10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来てきたので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。 
大歩危峡を眺めながら、JR大歩危駅に向かいます。


橋の下にJR大歩危駅が見えてきました。

赤い橋を渡って駅に来ました。

周りを山に囲まれた眺めの素晴らしい駅です。

特急電車は止まりますが、無人駅です。


平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であったそうです。3年毎に架替えが行われます。(国指定重要有形民俗文化財) 料金大人550円

厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人にスリルを味わせます。

歌碑がありました。

下にはモザイクタイルで作られたかずら橋

水は澄みきって、観光客もまだこの季節は少なく、閑散としています。


バスを降りて、祖谷のかずら橋を目指して、坂を下っていきました。遥か向こうに清水の舞台もびっくりの凄い建物が見えます。

3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。
こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来てきたので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。
2023年1月 今年は四国徳島県三好市で新年を迎えました。
例年になく温かい日が続き、雪もないようなので、徳島県阿波池田バスターミナルから秘境大歩危・小歩危・かずら橋へ行きました。
大歩危峡からJR大歩危駅へ

大歩危峡を眺めながら、JR大歩危駅に向かいます。

深い渓谷が続きます。水は澄んでいて、川底までよく見えます。
JR大歩危駅

橋の下にJR大歩危駅が見えてきました。

赤い橋を渡って駅に来ました。

周りを山に囲まれた眺めの素晴らしい駅です。

特急電車は止まりますが、無人駅です。

駅長の児啼爺
たすきをかけて児啼爺と記念撮影が出来ます。
バスが来るまで時間があったので駅前の「歩危マート」に行きました。名物の「ぼけあげ」は普通の油揚げの3倍ほどもある大きな油揚げです。バスに乗って、祖谷のかずら橋へ行きます。
祖谷(いや)のかずら橋

平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であったそうです。3年毎に架替えが行われます。(国指定重要有形民俗文化財) 料金大人550円

厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人にスリルを味わせます。

歌碑がありました。

下にはモザイクタイルで作られたかずら橋

水は澄みきって、観光客もまだこの季節は少なく、閑散としています。

周りのお店もほとんど閉まっていて、蜂蜜やさん「森のくまさん」が開いていました。
かずら橋夢舞台

バスを降りて、祖谷のかずら橋を目指して、坂を下っていきました。遥か向こうに清水の舞台もびっくりの凄い建物が見えます。

大型駐車場・イベント広場・物産館・食堂「かずら橋亭」からなる大型観光施設です。
凄い脚組がされています。駐車場は閑散としています。
徳島県三好市の大歩危・小歩危・祖谷のかずら橋を観光しました。まだシーズンではないので観光客も少なく、ゆっくり絶景を楽しめました。