10月から3月は日本、4月から10月はブルガリアで暮らしています。
3月中旬 ブルガリアの田舎町シプカに帰ってきました。6か月のブルガリア生活が始まりました。
こちらの生活にも慣れて、少し余裕が出来たので、書き残した日本での生活や旅行、美味しかった食べ物などを随時アップしていきます。
2023年1月 今年は四国徳島県三好市で新年を迎えました。
例年になく温かい日が続き、雪もないようなので、徳島県阿波池田バスターミナルから秘境大歩危・小歩危・かずら橋へ行きました。
徳島県阿波池田バスターミナル

三好市観光マップ
阿波池田駅から5分程、阿波池田バスターミナルから大歩危・小歩危行のバスが出ています。

バスターミナル隣にはフレスポ阿波池田のショッピングセンターがあります。
ショッピングセンターは、町の中心地。DIYセンター、衣料品店、洗濯やさん、ドラッグストア、100均、美容院も併設されています。ここで大体の買い物は済みます。ショッピングセンターの隣には三好市役所もあります。

吉野川に大きな赤い橋、池田大橋が架かっています。
赤川庄八翁壽像

JR小歩危駅でバスを降り、渓谷沿いを歩いて行きます。
少し歩くと大きな像と吊橋に出ました。

赤川庄八翁は酒造業で得た利益で林業を起こし、林業の振興に貢献した偉人だそうです。

赤川橋
森林開発用に作られた橋です。

長いつり橋が架かっています。
剣山国定公園(大歩危峡)

ここから大歩危峡です。大歩危峡を左下に見ながら歩いて行きます。

水は澄んで、川底まで見えます。

周りは山に囲まれていて陽が差さず、少し寒いです。

「RiverStation West-West」
手前に広いアスレチックがあります。今は閉鎖中です。
「RiverStation West-West」のレストランは休みでしたが、隣にローソンがあり、暖かい肉まんを食べ、トイレを借りました。身体も心も温まったので、出発します。

はるか崖下の渓谷。水が綺麗です。

奇岩と下にはエメラルド色の川が流れています。

大歩危峡観光遊覧船
吉野川の激流によって削られた峡谷を下る【往復約30分(4km)】
乗船料金 大人1,500円(中学生以上) 3才~小学生まで750円 運航時間 9:00~17:00 ※最終出航16:30の予定 年中無休 / 但し強風、増水の場合欠航
「国定公園大歩危」の碑
後藤新平の句碑
明治42年、時の逓信大臣後藤新平が紅葉に染まった大歩危峡の渓谷美に心をうたれ「岩に題す 天下第一 歩危の秋」の句を詠み今も石碑として残っている。 この句によって大歩危小歩危は景勝地として認知されたそうです。

ふじかわ橋
橋を渡ると、妖怪「のびあがり」が迎えてくれます。

妖怪の里案内板
「のびあがり」は見ているうちに次第に大きくなり、見上げるほどに大きくなる妖怪で、徳島県では見上げた者の首筋に噛み付いたり、香川県では首を絞めたりするなどの人に危害を加える伝承も残っている。
道の駅大歩危

石の博物館と観光情報館の複合施設です。お土産屋さんやレストラン、トイレもあります。

祖谷のかずら橋のミニチュアが展示されています。

1階奥に妖怪屋敷、2階に石の博物館があります。
石の博物館には世界の石や大歩危峡の石も展示しています。 入館料金大人600円、子供300円 無休/但し12~2月は毎週月曜日休みです。
大歩危駅まで歩き、駅から祖谷のかずら橋行のバスに乗ります。
大歩危・小歩危・祖谷のかずら橋2に続きます。