、北部ロビナ、中部ウブド、東部サヌールの順に1週間ずつ滞在します。
中部ウブド1から続きます。
ゴア・ガジャ(象の洞窟)、グヌン・カウイ(石窟遺跡)、ティルタ・ウンプル(聖なる泉の寺)、キンタマーニ高原、テガララン(ライステラス)。
1日タクシーチャーターでRp500,000(約4,000円)、入場料は別、観光案内なし。
ゴア・ガジャとは象の洞窟という意味。14世紀に発見したオランダ人が半壊していたボマ像(ラクササ)が象に見えたからだと言われています。
洞内に入って行けます。中は全部で15の横穴があり、思ったより広いです。
入場料Rp15,000(約120円)。ここで入場券を買います。お寺の中は神聖な場所なので、サルン(腰巻)とスレンダン(帯)が必要です。
洞窟の前には6人の女神が彫られた沐浴場があります。
1954年に発見されたものでこの広場の下に埋もれていたそうです。
境内は昇り降りが激しく、蒸し暑さとサロンが足に巻き付き歩くのが大変です。絵のような美しさです。
バリ絵画の風景画の様です。
入口から数百段にも及ぶ石段を下りていきます。
長い石段が続きます。
左側の石段にある王妃の陵墓。
王家の陵墓
すだれのような植物と川の流れが綺麗です。
綺麗なライステラスです。バリ島では3毛作が出来るそうです。
ライステラスと水の流れが綺麗です。
行きは下りの石段ですが、帰りは登りで休みながらやっとたどり着きました。
この後 ティルタ・ウンプル(聖なる泉の寺)、キンタマーニ高原、テガララン(ライステラス)に行きます。
ブルガリアは冬がとても寒いので、10月~3月まで暮らせる暖かい地を探しています。
今回は10月は岡山県、11月はバリ島(インドネシア)、12月はバンコク(タイ)、1月はペナン島(マレーシア)で暮らしてみます。
バリ島は南部デンパサール、北部ロビナ、中部ウブド、東部サヌールの順に1週間ずつ滞在します。
中部ウブド1から続きます。
ウブド近郊観光ツアーに出かけます
キンタマーニ・ヴォルカノ(Kintamani Volcano)観光ツアーに行きます。ゴア・ガジャ(象の洞窟)、グヌン・カウイ(石窟遺跡)、ティルタ・ウンプル(聖なる泉の寺)、キンタマーニ高原、テガララン(ライステラス)。
1日タクシーチャーターでRp500,000(約4,000円)、入場料は別、観光案内なし。
ゴア・ガジャ(象の洞窟)
ウブド中心から約4Km東にある11世紀頃の古代遺跡。入場料Rp15,000(約120円)ゴア・ガジャとは象の洞窟という意味。14世紀に発見したオランダ人が半壊していたボマ像(ラクササ)が象に見えたからだと言われています。
洞内に入って行けます。中は全部で15の横穴があり、思ったより広いです。
入場料Rp15,000(約120円)。ここで入場券を買います。お寺の中は神聖な場所なので、サルン(腰巻)とスレンダン(帯)が必要です。
洞窟の前には6人の女神が彫られた沐浴場があります。
1954年に発見されたものでこの広場の下に埋もれていたそうです。
境内は昇り降りが激しく、蒸し暑さとサロンが足に巻き付き歩くのが大変です。絵のような美しさです。
バリ絵画の風景画の様です。
グヌン・カウイ(石窟遺跡)
11世紀の遺跡でワルマデワ王朝第6代アナック・ウンス王家の陵墓です。入口から数百段にも及ぶ石段を下りていきます。
長い石段が続きます。
左側の石段にある王妃の陵墓。
王家の陵墓
すだれのような植物と川の流れが綺麗です。
綺麗なライステラスです。バリ島では3毛作が出来るそうです。
ライステラスと水の流れが綺麗です。
行きは下りの石段ですが、帰りは登りで休みながらやっとたどり着きました。
この後 ティルタ・ウンプル(聖なる泉の寺)、キンタマーニ高原、テガララン(ライステラス)に行きます。