リタイア生活~ロングステイの地を求めて

60歳でリタイア、快適なロングステイの地を娘と探しています。
暖かい時期はブルガリアに滞在、寒い時期は日本で暮らしています。
足腰の丈夫なうちに海外旅行も楽しみたいと思っています。

タグ:ジャンキのコンポート

4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
コロナ禍の影響で、少し遅くなりましたが4月中旬、ブルガリアに到着。ブルガリアの田舎町シプカでの暮らしが始まりました。

借家の庭にいろいろな果物が植えられています。肥料をやったり、剪定をしたりをほとんどしないのに水だけでどんどん育ちます。

 ラズベリーとジャンキのコンポート作り

DSCN9978

借家には黄色い実がなるジャンキがあります。ジャンキ(Джанки)で調べると、紅葉スモモと出てきます。赤い実と黄色い実がなるものがあります。ブルガリアではラキアという蒸留酒を作るのによく使われる果物で、このあたりにはたくさん生えています。実は甘酸っぱくてそのまま食べても美味しいです。

s-1626683498963
ラズベリーとジャンキのコンポートを作ります。
s-1626683498959
収穫してきたジャンキとラズベリーを洗って、瓶に入れます。そこに砂糖と水を入れて蓋をします。
s-1626683498954
鍋に入れて、蓋の上まで水を入れて沸騰させます。沸騰後約10分で、鍋から出しました。
ジャンキの実は煮ると膨張して、皮が弾けます。ジュース代わりに飲むと美味しいです。実も柔らかくなって食べやすくなります。コンポートはジャムより時間をかけず、手軽に作ることができます。

 イチジクの木

s-1627714987115
7月になってもなかなか暑くならなくと心配していたら、突然猛暑の日々。
庭のイチジクが熟してきました。
s-1627714987118
大家さんがイチジク大好きで、剪定を嫌いますので、枝がどんどん伸びました。2階のベランダから収穫できます。
s-1627714987125
朝食にいただきます。これから毎朝食べられそうです。そのうち私達だけでは食べきれなくなるので、ジャムづくりに追われそうです。

 庭の花

s-1626955994827
今年は朝顔と松葉牡丹を入口前に植えました。
朝顔の種は去年咲いた花から収穫しました。1袋50円の松葉牡丹の種を蒔きました。
s-1627714987129
松葉牡丹の種はケシの実のような吹けば飛ぶような小さい種。これで芽が出るのかと心配しましたが、咲いてくれました。庭の土は粘土質であまり良い土とは言えません。
s-1626955994833
2年前に差し木をした黄色いバラが咲きました。
s-1626955994839
こちらは3年目の挿し木のバラ。

今年の夏はコロナ禍で気軽に出かけることも、旅行に行くことも躊躇されます。
庭の果物を食べ、庭の花を育てのんびり暮らすことにします。

ブルガリアの田舎町シプカで暮らしています。
4月から9月はブルガリア、10月から3月は日本で暮らしています。
ヨーロッパの冬は厳しいので寒い季節は日本で暮らします。

2019年夏、LCCの格安航空券を見つけたのでポーランドへ約1ヶ月間、旅行に行ってきました。
その様子は2019年夏ポーランド旅行をご覧ください。

久しぶりにシプカに帰ってきました。
今日はシプカからバスで30分、バラの谷で有名なカザンラクの街に買い物に行きます。

 バラ公園のオブジェ

DSCN9992
バラが一杯のバラ公園、久しぶりに来ました。バラ博物館もこの公園の中にあります。
DSCN9989
新しいオブジェが沢山飾られています。
DSCN9993
何のオブジェなのかは不明。
DSCN9994
これはバラでしょうか。

 スーパー・ビラ

DSCN9985
カザンラク駅近くのスーパー・ビラに行きました。
ポーランドでも蜂蜜は名産品で沢山の種類がありました。ブルガリアにも沢山あります。価格はやはりブルガリアの方が安いようです。一番下の可愛いいバケツに入った蜂蜜 1kg 9.99LV(約600円)。
DSCN9991
サボテンの実が売っていました。南米ペルーの露店で売っていて、初めて食べました。
DSCN9992
中には粒々の種が入っています。

 ジャンキのコンポートとサクランボのジャム

DSCN9979
庭にジャンキ(西洋スモモ)の実が沢山実りました。この実を樽に詰めておくと発酵し、それを蒸留してブルガリアのラキア(強い蒸留酒)を作ることが出来ます。
DSCN9990
ラキアはアルコール度数の高いお酒です。今回は、コンポートの瓶詰めを作りました。
DSCN9959
6月に庭のサクランボを収穫。
DSCN9965
サクランボのジャムを瓶詰めにしました。
他にはイチジクの瓶詰め、きゅうりのピクルスなどなど。来年帰って来た時の楽しみに保存しておきます。

今月、9月末から日本に一時帰国、来年はまた4月から半年こちらで暮らします。

4月~9月までブルガリアのシプカという町で暮らしています。
庭の果物が大きくなりました。

 庭の果物

DSCN9903
葡萄が沢山実りました。実の大きさはまだ1粒1㎝位、これから大きくなって2㎝程になります。
DSCN9904
ぶどう棚の下のイチジクの木。どんどん伸びて葡萄に届きそうです。
DSCN9918
沢山の実が出来ています。天候が悪くて、青い実がなかなか熟してきません。
DSCN9914
ジャンキという果物が最盛期です。黄色や赤色の実が町中のいろいろなところに実っています。西洋スモモの一種のようです。ブルガリア人はこの実を取って樽の中で発酵させてラキアという強いお酒を作ったり、コンポートを作ります。
DSCN9864
お砂糖と水を加えてコンポートを作りました。甘酸っぱくとても美味しです。

 リンゴが鈴なりです

DSCN9917
文字どおり鈴なりです。ブルガリアでは多く実り過ぎた果実減らす”摘果”ということをしません。一つ一つの実は少し小さいかも知れませんが、沢山の実がなります。
DSCN9919
赤く色づき始めました。
DSCN9921
収穫が楽しみです。
DSCN9922
桃の木です。
DSCN9923
まだ3㎝程の実ですが、沢山実っています。

 花壇のコスモス

DSCN9901
コスモス、後ろはラベンダー、両脇はスイトピーです。
DSCN9929
玄関前のスロープ脇のコスモスも咲き始めました。
DSCN9899
バラの挿し木も上手くいきました。大きくなーれ。
DSCN9996
バターロールとねじりパンを作りました。天気が良くなるとパン作りに最適です。次はリンゴの甘煮を入れたリンゴパンを作りたいと思っています。

↑このページのトップヘ